ここから本文です。
~地元食材を使った学校給食を味わおう~
日時 |
平成23年1月7日(金曜日)12時15分から(受付は10時から) |
---|---|
場所 |
箕面小学校(車でのご来場はお断りいたします。) |
定員 | 120名(申込順) |
対象 | 市内在住のかた (複数で申し込まれる場合は、代表のかたが市内在住) |
持ち物 |
スリッパ又は上履き |
費用 |
210円(試食代) |
申し込み |
12月1日(水曜日)午前9時から電話で受け付けます。 食育推進課(総合保健福祉センター内) |
内容 |
家庭の食卓から始まるからだとこころの育み |
---|---|
日時 |
平成23年1月7日(金曜日)10時30分から正午(受付は10時から) |
講演者 |
大谷貴美子さん(京都府立大学教授) |
場所 |
箕面小学校(車でのご来場はお断りいたします。) |
定員 | 70名(申込順) |
対象 | 市内在住のかた (複数で申し込まれる場合は、代表のかたが市内在住) |
持ち物 |
スリッパ又は上履き |
費用 |
無料 |
申し込み |
12月1日(水曜日)午前9時から電話で受け付けます。 食育推進課(総合保健福祉センター内) |
内容 |
野菜を使った手作りおやつ |
---|---|
日時 |
平成23年1月7日(金曜日)10時30分から正午(受付は10時から) |
講演者 |
久永映子先生(お菓子教室あんず講師) |
場所 |
箕面小学校(車でのご来場はお断りいたします。) |
定員 | 20名(申込順) |
対象 | 市内在住のかた (複数で申し込まれる場合は、代表のかたが市内在住) |
持ち物 |
エプロン・三角巾・ふきん・スリッパ又は上履き |
費用 |
100円(材料費) |
申し込み |
12月1日(水曜日)午前9時から電話で受け付けます。 食育推進課(総合保健福祉センター内) |
内容 |
市内在住の小学生を対象に開催した「ごはん」に合う「箕面をイメージする給食 のおかず」のメニューコンテスト表彰式を行います。 |
---|---|
日時 |
平成23年1月7日(金曜日)10時から |
場所 |
箕面小学校(車でのご来場はお断りいたします。) |
定員 | 70名(先着順) |
持ち物 |
スリッパ又は上履き |
問い合わせ |
食育推進課(総合保健福祉センター内) |
ゆずるくんのとり肉と秋のみのりのマリネ(アイデアメニューコンテスト最優秀賞作品)
わかめスープ・梅干し・ごはん・牛乳
今回の米は北摂地区で採れたものを使用しています。新1年生の給食が始まる4月末頃から、1か月間くらいは箕面市で採れる米を使っています。
とりもも肉:50g(酒:1.5gしょうゆ:0.9g)小麦粉:2.5gさつまいも:20gれんこん:10gたまねぎ:20gしめじ:10gむき栗:二分の一個油:適量(パセリ:0.3g水:7.5g砂糖:3.8g酢:7.5gしょうゆ:9gごま油:0.5g)ゆず:二十分の一個
かに肉:20g酒:1g生わかめ:3gたけのこ(水煮):10gたまねぎ:20gにんじん:10gチンゲンサイ:10g
豚骨:12gしょうが:0.5g水:120g塩:0.7gこしょう:0.02gしょうゆ:1g
目的 |
市内在住の小学生やその保護者のかたに本市の学校給食を通じて、 「箕面のまち」と「食」への関心を高めていただくことを目的としています。 |
---|---|
応募資格 |
市内在住の小学生 |
募集内容 | 学校給食のメニューとして使用可能な「ごはん」に合うおかずを考えてください。 |
メニュー条件 |
可能な限り既製品や半加工品の使用を避けること 材料費は一人100円くらいまでであること 大量調理が可能であること 衛生面に配慮したメニューであること 野菜などを含め全て火が通ったメニューであること(85℃以上) 料理の混ぜ合わせ(和え物サラダ)は対象としないこと 前日処理が必要な材料は使用しないこと |
応募方法 |
応募用紙に必要事項を記入し、郵送又は箕面市総合保健福祉センター(みのおライ フプラザ内)の窓口に提出(公立小学校に在学されているかたは各小学校に提出可) 応募用紙(エクセル:20KB)はダウンロードできます。 応募書類・写真は返却いたしません 応募書類の内容・写真については、本コンテスト以外の目的では使用いたしません 作品は未発表のものに限ります |
応募・ 問い合わせ |
食育推進課(総合保健福祉センター内) 〒562-0014箕面市萱野5-8-1 |
募集期間 | 8月9日(月曜日)から9月10日(金曜日)(必着) |
審査方法 |
箕面市料理コンテスト審査委員会による書類選考 受賞者のみに10月に通知予定 |
賞 |
最優秀賞1作品 優秀賞1作品 特別賞数作品(応募状況に応じ賞選考時に決定) |
表彰式 | 平成23年1月開催の学校給食市民試食会で表彰を予定しています。 |
そのほか |
受賞者はイベントやホームページなどで紹介します。 また、受賞メニューレシピ集を作成し、イベントやホームページなどで紹介します。 |
応募総数178通の中から審査の上、下記の5人のかたが見事入選されました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
なお、平成23年1月7日金曜日に箕面小学校で表彰式が行われ、同時開催の学校給食試食会で最優秀賞作品の試食ができます。是非ご参加ください。(試食の案内)
最優秀賞作品 |
中小学校3年生・越科拓実くん |
---|---|
メニュー名 | ゆずるくんのとり肉と秋のみのりのマリネ |
箕面をイメージしたところ |
「ユーリンチー」のタレをみのりのゆずにおきかえ、くりなどみのおの里山の 秋の味覚を盛りこみました。 |
できあがりイメージ | ![]() |
優秀賞作品 |
豊川南小学校1年生・中井すみれさん |
---|---|
メニュー名 | ゆずじゃむどん |
箕面をイメージしたところ |
みのおの山をイメージしました。 |
できあがりイメージ | ![]() |
特別賞作品 |
萱野東小学校6年生・野村紗英さん |
---|---|
メニュー名 | 箕面田舎風ポタージュ |
箕面をイメージしたところ |
箕面の「さつまいも」と「ゆず」を使ったところ。 |
できあがりイメージ | ![]() |
特別賞作品 |
中小学校5年生・手島涼伽さん |
---|---|
メニュー名 | ゆずの肉だんご入りスープ |
箕面をイメージしたところ |
箕面と言えばゆずやもみじなので、そのゆずを使ってなにか作れないかな と思って作りました。 |
できあがりイメージ | ![]() |
特別賞作品 |
豊川南小学校4年生・濵風香さん |
---|---|
メニュー名 | ゆずとんピカタ |
箕面をイメージしたところ |
とくさんひんのゆずのかおりを出したかったので、ゆずこしょうを少しいれま した。 |
できあがりイメージ | ![]() |
「おうちで食べるごはんは、命を支えている。」
ごはんを作るとき、食べるとき、あなたは何に注意していますか?
食材の鮮度?添加物の有無?食材の組み合わせかた?など・・・
ちょっと知識があるだけで、安心、安全、健康的な食卓を囲むことができます。
この講演会では先人の知恵も生かし、家庭予防学(食品の効果効能)や栄養がうまくとれる食材の
組み合わせかたもお伝えしますので、ともに学び、ともにともに楽しい食卓を囲みましょう!
内容 |
おうちでできる食育!「食べ聞かせ」 |
---|---|
日時 |
平成22年12月18日(土曜日)13時から15時(受付は12時40分から) |
講演者 |
料理研究家今井冴香さん |
場所 |
総合保健福祉センター2階 |
定員 | 90名(申込順) |
対象 | 市内在住のかた (複数で申し込まれる場合は、代表のかたが市内在住) |
費用 |
無料 |
一時保育 |
1歳6か月から就学前(1歳6か月未満は要相談)10人 |
申し込み |
12月1日(水曜日)午前9時から電話で受け付けます。 食育推進課(総合保健福祉センター内) |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください