ここから本文です。
子どもたちの安全確保のため、箕面市の青少年指導員が中心となって、毎年5月から6月にかけて全市の通学路を歩いて「危険箇所・問題箇所点検」を実施しています。
通学路に潜む危険箇所を見つけるためには、より多くの人数で点検することが大切です。この点検活動を通して、毎年300件程度の危険箇所を改善しています。
例年5月から6月にかけて全市の通学路を歩いて「危険箇所・問題箇所点検」を実施しています。
危険箇所・問題箇所点検活動に関するご質問やご不明点などございましたら、下記青少年育成室までご連絡ください。
今後とも、地域活動へのご協力の程、よろしくお願いします。
市民のみなさんで参加を希望されるかたは、当日、直接集合場所へお越しください。(事前申し込み不要)
令和7年度は、5月から6月にかけて行います。
校区 |
日時 |
集合場所 |
箕面小学校 |
6月7日(土曜日)9時00分 |
箕面小学校コミセン横広場 |
止々呂美小学校 |
6月8日(日曜日)9時00分 |
とどろみの森学園正門前 |
萱野小学校 |
6月7日(土曜日)9時30分 |
萱野小学校昇降口前 |
北小学校 |
6月1日(日曜日)10時00分 |
北小学校多目的室 |
南小学校 |
5月25日(日曜日)10時00分 |
南小学校正門(南門) |
西小学校 |
6月1日(日曜日)9時00分 |
西小学校正門前 |
東小学校 |
6月22日(日曜日)9時00分 |
東小学校南側職員玄関前 |
西南小学校 |
6月21日(土曜日)9時00分 |
西南小学校2階会議室 |
萱野東小学校 |
5月10日(土曜日)9時00分 |
青松園案内板前 石丸自治会館前 西宿南集会所前 外院会館(外院公民館)前 白島会館前 今宮児童遊園 西宿児童遊園 やまや箕面船場阪大前店前 |
豊川北小学校 |
6月7日(土曜日)9時00分 |
豊川北小学校ワクワクルーム |
中小学校 |
5月24日(土曜日)8時45分 |
中小学校正門前 |
豊川南小学校 |
5月10日(土曜日)11時00分 |
豊川南小学校正門前 |
萱野北小学校 |
6月14日(土曜日)14時00分 |
萱野北小学校北門 |
彩都の丘小学校 |
6月7日(土曜日)9時00分 |
地域安全センター前 |
危険箇所・問題箇所点検活動とは、青少年健全育成のための環境づくりの一環として、箕面市青少年指導員連絡協議会が主催し、毎年、5月から6月にかけて市内14小学校区ごとに通学路を中心に子どもたちにとっての危険箇所・問題箇所を洗い出す活動です。
青少年指導員だけでなく子どもたちや地域住民、PTA、教職員、市職員、警察など毎年約500人が参加し、各小学校区ごとに実際に通学路を歩いて点検活動を行います。見つかった危険箇所・問題箇所は青少年指導員が取りまとめ、改善要望書として市へ提出するとともに、水難やちかんの注意看板や電柱巻き、飛び出し注意人形を設置するなどの改善活動も行っています。
市では提出された改善要望書をもとに警察や大阪府などとも連携しながら優先的に順次改善を行っています。
改善要望書提出の様子はこちら。
活動風景 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
危険箇所・問題箇所の改善例 |
||
---|---|---|
改善前 |
改善後 |
|
衝突事故などが起きた場合に、車が歩道に乗り上げ、横断待ちの歩行者を巻き込む恐れがあり危険でした。 |
横断待ちの歩行者が危険を回避できるよう、歩道にガードパイプを設置しました。
|
|
交通量が多い住宅街の道路で、側溝にふたがなく、車を避ける際などに歩行者が転落する危険がありました。 |
側溝への転落を防止するためにふたを設置し、歩行空間を確保しました。
|
|
駅前の傾斜がある道路で、人通りが多いにも関わらず、スピードを落とさず走る車が多く危険でした。 |
道路標示とともに、センターポールを設置し、車のドライバーに車線の幅を意識させることで減速を促しました。 |
|
交通量が多い住宅街の道路で、スピードを出して走る車も多く、危険でした。
|
一帯の住宅街をゾーン30(時速30キロメートル以下の速度規制を行う区域)に指定し、路面標示やグリーンベルトを設置して、ドライバーに注意を促しました。 |
|
駅前の交差点で人通りが多いにも関わらず、歩道が狭く、子どもが車道にはみ出てしまう危険がありました。 |
子どもたちが安全に通行できるよう、歩道の幅を広げてカラー舗装にし、自転車走行レーンを設置しました。 |
関連リンク
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください