箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園に関するご案内、手続きなど > 市立幼稚園一覧 > せいなん幼稚園 > せいなん幼稚園日記・令和7年度(2025年度) > せいなん幼稚園日記・令和7年(2025年)7月 > せいなん幼稚園日記・令和7年(2025年)10月
更新日:2025年11月10日
ここから本文です。
植物の実やドングリを集めたり、虫を探したりしてのびのびと遊んでいます。年少児、年長児とも、運動会で披露した、互いの演技を踊ってみたり、一緒に玉入れにチャレンジしてみたりするなど、運動会の余韻を楽しんでいます。運動会後は年長児がしているリレーに、年少組と一緒に参加するなど、異年齢で遊ぶ機会も増えてきています。泡遊びでは、泡でカップケーキを作ったり、動物の顔をつくり、落ち葉などで飾って楽しむ子どもの姿も見られます。「こんなふうにしたい」という思いがあふれていますね。戸外での遊びが楽しいこの季節、体を動かしたり、自然を感じたりしながら、遊びを深めていってほしいと願っています。


芋を洗い、新聞紙で巻き、巻いた芋をたらいの水につけ、最後にアルミホイルで巻くと準備が完了します。年長児が年少児に焼き芋の準備の方法を教えてくれていました。年少児が準備しているのを優しく見守ってあげたり、困っているところを手伝ってあげたりする姿が見られました。落ち葉や枝を積んだ中に芋を入れ、子どもたちみんなで「おいしくなーれ」と魔法をかけました。少しずつモクモクと煙があがる様子をじーっと見たり、火の音を聞いたりして楽しんでいました。焼き芋を食べるために、自分たちで100円を作り、準備万端。「おいしーい」と言ってみんな黙々と食べていました。「少し苦手…」と言ってた子も、「幼稚園で食べるお芋はおいしい~」と喜んで食べていました。おいしいお芋に育ててくれたあかつき園のみなさま、ありがとうございました。



警察のかたや市役所のかたに来ていただき、交通安全について学びました。園長先生から「お店に命は売ってないよね」「大切な一つだけの命を守るための訓練だよ」という話を聞き、参加しました。「あさりちゃんの自転車教室」というDVDを見たり、警察のかたから自転車の乗りかたやルールを教えてもらったりしました。ヘルメットは顎の下に指が2本入るくらいまで被ること、自転車に乗る前にブレーキなどを確かめること、自転車は左側通行をすることなどの話を聞きました。その後は、保護者のかたと一緒に、幼稚園近くの道を実際に歩いて訓練を行いました。横断歩道では、首をしっかりと曲げて、左右を確認してから渡ることなどの約束を聞いていたので、約束を守り、横断歩道を渡れていました。保護者のみなさま、ご参加ありがとうございました。ご家庭でも交通安全について話をするなど、子どもたちが日々、交通安全を意識できるようにしていただければと思います。


体育祭では3チームに分かれ、玉入れをしました。お兄さん、お姉さんに手をつないでもらい入場しました。嬉しさもあり、少し恥ずかしさもありという表情が見られ、かわいかったです。ゲームがスタートするとかごに玉を投げ入れようと一生懸命な子どもたち。やさしい三中生に玉を渡してもらったり、かごを近くに寄せてもらったりして、楽しんで参加していました。三中生の皆さん、プログラムの企画してくれたり、やさしく関わってくれてありがとうございました。地域の中学校との貴重な交流の機会となりました。

待ちに待った運動会。朝から「運動会、がんばるぞ」という思いがあふれていて、とてもいい表情で開会式に参加していました。年長組の開会宣言からはじまり、演技、競技ともに、子どもたちは一生懸命頑張っていました。それぞれの学年のダンスは多くのお客さんが居てくれていることで、子どもたちのパワーもマックスとなり、最高の力を出せていたのではないかと思います。年長組は掛け声にも気合いが入り、かっこいいハッピを着て、自信満々によっちょれを披露してくれていました。年少組さんはぶどうになりきり、かわいさ全開のぶどうダンスを見せてくれました。年長児の親子リレーは白熱した勝負になりました。今まで、作戦会議をしたり、走る順番を変えたりして、頑張ってきた姿がでたのではないか思います。年少児のかけっこでは、一人ひとり呼名をされると大きな声で返事をする姿が見られました。ゴールテープに向かって、一生懸命走る姿はお手も可愛かったです。異年齢競技のフラフープに投げる紅白玉投げも、チームで協力して取り組んでいました。最後は担任の先生からすてきなメダルをかけてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。友達と一緒に参加したり、力を合わせながら取り組んだりしたことで、達成感や満足感を味わえたのではないかと思います。保護者のみなさま、ご多用のところ、ご参加いただき、ありがとうございました。



「今日は芋掘りだ」と楽しみにしていた子どもたち。いいお天気の中、あかつき園に行ってきました。芋掘りを始めると、なかなか芋が出てこず、少し諦めモードに…。それでも頑張って掘っていると、さまざまな形や大きさの芋が掘れて、大喜びの子どもたちでした。「出てきた」「採れた」「あ、ここにも発見」などの声がたくさん飛び交っていました。芋掘りをしているときに大きく太ったミミズを発見し、「これはせなちゃん(かめ)のごはんにいいね」などと言う声も聞かれました。最後はあかつき園のかたに今まで芋の世話をしてくれたことへの感謝の気持ちを伝えて帰ってきました。園に帰ってからは、あかつき園からいただいた芋を並べて「こんなにとれた」と嬉しそうに見ていました。この芋でおいしい焼き芋ができるかな?楽しみです。あかつき園のみなさま、ありがとうございました。



より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください