箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 子どもに関する手当 > 児童手当 > 児童手当制度改正について(令和6年10月以降)

更新日:2024年9月5日

ここから本文です。

【令和6年9月1日申請受付開始】児童手当制度改正について(令和6年10月以降)

【必ずお読みください!】現在、受給中のかたへ

「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出のみの場合は、マイナポータルから申請出来かねますので、お手数おかけしますがご来庁もしくは郵送にてご提出ください。

様式は、下記よりダウンロードしてください。

監護相当・生計費の負担についての確認書(PDF:83KB)

【お願い】現在、子ども総合窓口が大変混み合っております。

現在大変窓口が混み合い、待ち時間が長くなる状況になっております。土曜日(市役所別館2階 子ども総合窓口)や週明け月曜日は特に混雑が予想されます。

児童手当制度改正による申請は、一時受付は令和6年10月31日(木曜日)まで、以降、振込日は遅れますが令和7年3月31日(月曜日)まで随時受付可能ですので、混雑予想日を避けてご来庁ください。

 

令和6年8月8日時点で住民基本台帳に登録のあるかたのうち、世帯員に0~18歳の児童がいる世帯主のかた、また箕面市から児童手当・特例給付を受給中のかたに対し、8月末から順次ご案内を送付いたします。ご案内が届いたかたは、ご確認いただくようお願いいたします。

 ただし、8月9日以降に本市に転入されたかたや、特別な事情により、本市に住民登録されていないかた等、ご案内が届かないかたもいらっしゃいます。予めご了承ください。

 お手数ですが、以下の内容をよくご確認のうえ、必要に応じお手続きください。


目次

1.制度改正の概要

2.申請対象者

3.申請方法

4.申請期限

5.申込み・問合せ

制度改正の概要

 令和6年度10月(12月支給分)より、児童手当制度が以下のように改正されます。

支給対象年齢の延長

 高校生年代までの児童(18歳到達後の最初の3月31日まで)を養育しているかたとなります。

所得制限の撤廃

 所得の額に関わらず、児童手当が支給されます。

 なお、父母がともに児童を養育している場合は、児童の父母のうち、いずれかその児童の生計を維持する程度の高いかた(所得の高いかた)が受給者となります。

第3子以降の手当額の増額

 第3子以降の高校生年代までの児童(18歳到達後の最初の3月31日まで)となります。

多子加算(第3子加算)の算定対象(カウント方法)の変更

 22歳に到達後の最初の3月31日までの養育している子のうち、第3子以降。かつ支給対象児童の場合。

 ※ 22歳に到達後の最初の3月31日までの養育する子(児童養護施設等に入所中の児童を除く)のうち、年長者から第1子、第2子…と数えます。その第3子以降が支給対象児童の場合、手当額が30,000円となります。下記の比較表中、(例)をご参照ください。

支給月の変更

 年6回(偶数月)に、各前月までの2ヶ月分を支給となります。

◎改正(拡充)前後の比較表

改正(拡充)前後の比較表

申請対象者について

  • 手続き要否確認フロー

今回の制度改正にあたり、ご自身が申請手続きが必要な対象者であるかの判断は、下記の「手続き要否確認フロー」をご確認ください。

手続き要否確認フロー

 申請が必要なかた

  • 中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童のみを養育しているかた
  • 受給資格者が所得上限限度額を超えておられ、児童手当(特例給付)の支給対象外であったかた
  • 現在児童手当を受給中で、高校生年代の児童を養育しており、その児童が今まで箕面市で児童手当を受給したことがないかた
  • 現在児童手当を受給中で、大学生年代の子を含めて3人以上の児童を養育しているかた

 ※ 令和6年10月1日時点で箕面市から転出しているかた(転出予定)につきましては、転出先の市区町村で申請頂くようお願いいたします。

 ※ 施設に入所している児童は、施設からの申請が必要です。

 箕面市にお住いの公務員のかたへ

 公務員のかたで、勤務先から手当を受給されているかたは、勤務先によってお手続きが異なりますので、勤務先にお問い合わせください。また、現在受給していない公務員のかたは、雇用形態によって勤務先から受給できない場合がありますので、まずは勤務先にご確認のうえ、職場もしくは箕面市にてお手続きください。

 配偶者からの暴力を理由に避難しているかたへ

 配偶者からの暴力を理由に避難しているかたは、本市に住民登録がない場合でも、児童手当を受給できることがあります。まずは、子育て支援室にご連絡をください。

申請方法について

 世帯の状況によって申請書類が異なりますので、ご注意ください。(詳しくは、上記のファイル「手続き要否確認フロー」をご確認ください。)

 ※ 制度改正に伴う申請は、来庁不要でお手続きできるぴったりサービス(マイナポータル)でも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。ぴったりサービスでのお手続きができない場合などは、箕面市役所別館2階 子ども総合窓口にて受け付けておりますので、その際はご来庁のうえお手続きください。

 上記より申請いただく場合、「児童手当認定請求」及び「児童手当額改定認定請求」のどちらかから申請に進んでいただきますと、その他必要書類(口座確認書類や健康保険証のコピー等)は、添付できるようになっております。ただし、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出のみの場合は、マイナポータルから申請出来かねますので、お手数おかけしますがご来庁ください。

 対象者別の提出書類
  • 中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童のみを養育しているかた

 ・児童手当認定請求書

 ・口座確認書類(通帳またはキャッシュカード)のコピー

 ・健康保険証等のコピー

 ・監護相当・生計費の負担についての確認書(大学生年代の子を含めると3人以上の子を養育しているかた)

  • 受給資格者が所得上限限度額を超えておられ、児童手当(特例給付)の支給対象外であったかた

 ・児童手当認定請求書

 ・口座確認書類(通帳またはキャッシュカード)のコピー

 ・監護相当・生計費の負担についての確認書(大学生年代の子を含めると3人以上の子を養育しているかた)

  • 現在児童手当を受給中で、高校生年代の児童を養育しており、その児童が今まで箕面市で児童手当を受給したことがないかた

 ・児童手当額改定認定請求書

  • 現在児童手当を受給中で、大学生年代の子を含めて3人以上の子を養育しているかた

 ・監護相当・生計費の負担についての確認書(大学生年代の子を含めると3人以上の子を養育しているかた)

申請に関する注意

※ 児童が箕面市外に居住しており、別居している場合でも監護・養育をしていればその児童の児童手当を受給することが出来ます。児童手当認定請求書と併せて「別居監護申立書」を提出してください。

※ 大学生年代の児童の兄姉等を第3子加算の対象として認定するには、以下の2つの要件を満たしている必要があります。

1.監護に相当する日常生活の世話及び必要な保護をしていること

2.生計費の相当部分を負担していること

上記の要件を満たしている場合は、該当する大学生年代の子を「監護相当・生計費の負担についての確認書」にご記入のうえ、ご提出いただきますようお願いいたします。また、マイナンバー制度に基づく情報連携を用いて受給資格等を確認しますので、その子の個人番号を記入してください。

申請期限について

  • 令和6年10月31日(木)【必着】

 ※令和6年10月31日(木)までに請求書の提出がない場合は、初回支給日(12月10日)に間に合わない可能性がありますので、予めご了承ください。

  ただし、上記の提出期限を過ぎても、令和7年3月31日(月)までに請求書の提出があった場合は、支給月は遅れますが、令和6年10月分からの児童手当をさかのぼってお支払いいたします。なお、申請期限を過ぎた場合(令和7年3月31日より後)は、令和6年10月にさかのぼっての支給が出来ませんので、ご注意ください。(令和7年4月1日以降の申請となる場合は、申請月の翌月分からの支給となります。)

申込み・問合せ

箕面市教育委員会事務局

子ども未来創造局 子ども総合窓口 (子育て支援室)(市役所別館2階 窓口)

〒562-0003 箕面市西小路4丁目6番1号

電話:072-724-6791 FAX:072-721-9907

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局子育て支援室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6791

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?