箕面市立図書館 > 図書館の活動 > 箕面・世界子どもの本アカデミー賞 > 令和元年度(2019年度)箕面・世界子どもの本アカデミー賞 第10回記念ベスト・オブ・ベスト
ここから本文です。
11月2日(土曜日)、メイプルホール大ホールで授賞式が開催されました。
今回は、過去9回の受賞作品から子どもたちが「ベスト・オブ・ベスト」だと思う大賞作品を決める初の試みとなりました。
子どもたち自身の運営による授賞式には、当日約300人の来館者があり、盛大に執り行われました。
また、司会・進行はとどろみの森学園、萱野東小学校の児童・生徒が行いました。
授賞式には、絵本大賞「としょかんねずみ」の訳者・渡辺鉄太さん、主演女優大賞「怪盗レッド(1)」の画家・しゅーさんにご出席いただき、彩都の丘中学校の創作部の部員が制作したオスカー像と、子どもたちからのお手紙を贈呈しました。
受賞者の皆さんからはそれぞれに素晴らしいスピーチをしていただきました。本ができるまでのお話や、受賞者ご自身の本にまつわる体験談、主人公の魅力など、子どもたちはもちろん、大人も興味津々で聞き入っていました。
「としょかんねずみ」の訳者・渡辺鉄太さんのスピーチの様子
「怪盗レッド」の画家・しゅーさんの受賞の様子
授賞式後には、受賞作品が当たる抽選会と、作家・杉山亮さんによる「第10回記念オーサービジット」が行われました。普段は小・中学生しか聞くことのできないオーサービジットを、今回は10周年を記念して一般のお客さんにも体験していただきました。手遊びや早口言葉には、子どもたちより大人のかたが意外と苦戦していました。気づけば杉山さんのものがたりの世界に大人も子どももすっかり引き込まれていました。
最後は、平成22年の第1回目のときから毎年欠かさず箕面市でオーサービジットを行ってくださっていることへの感謝と、箕面市立のすべての小・中学校でのオーサービジットを達成されていることを記念して、プレゼンターの児童から杉山さんへ花束を贈呈しました。
作家・杉山亮さんによる「第10回記念オーサービジット」の様子
閉会後はロビーで渡辺鉄太さん・しゅーさん・杉山亮さんの3名によるサイン会を行いました。当日購入した本に目の前でサインしてもらい、子どもたちはとても嬉しそうで、大切そうに本を胸に抱いている様子が微笑ましかったです。
サイン会の様子(左)渡辺鉄太さん(右)杉山亮さん
サイン会の様子/しゅーさん
引き続き、箕面市内の小・中学校に作家のみなさんにお越しいただく「オーサービジット」の取り組みを行う予定です。
【絵本大賞】 「としょかんねずみ」 渡辺鉄太さん(訳者)
渡辺さんのコメント: 「としょかんねずみ」を皆さんに愛読していただき、光栄です。ねずみのサムも、よろしくと言っています。
|
【主演女優大賞】 「怪盗レッド(1)」のアスカ しゅーさん(画家)
アスカのコメント: えーっ!?また主演女優賞をもらえるの!前もびっくりしたけど、今回はもっとおどろいちゃったよ。投票してくれた箕面のみんな、本当にありがとう!これからも怪盗レッドとして、がんばりますっ!……あとでケイに、自慢しちゃおうっと。 |
授賞式後、作家の杉山亮さんをゲストにお招きし、自作のストーリーや昔話を杉山さん流にアレンジして語るトークライブ「ものがたりライブ」を行っていただきます。 杉山さんは、「もしかして名探偵」で主演男優賞を受賞された平成22年(2010年)の第1回「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」から、毎年欠かさず箕面市でオーサービジット(受賞作家などの学校訪問)を行ってくださっています。 |
作家・杉山亮さん |
「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」の各賞を受賞した作家などを小・中学校にお招きし、自身の作品の朗読会を行っていただくほか、作品を作る上でのこだわりや気をつけていることなど、小・中学生からの質問に答えていただいています。憧れの作家と間近に接することができるとあって、毎年、小・中学生に人気のイベントです。
開催10回目の今回は特別企画として、小・中学校だけではなく、授賞式にも作家の杉山亮さんをお招きし、トークライブを行っていただきます。普段は、小・中学生のみを対象に行うオーサービジットですが、今回は一般のかたもご参加いただけます。
(報道資料)子どもたちが運営する「箕面・世界子どもの本アカデミー賞第10回記念ベスト・オブ・ベスト」授賞式を開催します!(PDF:778KB)
箕面市は、約1万3,000人の小中学校の子どもたちが投票した結果をもとに、「箕面・世界子どもの本アカデミー賞 第10回記念ベスト・オブ・ベスト」にノミネートされた本の中から、「絵本大賞」「作品大賞」「ヤングアダルト大賞」「主演男優大賞」「主演女優大賞」の受賞5作品を決定しました。
絵本大賞 |
作品大賞 |
ヤングアダルト大賞 |
---|---|---|
としょかんねずみ |
おれがあいつであいつがおれで |
君の膵臓をたべたい |
|
|
|
ダニエル・カーク/作 わたなべてつた/訳 (瑞雲舎) |
山中恒/作 杉基イクラ/絵 (角川つばさ文庫) |
住野よる/著 (双葉社) |
主演男優大賞 |
主演女優大賞 |
---|---|
グレッグのダメ日記「グレッグ」 |
「怪盗レッド(1)」のアスカ |
|
|
ジェフ・キニー/作 中井はるの/訳 (ポプラ社) |
秋木真/作 しゅー/絵 (角川つばさ文庫) |
(報道資料)子どもが選ぶ「箕面・世界子どもの本アカデミー賞第10回記念ベスト・オブ・ベスト」受賞作品が決定!(PDF:690KB)
順位 |
受賞回 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 |
第4回 |
としょかんねずみ |
ダニエル・カーク/作 わたなべてつた/訳 |
瑞雲舎 |
519 |
次点 |
第5回 |
王さまと九人のきょうだい |
君島久子/訳 赤羽末吉/絵 |
岩波書店 |
504 |
3位 |
第9回 |
あっ、ひっかかった |
オリヴァー・ジェファーズ/作・絵 青山南/訳 |
徳間書店 |
420 |
順位 |
受賞回 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 |
第9回 |
おれがあいつであいつがおれで |
山中恒/作 杉基イクラ/イラスト |
角川つばさ文庫 |
986 |
次点 |
第4回 |
黒い本 |
緑川聖司/作 竹岡美穂/絵 |
ポプラ社 |
972 |
3位 |
第5回 |
ぼくらの七日間戦争 |
宗田理/著 |
ポプラ社 |
911 |
順位 |
受賞回 |
作品名/主人公名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 |
第5回 |
グレッグのダメ日記 「グレッグ」 |
ジェフ・キニー/作 中井はるの/訳 |
ポプラ社 |
1,260 |
次点 |
第1回 |
もしかしたら名探偵 「ミルキー杉山」 |
杉山亮/作 中川大輔/絵 |
偕成社 |
1,079 |
3位 |
第9回 |
もののけ屋一度は会いたい妖怪変化 「もののけ屋」 |
廣嶋玲子/著 東京モノノケ/絵 |
静山社 |
1,019 |
順位 |
受賞回 |
作品名/主人公 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 |
第8回 |
怪盗レッド(1) 「アスカ」 |
秋木真/作 しゅー/絵 |
角川つばさ文庫 |
1,340 |
次点 |
第6回 |
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 「紅子」 |
廣嶋玲子/作 jyajya/絵 |
偕成社 |
1,155 |
3位 |
第5回 |
かあちゃん取扱説明書 「かあちゃん」 |
いとうみく/作 佐藤真紀子/絵 |
童心社 |
867 |
順位 |
受賞回 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
得票数 |
---|---|---|---|---|---|
大賞 |
第8回 |
君の膵臓をたべたい |
住野よる/著 |
双葉社 |
1,132 |
次点 |
第5回 |
都道府県の持ちかた |
バカリズム/著 |
ポプラ社 |
620 |
3位 |
第9回 |
そして誰もいなくなった |
アガサ・クリスティー/著 青木久惠/訳 |
早川書房 |
384 |
箕面市では、子どもたちの読書意欲を高め、読書活動をさらに推進することをめざし、2010年の国民読書年に「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」を創設しました。
世界中に「大人が選ぶ」子どもの本の賞はたくさんありますが、この賞は「子どもが本当に支持している本を子ども自身が選ぶ」、全国でもたいへん珍しい賞です。これは、全市立小・中学校に専任の学校図書館司書を配置し、市内に7館ある充実した市立図書館のネットワークで学校図書館をバックアップしている箕面市だからこそ、実施できる取り組みです。
平成24年度からは、市内私立小・中学校もこの取り組みに参加するなど、読書活動が広がっています。
今年は、開催10回目を記念して、過去9回の受賞作品から「ベスト・オブ・ベスト」である大賞を決定します。大賞作品は、市立小・中学校と市内の私立小・中学校の子どもたちの投票により決定します。
4~7月:各学校などでノミネート作品の紹介
7月:市立小・中学校と市内の私立小・中学校の子どもたちによる投票
8月:各部門において大賞を決定
11月2日(土曜日):授賞式
受賞回 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
---|---|---|---|
第1回 |
じごくのそうべえ |
田島征彦/作 |
童心社 |
第2回 |
100かいだてのいえ |
いわいとしお/作 |
偕成社 |
第3回 |
のっぺらぼう |
杉山亮/作 軽部武宏/絵 |
ポプラ社 |
第4回 |
としょかんねずみ |
ダニエル・カーク/作 わたなべてつた/訳 |
瑞雲舎 |
第5回 |
王さまと九人のきょうだい |
君島久子/訳 赤羽末吉/絵 |
岩波書店 |
第6回 |
ちゃんとたべなさい |
ケス・グレイ/文 ニック・シャラット/絵 よしがみきょうた/訳 |
小峰書店 |
第7回 |
これはのみのぴこ |
谷川俊太郎/作 和田誠/絵 |
サンリード |
第8回 |
だめよ、デイビッド! |
デイビッド・シャノン/作 小川仁央/訳 |
評論社 |
第9回 |
あっ、ひっかかった |
オリヴァー・ジェファーズ/作・絵 青山南/訳 |
徳間書店 |
受賞回 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
---|---|---|---|
第1回 |
幽霊屋敷レストラン |
松谷みよ子/責任編集 たかいよしかず/絵 怪談レストラン編集委員会/編 |
童心社 |
第2回 |
恐竜の谷の大冒険マジックツリーハウス |
メアリー・ポープ・オズボーン/著 食野雅子/訳 |
メディアファクトリー |
第3回 |
れいぞうこのなつやすみ |
村上しいこ/作 長谷川義史/絵 |
PHP研究所 |
第4回 |
黒い本 |
緑川聖司/作 竹岡美穂/絵 |
ポプラ社 |
第5回 |
ぼくらの七日間戦争 |
宗田理/著 |
ポプラ社 |
第6回 |
おばけやさん(1) |
おかべりか/作・絵 |
偕成社 |
第7回 |
ハリー・ポッターと賢者の石 |
J.K.ローリング/作 松岡佑子/訳 |
静山社 |
第8回 |
いのち運んだナゾの地下鉄 |
野田道子/作 藤田ひおこ/絵 |
毎日新聞社 |
第9回 |
おれがあいつであいつがおれで |
山中恒/作 杉基イクラ/絵 |
KADOKAWA |
受賞回 |
作品名/主人公名 |
作家名など |
出版社 |
---|---|---|---|
第1回 |
もしかしたら名探偵 <ミルキー杉山> |
杉山亮/作 中川大輔/絵 |
偕成社 |
第3回 |
名探偵ホームズまだらのひも <ホームズ> |
アーサー・コナン・ドイル/著 日暮まさみち/訳 青山浩行/絵 |
講談社 |
第4回 |
ノエル先生としあわせのクーポン <ノエル先生> |
シュジー・モルゲンステルン/作 西村敏雄/絵 宮坂宏美、佐藤美奈子/訳 |
講談社 |
第5回 |
グレッグのダメ日記 <グレッグ> |
ジェフ・キニー/作 中井はるの/訳 |
ポプラ社 |
第6回 |
怪盗ショコラアイスミルクは永遠に <ショコラ> |
杉山亮/作 小林裕美子/絵 |
あかね書房 |
第7回 |
くまのパディントン <パディントン> |
マイケル・ボンド/作 ペギー・フォートナム/画 松岡享子/訳 |
福音館書店 |
第8回 |
男子☆弁当部オレらの友情てんこもり弁当 <ソラ> |
イノウエミホコ/作 東野さとる/絵 |
ポプラ社 |
第9回 |
もののけ屋一度は会いたい妖怪変化 <もののけ屋> |
廣嶋玲子/著 東京モノノケ/絵 |
静山社 |
受賞回 |
作品名・主人公 |
作家名など |
出版社 |
---|---|---|---|
第1回 |
ドングリ山のやまんばあさん <やまんばあさん> |
富安陽子/作 大島妙子/絵 |
理論社 |
第3回 |
ナツカのおばけ事件簿メリーさんの電話 <ナツカ> |
斉藤洋/作 かたおかまなみ/絵 |
あかね書房 |
第4回 |
魔女の宅急便 <キキ> |
角野栄子/作 林明子/画 |
福音館書店 |
第5回 |
かあちゃん取扱説明書 <かあちゃん> |
いとうみく/作 佐藤真紀子/絵 |
童心社 |
第6回 |
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 <紅子> |
廣嶋玲子/作 jyajya/絵 |
偕成社 |
第7回 |
マチルダはちいさな大天歳 <マチルダ> |
ロアルド・ダール/作 宮下嶺夫/訳 クェンティン・ブレイク/絵 |
評論社 |
第8回 |
怪盗レッド(1) <アスカ> |
秋木真/作 しゅー/絵 |
KADOKAWA |
第9回 |
パンプキン!模擬原爆の夏 <ヒロカ> |
令丈ヒロ子/作 宮尾和孝/絵 |
講談社 |
受賞回 |
作品名 |
作家名など |
出版社 |
---|---|---|---|
第1回 |
バッテリー |
あさのあつこ/作 佐藤真紀子/絵 |
教育画劇 |
第2回 |
フリーター、家を買う。 |
有川浩/著 |
幻冬舎 |
第3回 |
流星の絆 |
東野圭吾/著 |
講談社 |
第4回 |
卒業ホームラン |
重松清/著 |
新潮社 |
第5回 |
都道府県の持ちかた |
バカリズム/著 |
ポプラ社 |
第6回 |
ディズニーそうじの神様が教えてくれたこと |
鎌田洋/著 |
SBクリエイティブ |
第7回 |
掟上今日子の備忘録 |
西尾維新/文 VOFAN/絵 |
講談社 |
第8回 |
君の膵臓をたべたい |
住野よる/著 |
双葉社 |
第9回 |
そして誰もいなくなった |
アガサ・クリスティー/著 青木久惠/訳 |
早川書房 |
報道資料「箕面・世界子どもの本アカデミー大賞」第10回記念ベスト・オブ・ベストがスタートします!(PDF:556KB)
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください