箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園に関するご案内、手続きなど > 保育園・認定こども園(保育園コース)への入園申請時の状況などから変更がある場合の手続きについて > 保育園・認定こども園(保育園コース)への入園申請時の状況などから変更がある場合の手続きについて ~入園申請中~

更新日:2025年4月4日

ここから本文です。

保育園・認定こども園(保育園コース)への入園申請時の状況などから変更がある場合の手続きについて ~入園申請中~

申請時の状況などから変更がある場合、手続きが必要なことがあります。本ページでは、市内の保育園・認定こども園(保育園コース)への入園申請をしている児童(保留中を含む)がおり、申請時の状況などから変更がある場合の手続きの要否と手続きの内容などを記載しています。こちらに記載がない変更が生じた場合は、子ども総合窓口までご連絡ください。なお、入園申請の結果、内定になった場合(内定辞退をする場合を除く)には、本ページではなく、「保育園・認定こども園(保育園コース)への入園申請時の状況などから変更がある場合の手続きについて ~在園中~」をご確認ください。

目次

手続きが必要な変更

以下の変更がある場合には、手続きが必要です(きょうだいがいる場合には、それぞれの児童について手続きが必要です)。該当する変更内容をクリックし、手続きの内容を確認してください。なお、あわせて「手続きに使用する書類のダウンロード方法及びフォームへのアクセス方法」や「手続きに関する注意事項」、「よくあるご質問」もご確認ください。

保育を必要とする事由 変更内容
全て 保育を必要とする事由を変更する
全て 保育必要量を標準時間から短時間に変更する
全て 保育必要量を短時間から標準時間に変更する
就労 就労内定状態から就労を開始した
就労 妊娠が判明した
就労 育児休業を取得する
就労 育児休業から復職する
就労 契約期間の更新があった
就労 就労先の住所や名称が変わる
就労 就労先が複数になる
就労 月の就労時間が変わる
就労 月の就労時間は変わらないものの、就労する曜日や1日あたりの就労時間などが変わった
就労 退職することになった
就労 転職した
就労 病気や怪我などにより少なくとも翌月1日までは仕事を休むことになった
求職活動 就労内定が出た
求職活動 求職活動をやめる
疾病 診断書の期限が切れた
疾病 医師からの診断により自分で児童の送迎ができるようになった
疾病 医師からの診断により自分で児童の送迎ができなくなった
就学 就学予定状態から就学を開始した、在学証明書を市に提出してから年度が替わった

手続きの内容

変更内容 手続きの流れ 手続き期限 注意事項
保育を必要とする事由を変更する
  • 初回の入園希望月の申請締め切り日を過ぎていない場合
子ども総合窓口に「保育を必要とする事由を変更したいため、補正依頼メールを送ってほしい」と連絡する。

 

  • 初回の入園希望月の申請締め切り日を過ぎている場合
  1. 市ホームページより「保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書・診断書など)」をダウンロードする。
  2. 必要に応じて就労先や医師などから証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「保育を必要とする事由を証明する書類」を提出する。
入園希望月の申請締め切り日まで 初回の入園希望月とは、市内の保育園・認定こども園(保育園コース)に初めて入園を希望する月のことを指します。例えば、5月に初めて入園を希望し、保留になったため、6月に入園を希望する場合の「初回の入園希望月」は「5月」、手続き期限に記載している「入園希望月」は「6月」を意味します。
  1. 市ホームページより「保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書・診断書など)」をダウンロードする。
  2. 必要に応じて就労先や医師などから証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「保育を必要とする事由を証明する書類」を提出する。
入園希望月の申請締め切り日まで 「教育・保育給付認定変更申請書」と「保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書・診断書など)」を確認し、保育必要量の認定を行います。必ずしも希望どおり変更されるものではありません。
就労内定状態から就労を開始した
  1. 就労開始報告フォームより市に就労を開始したことを報告する。
  2. 就労実績のわかる書類(就労先や本人氏名、月の就労時間が記載されている書類。例:給与明細など)を2か月分(月途中から開始した場合は開始月を含めて3か月分)用意する。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「就労実績のわかる書類」を提出する。
1は入園希望月の申請締め切り日まで

2から3は就労開始日より3か月以内
 
妊娠が判明した
  1. 出産予定日のわかる書類(母子健康手帳のコピーなど)を用意する。
  2. 妊娠報告フォームより妊娠したことを報告する。
出産予定日の3か月前まで  
育児休業を取得する
  1. 市ホームページより「就労証明書」をダウンロードする。
  2. 就労先に証明を受ける(裏面の「9.育児休業の取得」の記載が必要)。
  3. 【令和7年度】育児休業に関する届け出フォームより育児休業を取得する旨を届け出る。
入園希望月の申請締め切り日まで  
育児休業から復職する
  1. 市ホームページより「復職証明書」をダウンロードする。
  2. 就労先に証明を受ける(復職日以降の証明が必要)。
  3. 【令和7年度】復職証明書の提出フォームより「復職証明書」を提出する。
入園希望月の申請締め切り日まで  
契約期間の更新があった
  1. 市ホームページより「就労証明書」をダウンロードする。
  2. 就労先に証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「就労証明書」を提出する。
入園希望月の申請締め切り日まで 「契約期間の更新があった」とは、就労証明書の「3.雇用(予定)期間等」が「有期」になっているかつ「14.(雇用契約の)満了後の 更新の有無」が「有」、「有(予定)」又は「未定」になっている場合において、契約期間の更新があったことを意味します。
  1. 市ホームページより「就労証明書」をダウンロードする。
  2. 就労先に証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「就労証明書」を提出する。
入園希望月の申請締め切り日まで  
月の就労時間が変わる
  1. 市ホームページより「就労証明書」をダウンロードする。
  2. 就労先に証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「就労証明書」を提出する。
  4. 保育必要量の変更をする場合には、上記「保育必要量を標準時間から短時間に変更する」又は「保育必要量を短時間から標準時間に変更する」のとおり手続きを行う。
入園希望月の申請締め切り日まで  
月の就労時間は変わらないものの、就労する曜日や1日あたりの就労時間などが変わった
  1. 市ホームページより「就労証明書」をダウンロードする。
  2. 就労先に証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「就労証明書」を提出する。
  4. 保育必要量の変更をする場合には、上記「保育必要量を標準時間から短時間に変更する」又は「保育必要量を短時間から標準時間に変更する」のとおり手続きを行う。
入園希望月の申請締め切り日まで  
退職することになった 退職報告フォームより退職することを報告する。 入園希望月の申請締め切り日まで  
転職した
  1. 市ホームページより「就労証明書」をダウンロードする。
  2. 就労先に証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「就労証明書」を提出する。
入園希望月の申請締め切り日まで  
病気や怪我などにより少なくとも翌月1日までは仕事を休むことになった 上記「保育を必要とする事由を変更する」のとおり手続きを行う。 変更希望月の申請締め切り日まで  
就労内定が出た
  1. 上記「保育を必要とする事由を変更する」のとおり手続きを行う。
  2. 上記「就労内定状態から就労を開始した」のとおり手続きを行う。
1は入園希望月の申請締め切り日まで

2は就労開始日より3か月以内
 
求職活動をやめる 【令和7年度】利用調整取り下げフォームより利用調整取り下げを行う。 入園希望月の申請締め切り日まで 保育を必要とする事由がなくなることにより申請対象外になるため、利用調整取り下げが必要です。
診断書の期限が切れた
  1. 市ホームページより「診断書」をダウンロードする。
  2. 医師から証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「診断書」を提出する。
入園希望月の申請締め切り日まで  
  1. 市ホームページより「診断書」をダウンロードする。
  2. 医師から証明を受ける。
  3. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「診断書」を提出する。
  4. 保育必要量の変更をする場合には、上記「保育必要量を標準時間から短時間に変更する」又は「保育必要量を短時間から標準時間に変更する」のとおり手続きを行う。
入園希望月の申請締め切り日まで  
就学予定状態から就学を開始した、在学証明書を市に提出してから年度が替わった
  1. 「在学証明書」及び「授業の時間割表(カリキュラム)」を用意する。
  2. 【令和7年度】追加書類提出フォームより「在学証明書」及び「授業の開始時間や終了時間がわかる書類(授業の時間割表やカリキュラムなど)」を提出する。
4月末まで  

手続きに使用する書類のダウンロード方法及びフォームへのアクセス方法

書類のダウンロード方法

各種書類は、市ホームページ「保育施設手続き用」よりダウンロードしてください。

フォームへのアクセス方法

各種電子申請フォームは、市ホームページ「保育園・認定こども園(保育園コース)に関する電子申請について」よりアクセスしてください。

手続きに関する注意事項

  • 期限までに手続きいただけない場合、内定取り消しや退園など保育施設の利用等に影響が生じる可能性がありますので予めご了承ください。
  • 在籍施設には、必要に応じて保護者からお伝えいただくようお願いします(こちらに記載していない内容であっても在籍施設から報告などを求められた際にはご対応お願いします)。
  • きょうだいがいる場合は、期限までにそれぞれの児童に対して手続きを行ってください。
  • 保育を必要とする事由(就労・求職活動・就学など)に関する変更は、保護者それぞれ手続きが必要です。
  • 保育を必要とする事由(就労・求職活動・就学など)や保育必要量(標準時間・短時間)は、毎月15日までに手続きされた翌月1日時点の情報をもとに、1日付けで認定を行います。15日が日曜・祝日の場合は翌開庁日が締切となります。15日を過ぎて手続きされた内容は、翌々月1日付けでの認定になります。認定変更の場合も同様で、1日付け以外での認定はできません。1か月間は、保育を必要とする事由も保育必要量も同じ認定になります。例えば、4月15日に5月1日から就労を開始すると手続きされた場合、5月1日を開始日として就労の認定を行います。しかし、4月16日に5月1日から就労を開始すると手続きされた場合には、6月1日を開始日として就労の認定を行います。この場合、5月の1か月間は元の認定で過ごしていただくことになりますので、予めご了承ください。
  • 入園希望月の申請締め切り日」や「転園希望月の申請締め切り日」とは、5月から12月までの入園・転園の場合は「前月5日(5日が日曜日・祝日の場合は翌開庁日)」を、1月から4月までの入園・転園の場合は「4月入園・転園の申請締め切り日と同日」を指します。期限までに手続きいただけない場合、選考は変更前の内容で行い、変更後の内容は翌月以降の選考より反映いたします。期限までに手続きいただけなかったものの、内定になった場合には内定取り消しなど保育施設の利用等に影響が生じる可能性がありますので予めご了承ください。
  • 変更希望月の申請締め切り日」とは、変更希望月の前月15日 (15日が日曜・祝日にあたる場合は翌開庁日)を指します。例えば、5月1日からの変更を希望する場合には、4月15日が申請締め切り日です。

手続きが不要な変更

以下の変更については、手続き不要です。

番号 保育を必要とする事由 変更内容
1 全て 市内転居する
2 就労 月64時間の就労は行える見込みであるものの、病気や怪我などにより仕事を休むことになった

よくあるご質問

市ホームページ「保育園・認定こども園(保育園コース)に関するよくあるご質問について」をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局保育幼稚園利用室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6791

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?