箕面市 > くらし・環境 > ペット・動物 > 外来種にご注意ください

更新日:2023年11月15日

ここから本文です。

外来種にご注意ください

外来種は、もともとその地域にいなかったのに人の活動によってその地域に入ってきた生物です。

外来種が新しい地域で繁殖することにより、その地域の自然のバランスが保てなくなり、生態系を崩してしまいます。

そのほか毒を持つ外来種による人体への影響や、農林水産物を捕食することなどで、農林水産業にも影響を及ぼします。

外来種の被害を予防するために、次の三原則をご理解いただき適切な対応をお願いいたします。

1.入れない(影響を及ぼすかもしれない外来種を入れない)
2.捨てない(外来種を捨てない)
3.広げない(野外にすでにいる外来種を他地域に広げない)

外来種問題を考える(環境省ホームページ)( 外部サイトへリンク )

箕面市内で生息・生育している外来種

アライグマ

アライグマ アライグマ2 写真:環境省提供

近年、野生化したアライグマが繁殖し、市内において出没被害が拡大しています。

※アライグマは「特定外来生物による生態系に係る被害防止に関する法律(外来生物法)」に指定されている特定外来生物で、飼育・栽培・保管・運搬・販売・輸入等が原則禁止されており、生態系や人の生命・身体、農林水産業への被害を防止することを目的に、積極的な防除の対象となっています。


○アライグマ用捕獲檻の貸出について

箕面市では、アライグマによる農作物や家屋などへの被害防止を目的に、次のとおりアライグマ用の捕獲檻の貸出を行っています。みどりまちづくり部環境動物室までご相談ください。

貸出場所 市役所別館 5階 環境動物室(54番) 電話番号:072-724-7039
貸出期間 1ヶ月間

檻は自己所有地(庭や駐車場)に設置し、毎日確認してください。
道路上には設置できません。

捕獲した時 環境動物室まで連絡してください。
回収に伺います。
閉庁日に捕獲された場合は、回収(開庁日のみ)に伺うまで
水をあげるなど餓死させないようにしてください。

※檻の在庫には限りがあり、貸出できない場合もありますので、事前に電話でご確認ください。

※檻の運搬・設置・管理・返却は申請者ご自身でお願いします。

 

○アライグマの特徴

 頭胴長42~60cm、尾長20~41cm、体重6~10kg。
 体毛は灰白色で、目の周囲にはっきりした黒いマスク模様があり、耳は少し尖っており、ヒゲは白色です。
 尾には茶色と黒色の横縞が交互につき、棍棒状で太く見えます。
 犬や猫と違い、前足・後ろ足ともに5本の長い指があり、手先がとても器用です。

○アライグマの習性

 雑食性で何でも食べるため、野生植物はもちろん野菜・果物、小型の哺乳類、生ゴミやペットフードも好んで食べます。
 基本的には夜行性ですが、昼でも行動することがあります。
 5本の指を器用に使い垂直移動するため、木のウロやほら穴をねぐらにしたり、民家の天井裏などにも侵入します。
 繁殖力が旺盛で、4月から6月頃に、約3頭のこどもを産みます。

 

ミドリガメ(アカミミガメ)

アカミミガメ アカミミガメ2 写真:環境省提供

ミドリガメ(アカミミガメ)は全国各地で定着したことにより、餌などをめぐって競合が生じ、在来カメ類に影響を及ぼしているだけでなく、食性が多岐にわたるために在来生物群集に大きな影響を与えていると考えられています。

※2023年6月1日より、ミドリガメ(アカミミガメ)は飼育者の多い生き物でもあるため、一部の規制を適用除外とする「条件付特定外来生物」に指定されました。

 

○ミドリガメ(アカミミガメ)の取扱について

箕面市では、野外(道路や敷地内)で見つけられた生きた個体について回収等は行っておりません。野生個体と思われるものについては、不用意に捕まえたり、運搬したりしないようにしてください。通行の妨げになる場合は邪魔にならない近くの茂みや脇に寄せるなどは問題ありません。

2023年6月1日より「条件付特定外来生物」に指定されましたが、一般家庭でペットとして飼育しているミドリガメ(アカミミガメ)はこれまで通り飼うことができます。(申請や許可、届出等の手続きは不要)

しかし、ミドリガメ(アカミミガメ)を池や川などの野外に離したり、逃がしたりすることは法律で禁止されています。適切な飼養を行わずに逃げ出した場合も違法となりますので、適切な飼育をこころがけてください。

 

セアカゴケグモ

セアカゴケグモ セアカゴケグモ2 写真:環境省提供

セアカゴケグモは平成7年に大阪府下で初めて発見されてから生息域を拡大し、現在では、箕面市内を含め広く生息が確認されています。

※セアカゴケグモは「特定外来生物による生態系に係る被害防止に関する法律(外来生物法)」に指定されている特定外来生物で、飼育・栽培・保管・運搬・販売・輸入等が原則禁止されており、生態系や人の生命・身体、農林水産業への被害を防止することを目的に、積極的な防除の対象となっています。

 

○セアカゴケグモの取扱

セアカゴケグモを見つけたらすぐに、市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧して直接駆除をしてください。卵は完全に踏み潰すか、焼却をしてください。

セアカゴケグモは強い毒性を持っており、咬まれると激しい痛みとともに、局所の腫れ・めまい・嘔吐などの局所症状のほか、時には血圧の上昇・呼吸困難などの全身症状が現れることもありますが、元来攻撃性のないおとなしいクモです。素手で捕まえたり触ったりしなければ、咬まれるおそれはありません。万が一咬まれたら、余分な毒を水で洗い落とし、すぐに医療機関に相談してください。(咬まれたクモを殺して持参すれば適切な治療につながります。)

○セアカゴケグモの特徴

メスの背中には赤色の帯状の模様があり体長10mm程度。オスは特徴的な赤い模様はなく白っぽく見え体長は3mm程度で毒はありません。寿命は1年と言われており、約1cmほどの大きさの「卵のう」という袋を1回あたり3~5個(500匹ほど)のこどもを産みます。

突かれると驚いて死んだまねをするなど攻撃性もなくおとなしいクモです。昆虫などの餌が豊富にある日当たりがよく巣を張る適当な隙間があるところを好み、落ち葉などを付けた不規則な巣を作ります。

 

ナルトサワギク

ナルトサワギク ナルトサワギク2 写真:環境省提供

ナルトサワギクは1976年に徳島県鳴門市で確認され埋立地の緑化のために輸入された種子に混入していたと考えられています。現在、急速に拡散し本州から九州で見られます。草食動物等に対して有毒であるためご注意ください。

※ナルトサワギクは「特定外来生物による生態系に係る被害防止に関する法律(外来生物法)」に指定されている特定外来生物で、飼育・栽培・保管・運搬・販売・輸入等が原則禁止されており、生態系や人の生命・身体、農林水産業への被害を防止することを目的に、積極的な防除の対象となっています。

 

○ナルトサワギクの取扱

庭などに生えているのを発見した場合は、ご自身で駆除をお願いいたします。ナルトサワギクを根元から引き抜き、飛び散らないようにビニール袋などに入れ、密閉した状態で日当たりの良い場所などに数日間置き、草が枯れたり腐ったりしてからゴミ収集に出してください。

※生体(種子を含む)の移動は法律で禁止されています。

○ナルトサワギクの特徴

埋立地や河川敷・空き地・道路法面などの場所に生育しており、高さ20~50cmほどで、1年を通して1円玉大(直径2~2.5cm)の黄色の花を咲かせ、タンポポのような綿毛のある種子を飛ばします。

繁殖力が非常に強く、急速に分布を拡大させており、アルカロイドの一種であるセネシオニンやセネシオフィリンなどを含むため有毒で草食動物が口にするなどした場合、中毒症状を起こす可能性があります。(直接手で触っても害はありません。)

 

アメリカオニアザミ

 アメリカオニアザミ アメリカオニアザミ2

アメリカオニアザミは1960年代に北海道で確認され、輸入穀物や牧草に混入して持ち込まれました。市内各地で生育が確認されており、堅く鋭いトゲを持つため触ると危険ですのでご注意ください。

※アメリカオニアザミは環境省および農林水産省において日本における侵略的外来種を整理した「生態系被害防止外来種リスト」に含まれ、侵略性が高く我が国の生態系、人の生命・身体、農林水産業に被害を及ぼす、又はそのおそれがある外来植物です。

○アメリカオニアザミの取扱

敷地内で見かけた場合は、スコップなどで周辺の土ごと掘り返して処分してください。花が咲いているときに駆除した場合は、飛び散らないようにビニール袋に入れ、密閉した状態で日当たりの良い場所などに数日置き、草が枯れたり腐ったりしてからゴミ収集に出してください。

※堅く鋭いトゲを持つため、軍手などは貫通してしまいますのでご注意ください。

○アメリカオニアザミの特徴

茎の高さ0.5~1.5mほどで7~10月に薄い紫色の花をつけます。種にはタンポポのような綿毛がついており、風に乗って拡散します。葉や茎など植物全体根元までギザギザの鋭いトゲがあり、人間や動物にケガをさせることがあり、動物も捕食しません。多年草のため、株や根が残っていれば再生してしまいます。

 

 

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:みどりまちづくり部環境動物室 

箕面市西小路4-6-1

電話番号:072-724-7039

ファックス番号:072-723-5581

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?