箕面市 > くらし・環境 > コミュニティ・市民活動 > 市民活動・ボランティア > 箕面市NPO条例登録 > 箕面市NPO条例登録団体一覧1(1番から30番まで)
更新日:2025年3月7日
ここから本文です。
注1:一部の団体については、活動内容により所在地、連絡先を公表しておりません。
注2:団体の詳細な情報は、みのお市民活動センター( 外部サイトへリンク )へお問い合わせください。
登録番号 | 名称 | 代表者氏名 | 事務所等の所在地 | 連絡先 | 活動分野 | 活動目的 | 事業内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 食の福祉サービスおふくろの味 | 中嶋 嘉伸 | 箕面市萱野2 | 072-723-8861 | 福祉(高齢者・障害者) | 箕面市立第二中学校区周辺の食事・調理等が困難な高齢者及び障害者等へ栄養バランスのとれた食事を提供し、あわせて食生活の改善と安否確認をし、在宅福祉を支援する。またこの活動を通じて地域住民のふれあい及びつながりの増進を目的とする。 | 給食・配食サービス、安否確認 | 平成11年10月26日 |
2 | 特定非営利活動法人箕面市障害者の生活と労働推進協議会 | 若竹 育子 | 箕面市箕面4 | 072-723-3342 | 福祉(障害者) | 障害者市民の自立生活及び自立生活を目指しての活動をあらゆる面で支援し、且つ、障害者市民事業所・作業所・団体への支援を多くの市民及び市民団体と共に連携しながら実践することを目的とする。 | ホームヘルパー派遣、自立生活への援助 | 平成11年10月26日 |
3 | 箕面点字教室 | 宮田 益子 | 箕面市新稲4 | 072-723-3820 | 福祉(障害者) |
視覚障害者の福祉に関心をもつ会員が、点訳業務などを行うことにより生活サポートすることを目的とする。 |
各種点訳 | 平成11年11月17日 |
4 | LIFE-net(国際基本エネルギー方針網状組織) | 橋本 哲哉 | 箕面市粟生間谷東6 | 072-728-5461 | 環境保全 | 市民の国際的意識の推進とともに、次世代の社会的発展に向けた、環境エネルギー開発への調査・提案・促進 | 市民会議の開催、講演会の開催 | 平成11年11月17日 |
5 | (欠番) | |||||||
6 | 人材派遣のさよかグループ | 永田 光男 | 箕面市新稲7 | 072-723-3932 | 福祉 | 箕面市内の福祉的支援を必要とする市民によりよい健康で文化的生活を提供し、楽しく明るい生きることへの希望が持てる生活を図ると共に併せて、地域福祉活動を推進する | 高齢者の家庭訪問、配食 | 平成11年12月24日 |
7 | 地域生活支援センター | 為永 順子 | 箕面市今宮4 | 072-729-1114 | 高齢者・障害者福祉 | 萱野東小学校区を中心とした地域の高齢者及び障害者への生活支援及び安否確認等の在宅福祉を支援する活動を通じ地域住民のふれあい及びつながりの増進 | 生活相談、障害者の自立支援 | 平成11年12月24日 |
8 | まかさん会 | 丸岡 キヨ子 | 箕面市萱野2 | 072-722-5338 | 保健・福祉 まちづくり |
北芝地区に在住する高齢者等が生きがいを感じながら働ける場所をつくることをもって、高齢者の肉体及び心身の健康増進をはかり、高齢者の自立した生活の助力になることを目的とする。 | 施設・道路等の清掃・管理、リサイクル事業 | 平成12年1月12日 |
9 | 箕面マルチメディア情報通信コンサルタントプロジェクトMITCOM | 八木 辰男 | 箕面市牧落1 | 090-5121-6990 | その他 | 来るべき高度情報化社会における社会的環境整備にあたり、公共公益的領域における電算システム総合コンサルタント業務を通じて、より市民社会にとって有益かつ効率的なシステムの構築を行うことをもって、社会に資することを目的とする。 | 啓蒙啓発事業、電算コンサルタント | 平成12年1月12日 |
10 | 人と本を紡ぐ会 | 日根 真理 | 箕面市瀬川4 | 072-722-2615 | 社会教育・文化 まちづくり |
人と人、本と人を結びつける活動を通して、文化を育み、豊かなまちづくりをめざす。 | 紙芝居まつりなどの企画運営、図書館の周辺事業(配本など) | 平成12年1月31日 |
11 | 特定非営利活動法人あそびりクラブ | 八幡 喜美子 | 箕面市瀬川2 | 072-720-2007 | 福祉(高齢者) | 箕面市内の高齢者、特に障害又は痴呆性の高齢者によりよい暮らしを提供するため、寝たきりの予防・痴呆症状の改善を図ると共に併せて、地域福祉活動を推進することを目的とする。 | 老人テ゛イサーヒ゛ス・ホームヘルフ゜事業、在宅介護支援 | 平成12年1月31日 |
12 | (欠番) | |||||||
13 | 箕面市精神障害者家族会みのお会 | 橋本 洋子 | 箕面市箕面3 | 072-726-7800 | 福祉(障害者) | 「障害者と共に生きがいを育てる!」を趣旨に運営活動を行い、精神障害者の地域生活への援助活動を行うとともに、地域社会への障害者福祉の啓蒙を行うことを目的としながら、社会福祉法人をめざす。 | 障害者共同作業所への支援、地域社会への啓蒙活動 | 平成12年2月7日 |
14 | 障害者市民事業所ぐりーん&ぐりーん | 中山 正道 | 箕面市箕面4 | 072-725-3455 | 福祉(障害者) | 本事業所は、ノーマライゼーション理念及び、世界人権宣言の人権規定を旨として、障害者市民の働く権利、誇りある生きる権利を、地域社会にうち立てるために、花苗・関連商品・技術講習・将来的植木・販売事業と障害者市民の労働・生活支援・啓発などを展開する。また、多くの障害者市民団体、市民と協力・協働を求める。 | 公共事業の受託、技術講習 | 平成12年3月2日 |
15 | 教科書点訳の会 | 足立 佐紀子 | 箕面市牧落2 | 072-722-7512 | 福祉(視覚障害者) 社会教育 |
箕面市内の学校に通学する視覚障害のある児童・生徒の教科書等の点訳により就学援助を行うことを目的とする。 | 教科書等の点訳 | 平成12年3月2日 |
16 | 豊能障害者労働センター | 小泉 祥一 | 箕面市坊島1 | 072-724-0324 | 福祉(障害者) | 障害者が地域で働ける場を創出すると共に、自立生活における支援等を行い、障害を持つものが当たり前に地域生活を送れる社会づくりを進めていくことを目的とする。 | 啓発・研究・研修、自立支援相談 | 平成12年3月13日 |
17 | 特定非営利活動法人ゆーあいパートナー箕面 | 水野 清治 | 箕面市粟生間谷西4 | 072-729-7625 | まちづくり 福祉 |
高齢者及び障害者への支援事業や生涯スポーツを通じ高齢者の健康増進をはかる活動をし、街づくりや地域の環境整備に関わる事業をするため、高齢者の潜在的能力を埋もれさせることなく、地域に還元するしくみ作りを通じ、人と人とがやさしくつながる地域社会を作る事業を行うことを目的とする。 | 高齢者の潜在能力調査・研究、まちの環境保全活動 | 平成12年3月13日 |
18 | (欠番) | |||||||
19 | (欠番) | |||||||
20 | 障害者の働くパンハウス・ワークランド | 山口 進 | 箕面市箕面4 | 072-723-4826 | 福祉(障害者) | 障害者の人権を尊重し、職業的重度障害者の就労と社会的自立を促進することを目的とする。 | パンの製造、販売 | 平成12年5月10日 |
21 | 勝尾寺川ほたるの会 | 楠 博一 | 箕面市粟生間谷西6 | 072-728-3358 | 環境保全 | 真に豊かに暮らせるような地域社会の実現を目指し、粟生住宅及び奥地域において営利を目的としない住民の自発的で自主的な社会貢献活動を行うことを目的とします。 | 地域の環境改善活動、「さくらの苑」整備充実活動 | 平成12年6月1日 |
22 | (欠番) | |||||||
23 | 箕面早起き歩こう会 | 三志奈 明 | 箕面市箕面7 | 072-722-8360 | 環境保全 文化 |
明るく元気に活動する目的のため以下の目標を定める。生活改善・健康維持・福祉活動・親睦増強・地域社会活動等。尚本会はいかなる政治団体・宗教団体とも組することなく、なにものにも拘束されない。 | 地域美化の為の清掃活動、文化向上への寄与活動 | 平成12年6月15日 |
24 | 箕面の高齢者と共に歩む会 | 三宅 昌代 | 箕面市坊島4 | 072-735-7526 | 福祉(高齢者) | 高齢になって、一人暮らしでも心身に障害を有しても、安心して住み慣れた地域で自己の尊厳を保ちながら、自分らしい生活を継続できることを願い、デイサービス、グループホーム、介護相談などの在宅支援に関する事業を行います。またそれらの活動を通じて地域住民の豊かな人間関係を築き、地域の福祉の充実に寄与することを目的とする。 | 高齢者グループホーム・デイサービス、介護に関する相談業務 | 平成12年6月15日 |
25 | みのおアジェンダ21の会 | 北谷 竹夫 | 箕面市坊島4 | 072-720-7531 | 環境保全 | 地球環境を保全するために市民・事業者・行政が一体となって立案した箕面市地球環境保全行動計画を広く普及し、推進することを目的とする。 | 計画のための企画及び活動、計画のための情報収集及び広報 | 平成12年7月12日 |
26 | ささゆり声の会 | 佐茂 栄子 | 箕面市桜5 | 080-5637‐3353 | 福祉 | 墨字読書が困難な人達に、対面朗読または録音図書作成による奉仕活動を行う。 | 録音図書作成、対面朗読 | 平成12年9月4日 |
27 | つながり工房ふるる | 橋口 さよ子 | 箕面市船場西3 | 072-727-0730 | 福祉 | 障害者市民の働く場の創出と拡大、及び職業的自立、社会的自立の促進を図ると共に、事業をとおして基本的人権の尊重と、障害のある人もない人も共に豊かに生きるノーマライゼーション社会の実現に寄与することを目的とする。 | 焼菓子製造販売事業、軽喫茶事業 | 平成12年10月5日 |
28 | みのおまちづくり探検隊協議会 | 阿部 利一 | 箕面市半町1 | 072-723-7584 | まちづくり | みのおまちづくり探検隊を継承し、箕面のまちづくりにつき「市民が発意」「市民が計画」「市民が実行」するという市民主体のまちづくり活動を推進し、箕面をより住みよいまちにすることを目的とする。 | まちづくり全般の調査・研究、NPO団体のネットワーク形成 | 平成12年10月24日 |
29 | NPO法人箕面東部自立センターZEROの家 | 倉橋 利治 | 箕面市萱野2 | 072-734-7206 | 福祉 | 障害者市民の活動の拠点をつくること。障害者市民の自立のための自らの存在を主張すること。障害をもつ人ともたない人達が互いに支えあいつながりを深めて行ける場とし活動を多面的に考え、実践すること。 | リサイクルショップ、機関紙の発行 | 平成12年11月22日 |
30 | MOA健康文化推進クラブ | 藤田 良行 | 箕面市今宮4 | 072-726-7338 | 環境 芸術 |
岡田茂吉師が創始・提唱した自然尊重、自然順応を基本として、住民の心身の健康を願い、地域文化の向上や心豊かで美しいまちづくりを押し進め、地域の発展と活性化に貢献することを目的とする。 | いけばな、茶の湯、音楽活動等、家庭菜園の普及推進 | 平成13年1月10日 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください