箕面市 > くらし・環境 > 戸籍・住民登録・パスポートの手続きについて > 住民基本台帳ネットワークシステム・公的個人認証サービスについて > 公的個人認証サービス(電子証明書) > 電子証明書「新規発行・更新申請」
更新日:2023年7月20日
ここから本文です。
全国的な個人番号カード管理システムの機器更改に伴うメンテナンス作業のため、下記日程において、市役所でのマイナンバーカード関連のお手続きが出来ません。ご不便をおかけいたしますが、下記日程を避けてのご来庁をお願いいたします。
→電子証明書について、詳しくは公的個人認証サービスの概要のページをごらんください。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、市役所窓口での手続きについて、みなさまのご協力をお願いします。
・お急ぎでない場合は来庁を控えていただきますようお願いいたします。
・市役所に来庁される際には、3密状態を避けるため最小限の人数で、マスクをつけてご来庁くださいますよう、ご協力をお願いします。
マイナンバーカードの電子証明書の発行・更新手続きについて、多くのかたが来庁され、窓口が混雑する場合があります。あらかじめお時間に余裕をもってご来庁くださいますよう、お願いいたします。
週明けや連休明けの初日、土曜日
マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)について、令和4年1月1日からマイナポイント第2弾が実施されています。マイナポイントを取得するには、マイナンバーカードを利用してマイナポイントの予約及び申込み手続きを行う必要がありますが、マイナンバーカードの電子証明書の新規発行又は更新をされる場合は、手続き完了後1時間を経過するまでの間、マイナポイントの予約及び申込み手続きを行うことができません。
電子証明書の新規発行・更新と併せてマイナポイントの予約及び申込み手続きを行う場合は、電子証明書の新規発行・更新を行う前にマイナポイントの手続きを行う必要がありますので、ご注意ください。
15歳未満のかたや成年被後見人のかたの電子証明書発行・更新手続きについては、以下のとおりです。
署名用電子証明書 |
15歳未満のかたや成年被後見人のかたはご利用いただけません。 |
利用者証明用電子証明書 |
15歳未満のかたや成年被後見人のかたの新規発行・更新の申請は、法定代理人が申請してください。 法定代理人が申請するときに必要な持ち物や手続きの方法は、事前に箕面市市民部戸籍住民異動室にお問い合わせください。 |
本人が来庁される場合 (即日で手続きができます) |
代理人が来庁される場合 (手続きに日数がかかります) |
|||||||||
※電子証明書の暗証番号 ・署名用電子証明書は6桁~16桁の英数字 ・利用者証明用電子証明書は4桁の数字 |
【A】官公署発行の顔写真が貼付された証明書(例:マイナンバーカード、住基カードB、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)、旅券、身体障害のあるかた手帳、精神障害のあるかた保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など) |
電子証明書の新規発行・更新を希望される場合は、住民票のある市区町村役場で、有効なマイナンバーカードに電子証明書を記録してもらうことができます。箕面市では、以下の窓口で申請を行ってください。
窓口 | 取扱時間 |
---|---|
箕面市役所本館1階102番窓口 |
8時45分から17時15分まで
8時45分から16時まで |
豊川支所、止々呂美支所 |
8時45分から17時15分まで |
本人が来庁される場合 (即日でお手続きができます) |
代理人が来庁される場合 (お手続きに日数がかかります) |
---|---|
1.受付窓口にある申請書に記入し、本人の有効なマイナンバーカードとともに提出してください。 2.受付窓口での案内をうけて、電子証明書の発行手続きを行います。なお、過去に電子証明書を記録したことのないマイナンバーカードに新たに電子証明書を記録する場合、電子証明書を使う際に必要となる暗証番号の設定を行っていただきます。過去に電子証明書を記録したことがあるマイナンバーカードの場合、設定済の暗証番号を入力していただきます。 電子証明書の暗証番号
3.電子証明書が記録されたマイナンバーカードをお渡しします。
|
1.受付窓口にある申請書に記入し、上記必要書類とともに提出してください。 2.市からご本人に、照会回答書を発送します。 3.照会回答書が届きましたら、ご本人が回答書を記入してください。また、過去に電子証明書を記録したことのないマイナンバーカードに新たに電子証明書を記録する場合、電子証明書を使う際に必要となる暗証番号の設定が必要ですので、ご本人が暗証番号を決定し、暗証番号を記載した用紙を封入封緘してください。過去に電子証明書を記録したことがあるマイナンバーカードの場合、設定済の暗証番号が必要ですので、ご本人が暗証番号を記載した用紙を封入封緘してください。 電子証明書の暗証番号
4.代理人は、3.の照会回答書及び封入封緘した暗証番号と、そのほかの必要書類をもって再度来庁し、受付窓口に提出してください。 5.封入封緘した暗証番号を用いて、職員が電子証明書を本人のマイナンバーカードに記録し、代理人にお渡しします。 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください