箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園に関するご案内、手続きなど > 市立幼稚園一覧 > せいなん幼稚園 > せいなん幼稚園日記・令和7年度(2025年度) > せいなん幼稚園日記・令和7年(2025年)7月 > せいなん幼稚園日記・令和7年(2025年)9月
更新日:2025年10月27日
ここから本文です。
好きな遊びの時間は、年少組では食べ物屋さんが人気で繁盛しています。友達と楽しそうにお店に並べる物を作っています。また、ある日の園庭では大発見がありました。よく見ると、芝生がうねうねとしていて、土が盛り上がり、何かが通った後のような形跡がありました。いったい何なのでしょう?子どもたちは興味津々に見つめ、「モグラじゃない?」「ミミズだと思うよ」と、思いをはせていました。年長組は厚紙に毛糸を巻きつけて、ハリネズミを製作したり、飼っているカブトムシの世話を丁寧にしたり、運動会の練習を自ら意欲的に取り組んだりして過ごしています。

「もう少しで運動会だね」というと、「もうすぐだよね」と嬉しそうに答えてくれる子どもたちです。気持ちも少しずつ高まってきており、保護者のかたが見に来てくださることを楽しみにしています。年長組は運動会で係の仕事をします。自分で選んだ係の仕事を意欲的に取り組んでいる子どもたちです。また、今まで取り組んできた運動遊びも披露します「とびつき」など、少しずつコツをつかむようになってきており、腕を伸ばして体を支えたり、勢いよくとびついたりする姿が見られます。「よっちょれ」では鳴子を持つと気合いが入るようで、真剣なまなざしになって頑張っています。年少組は「ぼくたちぶどう」という可愛いダンスに挑戦しています。とてもかわいいかけ声とともに、元気いっぱいに踊る姿はぶどうそのものです。個人技を披露するサーキットでは、一生懸命に自分なりの目標をもって取り組んでいます。ぜひ、運動会当日を楽しみにしていてくださいね。


2学期は「人権」をテーマとした参観で、友達とのつながりやクラスとしての仲間意識などを感じられるような内容で行いました。好きな遊びではあわづくりやカードゲームなど、友達と一緒に楽しむ姿が見られました。設定保育においては、年少組は「インタビューごっこ」の活動を行いました。友達にインタビューしたり、友達の質問に答えたりすること通して、思いや考えを自分なりに伝えようとする姿が見られました。年長組は「新聞つなぎ競争」の活動を行いました。新聞紙が長くなるようにチームの友達と協力したり、試行錯誤したりして取り組む姿が見られました。ちぎったり、つなげたり、友達とやりとりしながら取り組んでいました。両学年とも、自分の気持ちを表現し、相手に伝え、伝わったときの喜びをかみしめたり、相手の思いを聞い、友達の気持ちが知れたときの嬉しさを感じたりできたのではないかと思います。保護者のみなさまもご多用のところ、ご参加いただき、ありがとうございました。



お家のかたと一緒に、茎ブロッコリーを植えました。雨が降りそうだったので、植木鉢に入った土に苗を植えるところからスタートしました。どの苗にしようか選んだり、お家のかたと「おいしいブロッコリーができるといいね」と話をしながら、植えていました。おいしいブロッコリーが育つように、水やりなどを頑張って、大切に育ててくださいね。

月に1回行かせていただいている西南図書館に行き、司書さんに読み聞かせをしてもらいました。「ぷ」(たなかひかる 作・絵)の絵本は司書さんがページをめくり、お話を聞くたびに、子どもたちがクスッと笑っていたのが印象的でした。ぜひ、機会があれば図書館に行って、読んでみてくださいね。子どもたちが笑うこと、間違いなしの1冊です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください