更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

箕面市指定地域密着型サービス事業者の募集について

 本市では、高齢者が住み慣れた環境での生活を継続できるようにすることを目的として、令和6年度から令和8年度を計画期間とする「第9期箕面市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に基づき、介護保険法に定める地域密着型サービス事業を新たに整備・運営する事業者を次のとおり募集します。

更新情報

 看護小規模多機能型居宅介護及び(介護予防)認知症対応型共同生活介護の事業者の募集について

募集するサービスについて

 

事業種別

募集数

整備区域

1 看護小規模多機能型居宅介護

1事業所(定員29人)

市内全域

2 (介護予防)認知症対応型共同生活介護 2事業所(定員18人、1ユニット9人) 市内全域(*)

 *整備数の少ない圏域を優先します。各圏域毎の整備状況は「認知症対応型共同生活介護サービス基盤の整備状況(令和6年10月末現在)(PDF:260KB)」を参照してください。

 

応募・選定の手続きについて

  • 応募にあたっては、募集要項をご確認の上、応募書類チェックリスト(エクセル:26KB)に記載の必要書類を提出窓口までご提出ください。
  • 選定の手続きは、2段階の審査をもって行います。二次審査については、一次審査を通過した応募者を対象として実施します。

一次審査

項目

内容

募集要項の配布

1.配布期間:令和7年5月1日(木曜日)から令和7年6月13日(金曜日)まで

2.入手方法:市ホームページからダウンロード。(窓口配布はしません。)

箕面市指定地域密着型サービス事業者募集要項(PDF:368KB)

詳細については募集要項を必ず参照してください。

応募資格者

介護保険法に基づく居宅介護サービス等の運営実績があり、自ら事業を運営する、既設の法人であること

応募書類

1.申込書・誓約書(ワード:19KB)

2.事業所の概要(ワード:30KB)

3.設備チェックリスト(看護小規模多機能型居宅介護)(ワード:80KB)設備チェックリスト(認知症対応型共同生活介護)(ワード:79KB)

4.法人の概要(ワード:30KB)

5.法人登記簿謄本

6.印鑑証明(代表社印)

7.定款

8.法人の組織体制図

9.土地・建物の登記簿謄本

(不動産の貸与を受ける場合は賃貸借契約書などを添付。提出時において、契約未締結のときは賃貸借についての確約書を添付すること。)

10.公図

11.現況図

12.造成計画図

13.位置図(付近見取り図)

14.配置図(土地利用計画図)

15.各階平面図及び居室詳細図(可能であれば防火設備も記載)

部屋別の内法面積を明示してください。

16.立面図(色番号記載)

17.事業所内のイメージ図(イラストなど)(任意様式)

18.事業開始までのスケジュール(任意様式)

質問受付

1.受付期間:令和7年5月21日(水曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで

2.提出方法

「質問票」(ワード:16KB)を箕面市健康福祉部広域福祉課あて電子メールで提出。

(アドレス:kouikifukusi5☆maple.city.minoh.lg.jp)

上記のアドレスにメールを送信する際は☆を@に変更して送信してください。

送信後には担当まで到着確認の電話を入れてください。

(電話受付は午前9時00分から午後5時00分まで)

電話・窓口などでの口頭での質疑は受け付けません。

質問回答

令和7年6月2日(月曜日)に市ホームページにおいて公表予定

応募受付

1.受付期間:令和7年6月11日(水曜日)から令和7年6月13日(金曜日)まで

2.受付時間:午前9時00分から午後5時00分まで

3.受付場所:箕面市健康福祉部広域福祉課地域密着・総合事業グループ

4.提出方法:事前に連絡の上、持参すること(郵送不可)

提出時における質問は、受け付けません。

5.提出部数:応募書類18部(原本1部・写し17部)

ヒアリング

立地状況や事業所設備についてヒアリングを行います。必要に応じて、計画などの不備や、改善点を文書により指摘し、再提出を求めることがあります。

1.ヒアリング日時:令和7年6月30日(月曜日)から令和7年7月4日(金曜日)までの指定する日

2.ヒアリング場所:調整中

3.指摘がある場合の通知日:令和7年7月11日(金曜日)予定

4.再提出先:箕面市健康福祉部広域福祉課地域密着・総合事業グループ

5.再提出期限:令和7年7月18日(金曜日)正午まで

6.審査結果の通知方法

一次審査結果は、全申込者へ自己の結果のみを郵送にて通知

(令和7年8月中旬に発送予定)

そのほか

一次審査書類受付日までは、建設行為にかかる事前相談を各担当課・室にて受付します。

(みどりまちづくり部各課室、消防本部予防室)

事業者選定後の流れについて(条例第20条協議の流れを参照)

◆応募書類提出の後、事業を辞退される場合は「辞退届」を提出してください。

「公募申込辞退届」(エクセル:16KB)

注:今回の公募による事業者選定により、提案施設(事業所)の人員、設備及び運営に関する基準並びに建築基準法などの基準などについて、全てを承認したものではありません。

注:募集要項に記載のとおり、事業者選定後、実施する各事業の人員、設備及び運営に関する基準、並びに建築計画について、介護保険法、老人福祉法、建築基準法そのほかの関係法令について、本市関係課・室、大阪府などの指導に従ってください。

 

二次審査

応募資格者

一次審査を通過した応募者

応募書類配布期間

1.配布期間:令和7年6月16日(月曜日)から令和7年8月14日(木曜日)まで

2.入手方法:市ホームページからダウンロード(窓口配布はしません。)

応募書類

1.代表者、管理者候補者の経歴書

2.役員等名簿

3.運営方針の考え方

4.届出を予定している加算

5.ターミナルケアに関する考え方及び具体的な方策(看護小規模多機能型居宅介護)

6.認知症ケアに関する考え方及び具体的な方策(看護小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護)

7.虐待防止及び身体拘束防止への具体的な方策

8.苦情処理体制

9.感染症や災害時等などにおける業務体制と対応

10.医療と介護の連携に関する考え方

11.人員体制についての方針

勤務形態一覧表は事業開始月及び利用定員が100%に到達した場合の2種類を作成すること。

人員配置予定表は職種別、常勤・非常勤の別が分かるようにすること。

12.本市施策への貢献について(認知症対応型共同生活介護)

13.生活空間(共用スペース、宿泊室)に対する工夫

14.利用者へのサービス提供方法の工夫

15.地域との連携及び交流についての考え方

16.地域への貢献策

17.事業の概要

18.資金計画書

19.償還計画書

20.年度別運営収支シミュレーション

21.事業収入シミュレーション

22.支出シミュレーション(人件費)

 介護度別の利用者見込み(介護報酬の見込み)そのほかの収入の内訳、配置人員に応じた人件費その他の支出の内訳が分かるようにすること。

 同一建物内で併設して複数事業を実施する場合は、事業種別及び合計分で収支シミュレーションを作成すること。

23.直近3年間(令和2年度~令和5年度)の決算書類

(貸借対照表、キャッシュフロー計算書、資金収支計算書、事業活動収支計算書)

24.令和5年度の収支予算書、事業計画書

25.預金残高証明書(通帳の写し) 

 本計画以外の他の計画や既存事業の運営費も別に確保されていること。

26.融資証明書

 本計画以外の他の計画や既存事業の運営費も別に確保されていること。

27.介護保険事業に関する過去5年分の指定権者からの指導状況、指摘事項などの写し及びそれらへの対応記録(写し)

質問受付

1.受付期間:令和7年7月31日(木曜日)から令和7年8月1日(金曜日)まで

2.提出方法

「質問票」を箕面市健康福祉部広域福祉課あて電子メールで提出。

(アドレス:kouikifukusi5☆maple.city.minoh.lg.jp)

上記のアドレスにメールを送信される際は☆を@に変更して送信してください。

送信時には担当まで到着確認の電話を入れてください。

(電話受付は午前9時00分から午後5時00分まで)

電話・窓口などでの口頭での質疑は受け付けません。

質問回答

公表日:令和7年8月8日(金曜日)に市ホームページにおいて公表予定

応募受付

1.受付期間:令和7年8月12日(火曜日)から令和7年8月14日(木曜日)まで

2.受付時間:午前9時00分から午後5時00分まで

3.受付場所:箕面市健康福祉部広域福祉課地域密着・総合事業グループ

4.提出方法:事前に連絡の上、持参すること(郵送不可)

提出時における質問は、受け付けません。

5.提出部数:応募書類13部(原本1部・写し12部)

選定会議

「評価基準(看護小規模多機能型居宅介護)」、「評価基準(認知症対応型共同生活介護)」に基づき、法人の財務体質や事業の提案内容などを審査します。

1.選定方法:市において選定会議を設け、応募者からのプレゼンテーション及び提出された応募書類をもとにヒアリングを行い、事業候補者を選定します。詳細は、一次審査通過者に改めて通知します。

2.開催日時:令和7年9月上旬に実施予定

日時などは、一次審査通過者に改めて通知します。

3.事業候補者の決定

基準に照らして総合的に判断し、最も適当であると認められる応募者を選定します。

 

質問票・応募書類の提出窓口

電話・窓口などでの口頭での質疑、応募書類の提出時における質問は、受け付けません。必ず質問受付期間内に、「質問票」を下記窓口までメールで送信してください。

  • 提出窓口

〒562-0014 大阪府箕面市萱野5丁目8番1号(箕面市立総合保健福祉センター内)

箕面市健康福祉部広域福祉課地域密着・総合事業グループ

電話:072-727-9539(直通) ファクス:072-727-3539

電子メール:kouikifukusi5☆maple.city.minoh.lg.jp(メールを送信する際は、☆を@に変更して送信してください。)

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部広域福祉課 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9539

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?