箕面市 > よくある質問 > くらし・環境 > 相談・消費生活 > 箕面市消費生活センター

更新日:2025年8月29日

ここから本文です。

箕面市消費生活センター

 悪質商法 消費者トラブルにあわないために

   でないで・・・・知らない電話番号にはでないで 留守番電話を設定

   あけないで・・・知らない訪問者には玄関・ドアをあけないで ドアホンを設置

   かけないで・・・夜中の水道トラブル ネットで調べて電話をかけないで

           夜間の水道トラブルでお急ぎのときは上下水道局警備員室にお電話ください

                                                                        ☎722-3055(PDF:155KB)

                レスキューあいうえお

               わてない   止水栓を閉めれば水は止まる

               かない    コンビニで現金をおろさして渡さない

               のみにしない 2者以上の業者から条件等を確かめて見積もりをしてもらう

               んりょなく  かけつけてもらっていても納得できないなら断る

               おきなこえで 断っても聞いてもらえないなら助けを求める

消費生活センターだより(9月号)返品だけでは解約にならなかった

 インターネットで欲しかったサプリが「お試し価格300円」で販売されていた。1回だけお試しのつもりで購入したが、数日後2回目が届いたので、返品をした。後日、請求書だけが送られてきて、返品した商品の請求書だからと無視していると、法律事務所から最終勧告という通知が来た。どうすればよいか

 

サプリ:消費者庁イラスト集 (消費者庁イラスト集より)

 低価格を強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を購入したら実は定期購入だったという相談が後を絶ちません。

 自分は1回分しか購入してないからと言って、商品を返送したり受取拒否しても、それだけでは解約にはなりません。

 

 通信販売にはクーリング・オフ制度はありません。

 解約する場合は、業者の解約条件や返品特約を確認しましょう。

 

被害にあわないためには

最終確認画面を確認しましょう:

・定期購入が条件になっていませんか

・継続期間や購入回数が決められていませんか

・支払総額はいくらですか

・解約の際の連絡手段を確認しましたか

・「解約・返品できるか」「解約・返品できる場合の条件」など、解約条件や返品特約を確認しましたか

・お届け予定日や利用規約の内容を確認しましたか

 

購入前に「最終確認画面」をスクロールして、最後まで確認しましょう。

また、最終確認画面はスクリーンショットして保存しましょう。

もしこういった記載がない場合は購入しないでください。

 

 

過去の消費生活センターだより

 

関連する団体のホームページ

  大阪府消費生活センターでは、メールでの相談も受け付けています。
  また、消費者教育推進大使もずやんの消費生活FAQ(チャットボット)もご利用いただけます。

みんなで見守り お願いします。                                           

 消費者庁では、消費者安全法第11条の7に基づき、高齢者等の消費者被害の深刻化に対応するため、見守り等を通して消費者被害の早期発見、早期解決、拡大防止を図り、消費者安全を確保するための活動を行う消費生活協力団体の養成を促進しています。消費生活協力団体は、日常業務の中で高齢者等の消費生活上の安全に気を配り、何らかの異変を察知した場合には、消費生活センターへ相談することを勧めるなど、地域の見守りの役割を担っていただきます。

              ご協力ください

 箕面市では、啓発活動にとりくみながら、悩んでいる消費者・市民を消費生活センターにつないでいただける

団体・企業を募集しています。お気軽に消費生活センター(072-723-2121・内線3663)までご連絡ください。

【消費生活センターの啓発活動にご協力いただいている団体一覧(令和6年12月時点)】(敬称略)

消費者被害防止の啓発ラジオドラマを制作

箕面市のコミュティ放送局「タッキー816みのおエフエム」が、市の業務委託を受けて、箕面市にある高等学校の生徒と消費者被害防止の啓発ラジオドラマを制作しました。

令和6年度(2024年)

府立箕面東高等学校演劇部

府立箕面高等学校演劇部

関西学院千里国際演劇部

府立豊島高等学校演劇部

 

令和5年度(2023年)

府立箕面高等学校演劇部

出前講座について

 消費生活相談員などが地域に出向き、『消費生活(契約や買い物でのトラブル)に関する講座』を無料で行います。

3~4人からでも、お気軽にご相談ください。

日  時:月曜日~金曜日(ただし祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)

     午前10時から午後3時まで

会  場:箕面市内で申込者が確保してください。(会場使用料等は申込者負担)

     また、会場設営及び運営等は、申込者(団体)でお願いします。

申込方法:事前に箕面市消費生活センター(072-722-0999)へご連絡の上、講師派遣依頼書を提出してください。

     ご希望に応じて、講座の内容を調整しますので、必ず事前にご相談ください。

demaekouza1demaekouza2

消費生活相談について

 契約や買い物でのトラブルなどに関するご相談を受け付けています。

 消費生活相談にあたって御理解いただきたいこと(PDF:51KB)

所在地

〒562-0003 箕面市西小路4丁目6番1号

箕面市役所別館1階

電話番号

072-722-0999

メール及びファクスでの相談などは受け付けておりません。

ファクス番号

なし

専門相談員による

相談時間

月曜日~金曜日

(ただし祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)

午前9時から午後4時まで

備考

相談は無料です。但し、箕面市在住のかたに限ります。

事業者からの相談は受け付けておりません。

土曜、日曜、祝日に利用できる相談窓口( 外部サイトへリンク )

相談件数の推移など

令和2年度

令和3年度

令和4年度

令和5年度

令和6年度

987

相談件数の内訳

975

相談件数の内訳

901 

相談件数の内訳

957

(相談件数の内訳)

1,028

(相談件数の内訳:準備中)

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:市民部市民サービス政策室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6717

ファックス番号:072-723-5538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット