更新日:2025年1月20日

ここから本文です。

労働

労働福祉の業務案内

労働関係セミナーのご案内

転職マニアが語る!人間関係が上手くいく、ご機嫌さん力を育てる方法

派遣のシステムを活用し、行きたい職場を30ヶ所以上経験してきた講師より、多様な職場の良い面・悪い面の捉えかたの経験談や、仕事で出会えた人間力が高い人達の言動から学べたことなどを一挙ご紹介!
働くうえで、自分が楽に過ごせる人間関係を築くコツや、前向きになれるご機嫌な思考術についても語っていただきます。
また、気軽なグループワークやQ&Aタイムもご用意していますので、ぜひご参加ください。

(転職マニアが語る!人間関係が上手くいく、ご機嫌さん力を育てる方法ちらし)(PDF:571KB)

日時 令和7年3月9日(日曜日) 午後2時~4時まで
対象 現在仕事をしていない、または就労中だが今後の働きかたに迷いや悩みがあるかた
(おおむね49歳まで)
場所 中央生涯学習センター 2階講義室( 外部サイトへリンク )
講師 槙本 千里氏(ワーク・ライフ・バランスコンサルタント)
定員 25名(申込順)
申込

以下のいずれかの方法でお申し込みください。
お申し込みの際は、氏名・年齢・電話番号をお知らせください。

申込締切 令和7年3月3日(月曜日)必着
受講料 無料

大阪府労働相談センターのご案内

大阪府労働相談センターでは、職場でのトラブルを防止するため、労働契約や労働条件に関する問題、労働組合や団体交渉に関する問題、職場のハラスメント(セクハラ・パワハラなど)に関する問題、就業規則や人事労務管理に関する問題、働く人たちや使用者のみなさまからのさまざまな労働相談をお受けしています。

相談窓口・日程・時間

相談窓口 日常相談

夜間相談

(祝日の場合翌日実施)

弁護士・社会保険労務士・

臨床心理士等による相談

大阪府労働相談センター( 外部サイトへリンク )

06-6946-2600(労働相談)

06-6946-2601(セクハラ・女性相談)

06-6946-2608(テレワーク相談)

月曜から金曜

午前9時から12時15分

午後1時から6時

毎週木曜日

午後8時まで

(テレワーク相談を除く) 

○弁護士・社会保険労務士による相談はあらかじめ職員による相談を経た上で実施しています。(事前予約)

○臨床心理士等によるメンタルヘルス専門相談も実施しています。(事前予約)

セクハラ相談については、女性が相談しやすいよう女性相談員も配置しています。

オンライン労働相談

お持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンなどを利用して、予約から相談まで、オンラインで可能です。
詳しくは、大阪府労働センターのホームページ( 外部サイトへリンク )内、「オンライン相談」をご覧ください。

そのほかの情報

大阪府の最低賃金は時間額1,114円です

(令和6年10月1日から適用)

国内での化学物質規制が大きく見直しとなりました

国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため、労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。
労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。

 くわしくはこちら→労働安全衛生総合研究所ホームページ( 外部サイトへリンク )

  • 問い合わせ先
    事業者のための化学物質管理無料相談窓口
    電話:050-5577-4862

綿(アスベスト)が原因で病気になった場合の補償・救済制度について

中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合には、労災保険給付や特別遺族給付金の支給対象となります。
 リーフレット(石綿が原因かもしれません)( 外部サイトへリンク )

お心あたりのあるかたは、以下の機関までご相談ください。

  • 大阪労働局 電話:06-6949-6507
    【月~金曜日(土日祝祭日除く)午前8時半~午後5時】
  • 淀川労働基準監督署 電話:06-7668-0270
    【月~金曜日(土日祝祭日除く)午前8時半~午後5時15分】

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:地域創造部箕面営業室

電話番号:072-724-6727

ファックス番号:072-722-7655

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?