WEBから図書館の利用登録(オンライン利用登録・仮登録・有効期限更新)ができます
図書館に行かなくてもインターネットから利用の諸手続ができます
オンライン利用登録 xID(クロスアイディ)アプリを利用して申込み
xID(クロスアイディ)アプリで利用登録されると、パスワード発行後すぐに図書館サービスがご利用いただけます!来館による手続きは不要です!
オンライン利用登録には、本人認証としてxID(クロスアイディ)アプリを利用します。
xID(クロスアイディ)とは、公的個人認証サービスを用いてマイナンバーカードと連携し、独自のデジタルIDを作るアプリです。
申請ができるかた
- 15歳以上の、箕面市または北摂地区(豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・豐能町・能勢町)にお住まいのかた
ご用意いただくもの
- マイナンバーカードを読み取り可能な申請者本人のスマートフォン
- 有効期限内のマイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(マイナンバーカード受取時に設定した英数字6~16桁のもの)
- メールアドレス
申請の流れ
- xID(クロスアイディ)アプリをインストールします。
- xID(クロスアイディ)アカウントを作成します。
- 図書館のオンライン利用登録にて申請します。
- 申請後すぐに貸出券番号が発行されます。
- オンライン利用登録完了画面および利用登録完了メールに7から始まる8桁の貸出券番号が表示されます。続けてパスワードを発行していただくと図書館サービスがご利用いただけます。パスワード発行には、貸出券番号・生年月日・利用登録時に入力した電話番号が必要となります。
- 詳しくは以下の手順書を参照して、申請してください。
xID(クロスアイディ)サービスによるオンライン利用登録手順(PDF:5,282KB)
申請するときの注意点
- オンライン利用登録の場合、カードタイプの貸出券は発行されません。パスワードを発行後、スマートフォンのマイページで貸出券バーコードを表示して、資料の貸出ができます。
貸出券を持ち歩かなくても、スマホで貸出ができます!
- カードタイプの貸出券が必要な場合は、お手数ですがご来館の上お手続きください。
xIDアプリを利用する際の注意点
- すでにxIDアカウントを作成されており、マイナンバーカードが有効期限内であればマイナンバーカードをお手元にご用意いただく必要はありません。
- xIDアカウントの作成にあたっては、マイナンバーカードの署名用電子証明書が必要です。署名用電子証明書が登録できるのは15歳以上のため、15歳未満のかたはxIDアプリでの利用登録の申請ができません。
15歳未満のかた、箕面市内の学校や職場に通っているかたは仮登録申請フォームでの申請へ
- 署名用電子証明書のパスワードは、5回間違えるとロックがかかります。ロックの解除方法については、お住まいの自治体窓口にご相談ください。
- xIDアプリでマイナンバーカードを利用する際、個人番号(通称:マイナンバー)の12桁を利用する必要はございません。カードには、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)が含まれており、これらの情報のみを利用して図書館への新規利用登録を行うことが可能です。
オンライン利用登録 xID(クロスアイディ)アプリを利用して申込むかたはこちらから
https://webopac.city.minoh.osaka.jp/opw/LOC/LOCMNOOPWUSERSETXID.CSP

仮登録申請から申込み
仮登録申請後に図書館にご来館いただき、仮登録利用券番号と本人確認書類(あわせて在学・在勤のかたはそれを証明できる書類)をご提示いただくことで貸出券を発行します。
申請ができるかた
- 箕面市または北摂地区(豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・豐能町・能勢町)にお住まいのかた
- 箕面市内の学校や職場に通っているかた
ご用意いただくもの
- インターネットにつながるスマートフォンやパソコン
- メールアドレス
- 来館時に、本人確認書類(あわせて在学・在勤のかたはそれを証明できる書類)
申請の流れ
- 仮登録申請から申請します。
- 仮登録利用券番号が発行され、メールが届きます。仮登録利用券番号をお控えください。
- 図書館にご来館いただき、仮登録利用券番号と本人確認書類(あわせて在学・在勤のかたはそれを証明できる書類)をご提示いただくことで貸出券を発行します。
- 図書館サービスがご利用いただけます。
- 詳しくは以下の手順書を参照して、申請してください。
仮登録申請手順について(PDF:806KB)
申請するときの注意点
- 来館時の本登録には、仮登録申請完了画面およびメールで案内される仮登録利用券番号と、氏名と住所が確認できる本人確認書類(あわせて在学・在勤のかたはそれを証明できる書類)が必要となります。
- 仮登録後30日以内に来館されなかった場合は、仮登録情報が削除されますのでご了承ください。
- 15歳以上で、箕面市または北摂地区(豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・能勢町)にお住まいのかたで、マイナンバーカードをお持ちのかたは、登録後すぐに図書館サービスがご利用いただけるオンライン利用登録(xIDアプリを利用して申込み)をお願いいたします。
- 箕面市または北摂地区(豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・能勢町)以外の住所の場合、申請できないことがあります。その際は、お手数ですがご来館の上お手続きください。
仮登録申請フォームから申請されるかたはこちらから
https://webopac.city.minoh.osaka.jp/opw/OPW/OPWPREUSERMAIL.CSP

有効期限更新 xID(クロスアイディ)アプリを利用して申込み
- 有効期限が近づくまたは切れるとマイページのお知らせにリンクが表示され、更新手続きが行えます。
- オンラインでの有効期限更新には、本人認証としてxID(クロスアイディ)アプリを利用します。xID(クロスアイディ)とは、公的個人認証サービスを用いてマイナンバーカードと連携し、独自のデジタルIDを作るアプリです。
申請ができるかた
- 15歳以上の、箕面市または北摂地区(豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・豐能町・能勢町)にお住まいのかた
- カードタイプの貸出券をお持ちのかたも申請していただけます
ご用意いただくもの
- マイナンバーカードを読み取り可能な申請者本人のスマートフォン
- 有効期限内のマイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(マイナンバーカード受取時に設定した英数字6~16桁のもの)
申請の流れ
- マイページにログインして、有効期限更新のお知らせがあるかを確認してください。有効期限が近づくまたは切れると表示されます。
- xID(クロスアイディ)アプリをインストールします。
- xID(クロスアイディ)アカウントを作成します。
- オンライン更新手続きフォームから申請します。
- 詳しくは以下の手順書を参照して、申請してください。
xID(クロスアイディ)サービスによるオンライン更新手順(PDF:4,308KB)
申請するときの注意点
【カードタイプの貸出券をお持ちのかた】
- 住所が箕面市から北摂地区または北摂地区から箕面市に変更になったかたは、貸出券を作り直す必要がありますので、ご来館の上お手続きください。
【カードタイプの貸出券をお持ちでないかた】
- 箕面市から北摂地区または北摂地区から箕面市に変更になったかたは、有効期限更新が可能ですが、利用できるサービス内容に変更がありますので、利用案内のページをご参照ください。
「北摂7市3町の図書館広域利用について」
xIDアプリを利用する際の注意点
- すでにxIDアカウントを作成されており、マイナンバーカードが有効期限内であればマインバーカードをお手元にご用意いただく必要はありません。
- xIDアカウントの作成にあたっては、マイナンバーカードの署名用電子証明書が必要です。署名用電子証明書が登録できるのは15歳以上のため、15歳未満のかたはxIDアプリでの利用登録の申請ができません。
- 15歳未満のかた、箕面市の学校や職場に通われているかたは、図書館にご来館の上お手続きください。その際、氏名と住所が確認できる本人確認書類(あわせて在学・在勤のかたはそれを証明できる書類)をお持ちください。
- 署名用電子証明書のパスワードは、5回間違えるとロックがかかります。ロックの解除方法については、お住まいの自治体窓口にご相談ください。
- xIDアプリでマイナンバーカードを利用する際、個人番号(通称:マイナンバー)の12桁を利用する必要はございません。カードには、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)が含まれており、これらの情報のみを利用して有効期限更新を行うことが可能です。