箕面市 > くらし・環境 > 交通 > 市立駐車場・駐輪場 > 北大阪急行箕面萱野駅周辺駐輪場

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

北大阪急行箕面萱野駅周辺駐輪場

駐輪場 かやの第一駐輪場
かやの第二駐輪場
かやの第三駐輪場
仮設駐輪場

かやの第一駐輪場

map_kayano_1

 kayano1 

 かやの第一駐輪場南側出入口

 
所在地 箕面市西宿1丁目3番1号
利用時間 年中無休24時間
駐輪場用途 自転車専用(一時利用・定期利用)
収容台数 自転車726台
問い合わせ 050-3531-6006(コールセンター)
指定管理者 サイカパーキング株式会社
その他

お知らせ

「かやの第一駐輪場」は令和7年3月12日(水曜日)にオープンしました。

  • 令和7年3月12日から3月31日までは、「一時利用」と「仮設駐輪場から移行する定期利用者の利用」のみ可能です。
  • 「かやの第一駐輪場」は現在携帯電話が繋がりづらい状況にあり、電波状況改善に向けて対応中です。駐輪場利用者にはご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いします。
  • 「かやの第一駐輪場」第2回目の新規定期利用申込受付時にアクセスが集中したため、一時的にWebシステムへ繋がりにくい状態となりました。ご迷惑ご不便をお掛けしたことをお詫び申し上げます。

「かやの第一駐輪場」令和7年4月からの新規定期利用者を2回に分けて募集します。

(1回目)※第1回目の申込受付は終了しました。
  • 募集:100人(申込多数の場合抽選)
  • 申込受付期間:令和7年2月10日(月曜日)から令和7年2月17日(月曜日)まで(※先着順ではありません)
  • 申込方法:申込フォームに必要事項を入力し送信
  • 抽選結果及び当選後の手続きについて…当選者には、令和7年2月28日(金曜日)に、申込時に登録いただいたメールアドレス宛てに案内メールを送信しました。令和7年3月1日(土曜日)時点でメールが届かなかったかたは落選となります。
(2回目)※第2回目の申込受付は終了しました。
  • 募集:20人(先着順)
  • 申込開始日:令和7年3月24日(月曜日)午前10時から
  • 申込方法:専用ホームページで先着順にて受付

 ※今後、定期利用枠に空きができ次第、指定管理者より新規利用者の募集を行います。

   ・指定管理者ホームページ( 外部サイトへリンク )

 

駐輪場利用料金

自転車 一時利用 24時間毎150円
(入庫後3時間まで無料)
定期利用 一般 1か月2,500円
3か月7,200円
学生 1か月1,500円
3か月4,320円
 

※手帳の所持者が、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳アプリ「ミライロID」含む)、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳を提示した場合は上記料金の半額になります。(手帳の所持者自身が運転または同乗している場合に限る)

一時利用料金の障害者減免方法について

  1. 出庫時にゲートにある機器のオートフォンを取ってコールセンターにお申し出いただき、ウェブカメラに手帳を提示してください。
  2. 確認後、遠隔操作にて料金精算を行います。機械に減免後の金額が表示された後に駐車券を入れ、利用料金をお支払いしてください。

かやの第二駐輪場

  • 一時利用専用の駐輪場です。
map_kayano_2 kayano2
 
所在地 箕面市萱野2丁目5番30号
利用時間 年中無休24時間
収容台数 自転車160台
原動機付自転車(50cc以下)60台
50ccを超える自動二輪37台
問い合わせ 050-3531-6006(コールセンター)
指定管理者 サイカパーキング株式会社
その他

お知らせ

管理事務所は令和7年3月12日(水曜日)から「かやの第一駐輪場」に移転しました。

令和7年3月12日(水曜日)から一時利用料金が変わりました。

「かやの第一駐輪場」オープンにあわせて無料利用時間を拡大するとともに、一時利用料金を変更しています。 

  令和7年3月11日まで 令和7年3月12日以降
自転車 一時
利用
24時間毎100円
(入庫後1時間30分まで無料)
24時間毎150円
(入庫後3時間まで無料)
原動機付自転車
(50cc以下)
一時
利用
24時間毎200円
(入庫後1時間30分まで無料)
24時間毎200円
(入庫後3時間まで無料)
50ccを超える
自動二輪
一時
利用
24時間毎300円
(無料時間無し)
24時間毎400円
(入庫後3時間まで無料)
 

※手帳の所持者が、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳アプリ「ミライロID」含む)、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳を提示した場合は上記料金の半額になります。(手帳の所持者自身が運転または同乗している場合に限る)

一時利用料金の障害者減免方法について

  1. 出庫時にゲートにある機器のオートフォンを取ってコールセンターにお申し出いただき、ウェブカメラに手帳を提示してください。
  2. 確認後、遠隔操作にて料金精算を行います。機械に減免後の金額が表示された後に駐車券を入れ、利用料金をお支払いしてください。

かやの第三駐輪場

  • 定期利用専用の駐輪場です。
map_kayano_3 kayano3

 

所在地 箕面市萱野4丁目3番33号
利用時間 年中無休24時間
収容台数 自転車235台 原動機付自転車(50cc以下)100台
50ccを超える自動二輪61台
問い合わせ 050-3531-6006(コールセンター)
指定管理者 サイカパーキング株式会社
その他

お知らせ

管理事務所は令和7年3月12日(水曜日)から「かやの第一駐輪場」に移転しました。

駐輪場利用料金

車種 区分 金額
自転車 定期利用 一般 1か月2,050円
3か月5,860円
学生 1か月1,250円
3か月3,550円
原動機付自転車(50cc以下) 定期利用 1か月3,080円
3か月8,740円
50ccを超える自動二輪 定期利用 1か月4,820円
 

※手帳の所持者が、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳アプリ「ミライロID」含む)、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳を提示した場合は上記料金の半額になります。(手帳の所持者自身が運転または同乗している場合に限る)

定期券の販売について

  • 定期利用には交通系ICカード(PiTaPa、ICOCAなど)が必要です。
  • 定期券は毎月1日から月末までのご利用となり、日割りの設定はありません。
  • 販売は先着順で利用申込数が達し次第、販売は終了します(空きが生じたら、専用ホームページ( 外部サイトへリンク )にて申込ができます)。
申込方法
  • 専用ホームページ( 外部サイトへリンク )専用ホームページでの利用料金の支払いはクレジットカードのみです。
  • コールセンター:050-3531-6006
  • かやの第一駐輪場(事務所前)での窓口申込:(時間)午前8時から午後8時まで

継続定期の購入について

(注意)更新忘れや長期休暇等で期限が切れた場合は、新規で定期利用申込の手続きが必要となります。

仮設駐輪場(閉鎖しました)

map_kayano_kasetsu kasetsu

 

所在地 箕面市坊島四丁目1017番、1019番、1020番
利用時間 年中無休24時間
収容台数 自転車305台
問い合わせ 050-3531-6006(コールセンター)
運営事業者 サイカパーキング株式会社
トイレ

お知らせ

「仮設駐輪場」は「かやの第一駐輪場」のオープンに伴い閉鎖しました。

  • 仮設駐輪場を令和7年3月31日まで定期利用契約をされたかたは、令和7年3月12日から3月31日までは「かやの第一駐輪場」をご利用ください。現在「仮設駐輪場」の定期利用者のかたで令和7年4月以降「かやの第一駐輪場」を利用されるかたは、専用ホームページ( 外部サイトへリンク )をご確認ください。

管理事務所は令和7年3月12日(水曜日)から「かやの第一駐輪場」に移転しました。

利用料金について

車種 区分 金額
自転車 一般 1か月1,300円
3か月3,600円
学生 1か月1,000円
3か月2,800円
 

※手帳の所持者が、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳アプリ「ミライロID」含む)、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳を提示した場合は上記料金の半額になります。(手帳の所持者自身が運転または同乗している場合に限る)

定期券の販売について

  • 定期利用には交通系ICカード(PiTaPa、ICOCAなど)が必要です。
  • 定期券は毎月1日から月末までのご利用となり、日割りの設定はありません。
  • 販売は先着順で利用申込数が達し次第終了します(空きが生じたら、都度募集します)。
申込方法
  • 専用ホームページ( 外部サイトへリンク )専用ホームページでの利用料金の支払いはクレジットカードのみです。
  • コールセンター:050-3531-6006
  • かやの第一駐輪場(事務所前)での窓口申込:(時間)午前8時から午後8時まで

継続定期の購入について

(注意)更新忘れや長期休暇等で期限が切れた場合は、新規で定期利用申込の手続きが必要となります。

 

お問い合わせ

所属課室:地域創造部交通政策室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6746

ファックス番号:072-722-7655

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?