箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園に関するご案内、手続きなど > 市立幼稚園一覧 > せいなん幼稚園 > せいなん幼稚園日記・令和6年度(2024年度) > せいなん幼稚園日記・令和6年(2024年)11月
更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
これから本格的にドッジボールや中あてを進めていくので、ボールを使ったゲームや遊びを楽しんでいます。
秋ならではの落ち葉を使ったバーベキューごっこをしたり、あわあわづくりを楽しんだりもしています。
年長児と年少児が自然な形で一緒に遊んでいることが多いです。互いに刺激を受け合って、いろいろな経験をしてほしいと思っています。
幼稚園のすぐそばにある西分署に見学に行かせてもらいました。
いつも近くで出動するところを見たり、サイレンを聞いたりはしているのですが、中に入るとなるとちょっと緊張していた子どもたち。
消防士さんが寝るところ、食事を作るところ、食べるところなど、いろいろな場所を見せてもらいました。
消防車や救急車も見せてもらったり、質問に答えてもらったり、防火服を着せてもらったりもしました。
放水訓練では、水の勢いに思わず声が出ていた子どもたちでした。
消防士さんには女性も男性もいる話も聞いたので、子どもたちの夢や憧れも広がったのではないかと思います。
みんなの安全のためにがんばってくれている消防士さんや救急隊員のかたに感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
せいなん幼稚園で、元気に過ごし、子どもたちのアイドルだったうさぎのももたん。
長い間、せいなん幼稚園で過ごしてくれていたのですが、とても静かに息を引き取りました。
苦しまずにすんだのかも…と思えるような安らかな表情でした。
子どもたちみんなでももたんとお別れ会をし、ももたんのそばにお花も供えました。
翌日、あるお子さんが、ももたんにメッセージを作ってきてくれました。ももたんを大切に思ってくれている気持ちに、ジーンときました。
ももたんとのお別れはとても寂しいですが、ももたんが天国で幸せに過ごせるよう願いたいと思います。
ももたん、今まで本当にありがとう。
猛暑が原因なのか、残念ながら幼稚園で育てていたさつまいもは収穫できず、みんなで残念な気持ちになっていたのですが、あかつき園さんに芋掘りに行かせていただき、多くのさつまいもをもらうことができたので、無事に焼き芋を行うことができました。
さつまいもを水で洗い、新聞紙でくるみ水につけ、アルミホイルで巻いたものを落ち葉や枝の中に入れ、火をつけました。
食べてみるととても甘く、焼き芋が苦手な子も食べることができ、とても嬉しそうでした。
あかつき園さんのおかげで、無事に焼き芋を行うことができました。本当にありがとうございました!
春に収穫できるように、たんぽぽ組の子どもたちがたまねぎといちごの苗を植えました。
たまねぎは「ねぎの匂いがする~」といいながら植えていた子どもたちでした。今年度はたまねぎもいちごも豊作だったので、来年度もたくさん収穫できることを願っています。
歯科衛生士さんに来ていただき、ブラッシング指導をしてもらいました。
歯ブラシの持ちかたや磨きかた、なぜ歯磨きが大切なのかなどの話を聞きました。
一生懸命に歯科衛生士さんの話を聞き、持ちかたを意識しながら歯を磨いていた子どもたちでした。
地域の方に大切にされ、皆さんに守っていただき、せいなん幼稚園は50周年を迎えました。そこで春から少しずつ、50周年イベントに向けて動いていました。
まずは秋にイベントを行うこと、そして今までせいなん幼稚園を支えてくださったお礼を伝えにいこうということになりました。西南小学校や第三中学校、西南図書館、西南生涯学習センター、あかつき園、フレスコ、更生保護女性会、民生委員などのみなさまにポス多あーを届けに行き、感謝の気持ちを伝えに行きました。
このように準備をしながら迎えたイベント当日。午前中は在園児による作品展を行い、午後から50周年イベントを開催しました。
昼から大雨になったのですが、多くのみなさまがせいなん幼稚園に足を運んでくださいました。園児達が作った作品展の見学をしたり、新旧の制服での顔はめパネルで撮影し、フォトフレームを作成したり、懐かしの遊具やおもちゃで遊んだりしてもらいました。大人から子どもまで、』本当にいい表情で過ごしてくださっている姿を見て、わたしたち職員も本当に嬉しく思いました。
在園児達が地域のかたに「ありがとう」を伝えに行った姿は動画で見てもらいましたが、みなさまから「地域に愛され、大切にされていることがわかりました」との感想をいただきました。すごく嬉しかったです。そして、メッセージコーナーでは多くのかたが、とても温かメッセージを記入してくださっていました。本当にありがとうございました。一部ですが、掲載させていただいておりますので、ぜひご覧ください。
これからも保護者のみなさま、地域のみなさまと一緒に歩んでいければと思っています。引き続き、せいなん幼稚園をよろしくお願い致します。
16日(土曜日)に作品を行いました。今年のテーマは海の世界。「きっと海の中にもショッピングモールがあるはず!」ときらきら海のおさかなイヨンが完成しました。
ショッピングモールの中には「遊園地」「レストラン」「舞台」「幼稚園」がありました。
それぞれのコーナーで、魚と、子どもたちの分身のような自分人形が、楽しそうに遊んでいました。
見てくれたおうちの人にたくさん褒めていただき、とても嬉しそうな子どもたちでした。
制作過程を撮りためた動画もとても好評でした。
完成するまでの子どもたちの楽しむ姿やがんばる姿、友達と力を合わせる姿などを知ってもらえてよかったです。
交通安全教室の後、50周年記念式典を、園児、保護者のみなさまと行いました。
今年、せいなん幼稚園は創立51年目を迎えました。そこで、作品展の日の午後、50周年記念イベントを行うことにしました。
このイベントに向けて1学期から子どもたちは、地域のかたに「いつもせいなん幼稚園を大切にしてくれてありがとう」と伝えに行っていたので、その動画をみんなで見たり、みんなで「おめでとう」のクラッカーを鳴らしたりしました。
2週間後のイベントに向けて、園児、保護者のみなさまと、ほっこりとせいなん幼稚園を振り返ることのできる式典となりました。
幼稚園で自転車の乗り方についての動画を見て、警察のかたから自転車の乗りかた、歩きかたなどについての交通ルールのお話を聞きました。
その後、園の外に出ての実地訓練を行いました。
信号があるところやないところの横断歩道を渡ったり、大小の踏切を渡ったりして、長い距離を親子で歩いてもらいました。
普段あまり意識していないところに意識を向けられたり、歩行者用信号のない横断歩道の渡りかたをどう教えれば良いのか悩んだりと、保護者のみなさまにとっても、
いい時間となったようです。
子どもたちは大人の行動をよく見ています。わたしたち大人が、意識して交通ルールを守り、子どもたちにとってのいいモデルになっていかなければと改めて感じました。