箕面市 > 防災・防犯 > 消防 > 消防本部について > 箕面市消防本部の車両紹介

更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

箕面市消防本部の車両紹介

このページでは、箕面市消防本部が誇る主力消防車両を紹介します!!

(見たい車両をクリックしてください。)

 

  1. 消防ポンプ自動車
  2. 水槽付消防ポンプ自動車
  3. 化学消防ポンプ自動車
  4. 梯子付消防ポンプ自動車
  5. 指揮車
  6. 資機材搬送車
  7. 救助工作車
  8. 救急自動車

1.消防ポンプ自動車(小型水槽付)

令和7年度HP更新(消防ポンプ自動車(小型水槽付)_61号車)

消防車の中では小型で、狭く入り組んだ道路でも走行することができます。また、小型のタンクを積んでおり、通称、ST車(Small Tank Trackの略称)と呼ばれています。

ST車は、600リットルの水を積載しており、狭い道を先行して火災現場のすぐ近くまで行くことができるため、すぐに放水することができます。火災が大きくなる前に消火することができる心強い車両で、箕面市消防本部の6署所すべてに配備しています。

ページの先頭へ戻る

2.水槽付消防ポンプ自動車

令和7年HP更新(水槽付消防ポンプ自動車_52号車)

この車両は、火災現場ですぐに放水ができるように、たくさんの水をタンクの中に積んでいます。箕面市消防本部では、タンクの大きさが2,000リットルのタンク車を1台所有しています。いずれも大災害が発生したときに編成される緊急消防援助隊としての出動を想定しているため、各種災害に対応できるようにさまざまな資機材を積んでいます。

ページの先頭へ戻る

 

3.化学消防ポンプ自動車

令和7年HP更新(化学消防ポンプ自動車_11号車)

化学車は、危険物(ガソリンなど)や自動車などが火災になったときに力を発揮します。化学車には1,300リットルの水槽と500リットルの泡消火薬液槽を積載しており、車両上部の放水銃からは大量放水も可能です。

                                              ページの先頭へ戻る

4.梯子付消防ポンプ自動車(15メートル級)

令和7年HP更新(梯子付消防ポンプ自動車(15メートル級)_23号車)

このはしご車は、3階建以上の建物で火災が発生したときには、どの階から火が出ているかにかかわらず出場します。また消防ポンプを搭載しており、自ら放水することもできる車両です。

 

ページの先頭へ戻る

5.指揮車

令和7年HP更新(指揮者)_15号車)

火災や救助事案などが発生した際に、現場での指揮を執る指揮者や指揮者の支援をする職員が乗り込む車両です。

 

ページの先頭へ戻る

6.資機材搬送車

 令和7年HP更新(資機材搬送車_16号車)

この車両は、災害活動において必要となる資機材を搬送することで消防活動を支援する車両です。

パワーゲートを装備しており、重量物の資機材を容易に積み下ろしすることが可能です。

また、能登半島地震の際には緊急消防援助隊として現地に派遣されました。

 

ページの先頭へ戻る

7.救助工作車

令和7年HP更新(救助工作車_13号車) 

救助活動の要となる車両で、ウインチやクレーンを搭載し、事故車を移動させたり要救助者をつり上げたりして救助することができます。油圧資機材や空気圧で稼働する資機材、溶断機や削岩機などの強力な破壊資機材を積んでおり、さまざまな救助現場に対応することができます。

 

ページの先頭へ戻る

8.救急自動車

令和7年HP更新(救急自動車_37号車)  

箕面市が所有する救急自動車は、全て高規格救急自動車という高度な救命処置を行うことができる救急自動車です。

車内には、心臓が止まったときに処置をするための自動心臓マッサージ器や、AED(自動体外式除細動器)、酸素呼吸器、血圧計などの救命処置用資器材を多数積んでいます。

 

ページの先頭へ戻る

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:消防本部消防企画室 

箕面市箕面5-11-19

電話番号:072-724-9997

ファックス番号:072-724-3999

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?