箕面市 > くらし・環境 > コミュニティ・市民活動 > 市民活動・ボランティア > 箕面市NPO条例登録 > 箕面市NPO条例登録団体一覧3(61番から90番まで)
更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
注1:一部の団体については、活動内容により所在地、連絡先を公表しておりません。
注2:団体の詳細な情報は、みのお市民活動センター( 外部サイトへリンク )へお問い合わせください。
登録番号 | 名称 | 代表者氏名 | 事務所等の所在地 | 連絡先 | 活動分野 | 活動目的 | 事業内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
61 | プチハンズ | 植山 博巳 | 箕面市西小路4 | 072-725-5883 | まちづくり | 趣味を通じて、心豊かな生活を求め、人と人との繋がりを大切にする、まちづくりに関する事業を行うことにより、地域社会に貢献することを目的とする。 | 生け花教室、パッチワーク教室 | 平成15年4月22日 |
62 | 特定非営利活動法人ヒューマン・ワークス | 中垣内 吉信 | 箕面市西小路4 | 072-720-0601 | 福祉 子どもの健全育成 |
ノーマライゼーションの精神を基に、全ての人間の尊厳を第一に考え、世代を越えた地域との交流を通じ、健康で安心のできる人間社会をめざして福祉サービス事業や社会教育活動を行うことにより、福祉の増進と青少年の健全育成の推進に寄与することを目的とする。 | 高齢者福祉サービス、グループホーム | 平成15年4月22日 |
63 | (欠番) | |||||||
64 | (欠番) | |||||||
65 | (欠番) | |||||||
66 | (欠番) | |||||||
67 | 箕面市体育連盟 | 大野 寿一 | 箕面市新稲3 | 072-721-1236 | スポーツ | 箕面市内所在の団体、職域並びに全市民を対象として、体育・レクリエーション活動の健全な発展と普及を通じてお互いの親睦を深め、体育の向上とスポーツ精神を養い、健康で明るい市民生活と平和な社会建設に努めることを目的とする。 | 体育・レクリエーション行事の実施、指導者の育成 | 平成15年6月19日 |
68 | わくワークinみのお | 先崎 ヘレン | 箕面市如意谷2 | 072-725-9507 | 国際交流 | 外国人市民とともに生活の安定を目指して、いろいろな課題をいっしょに考えていきます。生活に必要な日本語や日々の悩みを市民の視点でともに考え、相談できる場作りに協力します。 | 交流教室(日本語・母語)、多様性社会の研修 | 平成15年6月19日 |
69 | (欠番) | |||||||
70 | 一般社団法人福祉サービスよってんか | 丸岡 康一 | 箕面市萱野1 | 072-722-0467 | 福祉(高齢者) |
箕面市、特に萱野及び桜ケ丘地域を対象に地域住民及び地域組織と連携しながら、主として福祉に関する生活環境の維持及び向上に資するための事業を行うことで、誰もが安心して暮らし続けられる地域社会の発展に寄与することを目的とする。 |
福祉に関する生活環境の維持及び向上に資するための各種事業 | 平成15年8月19日 |
71 | みのお川を美しくする会 | 谷上 裕二 | 箕面市半町1 |
072-723-7015 |
環境保全 自然保護 |
箕面版NPO条例の趣旨に沿い、箕面市の象徴である国の1級河川、箕面川の自然環境を保護・整備・美化するために、住民の自発的な社会貢献活動を行うことを目的とする。 | 箕面川流域の清掃・美化活動 | 平成15年10月8日 |
72 | みのお市民まちなみ会議 | 今枝 章平 | 箕面市桜ヶ丘3 | 072-722-3253 | まちづくり | 箕面市内のすぐれたまちなみ、景観をまもり育てるとともに、美しく人に優しい風景を創造することを通して新たな地域社会を形成し、箕面を住みよいまちにすることを目的とする。 | まちなみづくり市民活動 | 平成15年10月27日 |
73 | 非営利公益市民活動団体海外子女教育相談協会 | 福原 輝幸 | 箕面市瀬川5 | 072-724-2059 | 社会教育 国際協力 |
現在海外に在住あるいはこれから海外に在住予定の子女やその保護者に対して教育相談を行い、海外と本邦の教育の円滑な接続に寄与することを目的とする。また、海外に勤務あるいはこれから勤務予定の教職員に対しての相談、支援を行い海外子女の教育の推進に寄与することを目的とする。 | 海外子女教育相談、海外子女保護者教育相談 | 平成15年12月2日 |
74 | 花女の会 | 北川 フミ子 | 箕面市箕面4 | 072-723-8608 | 福祉(高齢者) | 知的障害者に舞踏や歌などを指導することによって、知的障害者の自立と社会参加・社会復帰を促進するための支援活動を目的とする。 | 日舞指導、盆踊り | 平成15年12月2日 |
75 | (欠番) | |||||||
76 | 特定非営利活動法人NPO千の風 | 小林 ひとみ | 箕面市船場西1 | 072-735-7407 | 福祉(高齢者) 福祉(障害者) |
地域住民全てに対して、地域住民同士が助け合って、高齢者・障害者等の介護等に関する事業を行うことにより、もって地域の福祉の推進に寄与することを目的とする。 | 街かどデイハウス支援事業、障害者福祉作業所運営事業 | 平成16年4月28日 |
77 | 子育て支援サークルマーブル | 松原 睦 | 箕面市如意谷4 | 072-723-8508 | 社会教育 子どもの健全育成 |
母親に対する子育て支援に関する活動(事業)を行うことにより、もって「子育てと自分育て」の両輪でお互いにサポートしあい、高めあっていくことを目的とする。 | 子育て支援講座開催、講座日の保育 | 平成16年6月1日 |
78 | (欠番) | |||||||
79 | 医療的ケア連絡協議会 | 岸本 彩 | 箕面市坊島4 | 072-721-5150 | 福祉(障害者) | 医療的ケアを必要としながら生活する人々の一人一人が「個」として尊重され、地域で安心して暮らせること、障害の程度や種類に関わらず、地域で当たり前に生活できるよう、法律や、社会サービスの改善を求め、実現することを目的とする。 | 相談窓口の設置、情報収集・蓄積 | 平成16年8月20日 |
80 | NPO法人MerryTime | 永谷 陽子 | 箕面市牧落3 | 072-737-8109 | 社会教育 子どもの健全育成 |
子育て支援・女性のキャリア形成支援に関する活動を行うことにより、子どもたちとその母親たちを、様々な側面から応援することを目的とする。 | 「わんぱくらんど」の企画・運営、「Mam」の企画・運営 | 平成16年8月20日 |
81 | (欠番) | |||||||
82 | みのおJAM | 安達 昌浩 | 箕面市石丸3 | 090-6244-8159 | 国際交流 福祉(高齢者) |
国際交流及び老人福祉に関する活動を行うことにより、もって若い人達とコミュニティ活動することを目的とする。 | 海外主要都市との交流、高齢者との交流 | 平成17年1月7日 |
83 | みのおみちくさロード | 萩原 護 | 箕面市箕面4 | 072-725-3455 | 福祉(障害者) | 「箕面市障害者事業団障害者雇用助成金交付要綱」に基づいて、箕面市内の障害者市民の社会的雇用を広げる活動をする障害者団体が運営する各店舗の活性化を図り、障害者市民参加型の地域コミュニティ形成を推進することを目的とする。 | 障害者団体店舗共同事業実施 | 平成17年2月17日 |
84 | 箕川・水とみどりの会 | 高山 嗣彦 | 箕面市粟生外院1 | 072-728-0513 | 環境保全 自然保護 |
山麓地帯の美しく住み良い住環境づくりの一環として、箕川流域を野鳥・昆虫はじめ野生生物と共生する水と緑の憩いの場にするため、箕面版NPO条例の趣旨に沿った住民の自発的活動で、箕川流域の自然環境を保護・整備・美化することを目的とする。 | 箕川流域の清掃・美化活動 | 平成17年2月17日 |
85 | みのお外国人医療サポートネット | 埋橋 淑子 | 箕面市坊島3 | 072-723-0825 | 医療 | 医療機関等への同行・通訳、ならびに医療情報等の収集・提供を行い、外国人市民が地域社会の中で、医療面で安心して生活できる環境作りに寄与することを目的とする。 | 医療通訳ボランティア活動 | 平成17年4月11日 |
86 | みのおの交通を考える会 | 永田 よう子 | 箕面市新稲7 | 072-723-3932 | まちづくり | すべての市民の日常的な生活に係る移動のサービスが、円滑で快適かつリーズナブルな利便性の高い公共交通によって提供されるバリヤフリー社会の実現を図ることにより、市民の福祉の向上に資することを目的とする。 | 交通に関する情報収集・整理、提供、交通に関する研究及び講演会等の開催 | 平成17年4月11日 |
87 | (欠番) | |||||||
88 | みのお議会ウォッチングの会 | 皆川 悦子 | 箕面市如意谷3 | 072-722-8222 | まちづくり | 一人でも多くの市民が箕面市議会を傍聴することで議会への関心を高め、市政を考えていくことを目的とする。 | 定例会の開催、傍聴への働きかけ | 平成17年5月31日 |
89 | (欠番) | |||||||
90 | 15%クラブ | 杉林 正一 | 箕面市今宮3 | 072-727-0106 | 環境保全 | 地球温暖化・環境汚染の進行を抑えるため、自分が取り組みやすい分野や方法で省エネ・省資源生活(せめて 週に1度=15%)をする事から始め、こどもたちや諸外国の人々の健康や生活を脅かさない地球環境が維持できるライフスタイル社会システムに変えていく事を目的とする。 | 講演会、学習会等の開催 | 平成17年8月15日 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください