箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・協議会・委員会 > 箕面市人権施策審議会 > 令和7年度第1回箕面市人権施策審議会議事録

更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

令和7年度第1回箕面市人権施策審議会議事録

日時:令和7年6月25日(水曜日)午後7時から午後8時13分
場所:箕面市役所 第三別館2階 会議室
出席者:山本会長、細見副会長、山口委員、釣井委員、池谷委員、東委員、鄭委員(3名欠席) 
事務局:人権文化部:担当副部長、人権施策室:室長、参事、参事
傍聴者:1名

1.案件

議事:(凡例…◎会長、○委員、◇事務局)

案件1.箕面市の人権施策について

◎事務局からの説明をお願いする。

◇市の施策について資料説明(略)

◎大阪府のパートナーシップ宣誓証明制度と市町村の制度と両方があった場合、両方の宣誓書受領証を取得できるということか。

◇どちらか一方となるので、実施している市町村での取得となる。

◎サービスという言い方がいいのか分からないが、基本的には公の機関がメインであるという認識で、民間についてはこれからという理解でよいか。

◇箕面市が制度を広く発信することで、民間企業にも広がっていくだろう。

○池田市は子どものことも入れたファミリーシップ制度としているが、これについてはどう考えているか。

◇子ども、親を含めたファミリーシップ制度を導入しているところもあるが、箕面市は府と同様、パートナーに限ったもので検討している。制度化にあたり重要なポイントになる。

○子どものことは重要になる。

○箕面市は府に揃えるということか。ファミリーシップ制度はあってもいいと思う。まずはできることをすればいいと思った。

◇子どもも入れた場合の証明をした時に、どんな効果があるのか見極める必要がある。今まで府の制度を活用するとなっていたので、基本的にはそこがスタート。

◎箕面市は来年度から始めようとしているとのことだが。

◇箕面市人権のまち条例に基づいて、詳細の制度は要綱で定めて運用できると思っている。他の市町村も要綱が多い。令和8年4月をめがけて調整している。どのような制度設計になるか、必要な経費があれば今年度に精査を行っていく。

◇令和6年度男女協働参画推進プランの進捗状況について資料説明(略)

○男女協働参画推進プランの改定を絶対せねばならないということではないが、女性の教職員、管理職の数、小学校でも増えていない。中学校でも一桁台。20年で遅々として進んでいないのはなぜなのか真剣に考えないといけない。待機児童は少し増えていて14人。少し気になる。

◎待機児童の数はゼロが続いていたのに、令和6年度に14人になっているということ。

○PTA会長の男女比も20年変わっていない。

○最近、女性で自治会長になりますと手をあげる人もいる。そういう人の背中を押してあげることがあればいい。市教委などが施策を後押しできるならば、ぜひ。中学校で協働参画の姿を見せてあげたい。

○PTA会長が女性かどうかについては、地域的なものがあるように思う。最近はPTAを解散していこうという流れもある。負担が大きいと感じる活動をしていることが問題なのかなと。負担をなくしていこうという活動に変えていくことが大事なのかな。核となる人がいないと活動できない組織にはしていかない流れになっている。

○学校の関係者などが女性に「(PTA会長を)やってください」と言えばする人もいる。そうでないとこの状況は変わらない。

◎30年前、しんどいPTAは嫌だという声が会員からあったので、PTAの役職者の人数を大幅に減らした経験がある。一番戸惑ったのは先生方だと思うが、会員が前向きに関われるようにいろいろと工夫をした。今、地域の組織を変えないといけないという時代にきている。

◎資料を持ち帰りいただいて、細かいところなので網羅的に理解するのは難しいかもしれないが、関心あるところに注目していただいて質問いただいたら。

案件2.今後の審議会の議論について

◎報道でご存じのように、外国人の仕事のありようが増えている。外国人が日本へ来るスタイルも多様になっている。箕面市では外国人施策について、国際化指針のたたき台をつくるということなので、箕面市の現状を聞いて意見交換をしてもよいのではと思う。

◎今年は審議会を4回すると言っている。次回かその次、学習も含めて議論して、最後の4回目で女性政策についての議論をするというスケジュールにするというのが提案。また事務局と相談して内容等精査していく。

案件3.その他

◇次回の予定ですが、9月頃に開催したいと考えている。

○次回、外国人施策について報告を受けるのを楽しみにしている。

◇市の施策がどう動いているのかなど、外国人市民の状況をまずは共有することからと考えているので、質問やご意見をいただけたらと思う。

◎箕面の現実はどうなっているのか、まずは説明いただきたい。

○市立病院は令和7年度から指定管理での運営になったが、大阪府のパートナーシップ宣誓証明制度の利用は引き継いでいるか。

◇運営は変わっているが、引き継いでいる。

以上

 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:人権文化部人権施策室 

箕面市稲1-14-5

電話番号:072-724-6720

ファックス番号:072-725-8360

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?