箕面市 > 市政 > 市の計画・施策 > 平和事業 > 戦後80年 8月はみんなで平和を想い願う月

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

戦後80年 8月はみんなで平和を想い願う月

今年、令和7年は終戦から80年を迎えます。
8月6日・9日は、ヒロシマとナガサキに原子爆弾が落とされた日、
15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日です。被爆80周年「平和首長会議国内加盟都市会議」ロゴマーク
ウクライナ侵攻をはじめ、現在も世界各地で戦争が起こっており、核兵器削減への進展も見られません。
この機会にもう一度、平和の大切さについて考えましょう。
市では、平和を考える催しを行います。ぜひご参加ください。

箕面市は「平和首長会議国内加盟都市」です

戦時生活資料展

戦後80年の節目を迎える今年は、
当時の小学生の暮らし(学校生活、衣服、食事、遊びほか)が分かる資料や、
箕面で見つかった米軍機の燃料タンクなどを展示。
ぜひ、この機会に平和について考えてみませんか。

  • 日時:開催中 9月7日(日曜日)までの午前10時から午後5時まで
  • 場所:箕面市立郷土資料館(箕面市役所第二別館2階)
    ※月曜休館 (祝日の場合は開館、翌平日休館)
    TEL:072-736-9370 FAX:072-736-9410

夏休み企画

  • 食べもの調べ:8月9日(土曜日)午後1時30分から3時まで
    (要申込:定員10人)
  • 紙芝居:8月24日(日曜日)午後2時から3時まで

詳しくは郷土資料館企画展のページをごらんください

パネル展「被爆三世の家族写真 ~生きて、繋いで~」

写真家・堂畝紘子さんは、
被爆者家族と長い時間を共有しながら、写真に収める活動をしています。
ぜひみなさんも作品に触れ、ご自身の“繋がり"について考えてみてください。

らいとぴあ21会場

  • 日時:開催中  8月17日(日曜日)までの午前10時から午後9時まで
  • 場所:らいとぴあ21(萱野中央人権文化センター)
    TEL:072-722-7400 FAX:072-724-9698
  • ギャラリートーク:8月1日(金曜日)午後6時30分から8時30分
    (要申込:定員40人)

詳しくはらいとぴあ21のページ( 外部サイトへリンク )をごらんください

ヒューマンズプラザ会場

  • 日時:8月28日(木曜日)から9月2日(火曜日)までの午前9時から午後6時30分
    ※9月1日(月曜日)は休館
  • 場所:ヒューマンズプラザ
    TEL:072-721-4800 FAX:072-721-3501

詳しくはヒューマンズプラザ( 外部サイトへリンク )のページをごらんください

平和フィールドワーク

箕面市人権啓発推進協議会では、「戦争は、最大の人権侵害である」との思いを込めて毎年平和事業に取り組んでいます。
今年は既に「沖縄」をテーマに学習会を2回開催。
11月には、大阪大空襲の戦跡を訪れる「平和フィールドワーク」を企画しています。

  • 日時:11月30日(日曜日)を予定
  • 場所:大阪市内(現地集合)
  • 主催:箕面市人権啓発推進協議会
    TEL:072-722-2470 FAX:072-734-6509

くわしくは同協議会ホームページ( 外部サイトへリンク )をごらんください

 

R7平和ポスター

箕面市非核平和都市宣言

真の恒久平和は、人類共通の願いである。
しかしながら、近年、世界において軍備の拡張は依然として続けられ、世界の平和に深刻な脅威をもたらしていることは極めて憂うべきところである。
わが国は世界で唯一の核被爆国として、再び広島、長崎の惨禍を繰り返させてはならない。
平和なくしては、明るく豊かな生きがいのあるまちづくりは保障されない。
よって、箕面市は、平和を愛する人達が集うまちとして、日本国憲法にうたわれている平和の理念に基づき、
非核三原則の完全実施とあらゆる国のあらゆる核兵器の廃絶を訴え、ここに非核平和都市であることを宣言する。


昭和60年(1985年)3月28日 箕面市
 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:人権文化部人権施策室 

箕面市稲1-14-5

電話番号:072-724-6720

ファックス番号:072-725-8360

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?