箕面市立図書館 > 図書館の活動 > 箕面・世界子どもの本アカデミー賞 > 平成30年度(2018年度)箕面・世界子どもの本アカデミー賞
ここから本文です。
11月17日(土曜日)、メイプルホール大ホールで授賞式が開催されました。
この賞は、子どもが本当に支持している本を子ども自身が選び、授賞式は子どもたちが運営し、
当日は、約300人の来館者があり、盛大に執り行われました。
また、司会・進行は第一中学校、西南小学校、箕面小学校の児童・生徒が行いました。

授賞式には、絵本賞「あっ、ひっかかった」の訳者・青山南さん、主演男優賞「もののけ屋」の作者・廣嶋玲子さん、画家・東京モノノケさん、主演女優賞「パンプキン!」の作者・令丈ヒロ子さんにご出席いただき、第一中学校のクリエイティブ部美術コースの部員が制作したオスカー像と、子どもたちからのお手紙を贈呈しました。
 
 
受賞者の皆さんからはそれぞれに素晴らしいスピーチをしていただきました。本ができるまでのお話や、受賞者ご自身の本にまつわる体験談、主人公の魅力など、子どもたちはもちろん、大人も興味津々で聞き入っていました。

「あっ、ひっかかった」の訳者・青山南さんのスピーチの様子

「もののけ屋」の作者・廣嶋玲子さん(右)と画家・東京モノノケさん(左)のスピーチの様子
授賞式後には、受賞作品をプレゼントする抽選会や、受賞者のサイン会が行われました。滅多に手に入らないサイン本を大事そうに持って帰る子どもたちの様子が頬笑ましかったです。

受賞作品をプレゼントする抽選会の様子

令丈ヒロ子さんのサイン会の様子
今後は箕面市内の小・中学校に作家のみなさんにお越しいただく「オーサービジット」の取り組みを行う予定です。
| 【絵本賞】 「あっ、ひっかかった」 青山南さん(訳者) 
 
 
 
 
 「小学1、2年生の投票で選ばれたなんて、こんなにうれしいことはありません。みなさん、ありがとう。」 
 | 【主演女優賞】 「パンプキン!模擬原爆の夏」 令丈ヒロ子さん(作者) 
 
 
 ヒロカのコメント: 「あたしが主演女優賞?!世の中なにが起こるかほんまにわからんなあ!びっくりしたけど、めっちゃうれしいー!『パンプキン!』いっぱい読んでくれてありがとうね!」 | 
| 【主演男優賞】 「もののけ屋 一度は会いたい妖怪変化」のもののけ屋 廣嶋玲子さん(作者) 東京モノノケさん(画家) 
 もののけ屋のコメント: 「あらま、あたしが主演男優賞?主演女優賞でもOKだったんだけど、とにかく嬉しいわ。さっそく、うちのもののけたちに自慢しなくちゃ。」 
 | |
箕面市は、「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」にノミネートされた本の中から、約1万人の小中学校の子どもたちが投票した結果をもとに、絵本賞・作品賞・主演男優賞・主演女優賞・ヤングアダルト賞の受賞5作品を決定しました。
| 絵本賞 | 作品賞 | ヤングアダルト賞 | 
| あっ、ひっかかった | おれがあいつであいつがおれで | そして誰もいなくなった | 
| 
 | 
 | 
 | 
| オリヴァー・ジェファーズ/作・絵 青山南/訳 (徳間書店) | 山中恒/作 杉基イクラ/絵 (角川つばさ文庫) | アガサ・クリスティー/著 青木久惠/訳 (早川書房) | 
| 1,257票/3,124票中 | 1,947票/5,660票中 | 1,150票/3,277票中 | 
| 小学校1~2年生による投票 | 小学校3~6年生による投票 | 中学校1~3年生による投票 | 
| 主演男優賞 | 主演女優賞 | 
| 「もののけ屋 一度は会いたい妖怪変化」 のもののけ屋 | 「パンプキン!模擬原爆の夏」のヒロカ | 
| 
 | 
 | 
| 廣嶋玲子/作 東京モノノケ/絵 (静山社) | 令丈ヒロ子/作 宮尾和孝/絵 (講談社) | 
| 2,181票/5,660票中 | 2,137票/5,640票中 | 
| 小学校3~6年生による投票 | 小学校3~6年生による投票 | 
 箕面・世界子どもの本アカデミー賞」は、子どもたちの読書意欲を高め、読書活動をさらに推進することをめざして2010年の国民読書年に創設した賞です。世界中には「大人が選ぶ」子どもの本の賞はたくさんありますが、この賞はそれらの賞とは違い、「子どもが本当に支持している本を、子ども自身が選ぶ」という全国でもたいへん珍しい取り組みです。
箕面市では、平成4年から市立小・中学校に専任の学校図書館司書の配置を始め、平成10年に全小・中学校への配置を完了し、全国に先駆けて子どもたちの読書活動を推進してきました。全ての市立小中学校の子どもたちが参加するこのような取り組みは、専任の学校図書館司書を配置し、日頃から子どもの読書活動をサポートしている箕面市だからこそ実施できる取り組みです。
平成24年度からは、市内私立小・中学校もこの取り組みに参加するなど、読書活動が広がっています。
5月にノミネートされた作品を各校の図書委員が中心となり読書活動し、7月に小・中学校で投票を行った結果、この度5部門の受賞作品が決定しました。
5月:ノミネート本発表
5月~6月:各学校などでノミネート作品の紹介
7月上旬~中旬:市内小・中学校の子どもたちが、部門ごとに投票
7月下旬:各部門受賞作品決定
11月17日(土曜日):授賞式
| 
 あっ、ひっかかった オリヴァー・ジェファーズ/作・絵 青山南/訳 (徳間書店) | 
 アフリカの民話 しんぞうとひげ しまおかゆみこ/再話 モハメッド・チャリンダ/絵 (ポプラ社) | 
| 
 だるまちゃんとてんぐちゃん 加古里子/さく・え (福音館書店) | 
 なんでやねん 中川ひろたか/文 鈴木翼/原案 あおきひろえ/絵 (世界文化社) | 
| 
 バムとケロのにちようび 島田ゆか/作・絵 (文溪堂) | 
 干したから・・・ 森枝卓士/写真・文 (フレーベル館) | 
| 
 おれがあいつであいつがおれで 山中恒/作 杉基イクラ/絵 (角川つばさ文庫) | 
 音楽室の日曜日 歌え!オルガンちゃん 村上しいこ/作 田中六大/絵 (講談社) | 
| 
 かき氷 天然氷をつくる 細島雅代/写真 伊地知英信/文 (岩崎書店) | 
 チョコレート・アンダーグラウンド アレックス・シアラー/著 金原瑞人/訳 (求龍堂) | 
| 
 七時間目のUFO研究 藤野恵美/作 朝日川日和/絵 (講談社) | 
 マジック少年マイク マジックショップとひみつの本 ケイト・イーガン/作 樋渡正人/訳 加藤アカツキ/絵 (ポプラ社) | 
| 
 チョコレート戦争 大石真/作 北田卓史/絵 (理論社) | 
 なん者ひなた丸 ねことんの術の巻 斉藤洋/作 大沢幸子/絵 (あかね書房) | 
| 
 ふたりはともだち アーノルド・ローベル/作 三木卓/訳 (文化出版局) | 
 もののけ屋 一度は会いたい妖怪変化 廣嶋玲子/作 東京モノノケ/絵 (静山社) | 
| 
 ローワンと魔法の地図 エミリー・ロッダ/作 さくまゆみこ/訳 佐竹美保/絵 (あすなろ書房) | 
| 
 衣世梨の魔法帳1 那須正幹/作 山西ゲンイチ/絵 (ポプラ社) | 
 菜の子ちゃんと龍の子 富安陽子/作 YUJI/画 (福音館書店) | 
| 
 なのだのノダちゃん ふしぎなコウモリガサ 如月かずさ/作 はたこうしろう/絵 (小峰書店) | 
 パンプキン! 模擬原爆の夏 令丈ヒロ子/作 宮尾和孝/絵 (講談社) | 
| 
 ポリーとはらぺこオオカミ キャサリン・ストー/作 掛川恭子/訳 (岩波書店) | 
| 
 明日のひこうき雲 八束澄子/著 (ポプラ社) | 
 あるかしら書店 ヨシタケシンスケ/著 (ポプラ社) | 
| 
 えほん遠野物語 かっぱ 柳田国男/原作 京極夏彦/文 北原明日香/絵 (汐文社) | 
 かがみの孤城 辻村深月/著 (ポプラ社) | 
| 
 カレーライスを一から作る 前田亜紀/著 (ポプラ社) | 
 そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー/著 青木久惠/訳 (早川書房) | 
| 
 本を守ろうとする猫の話 夏川草介/著 (小学館) | 
 りゅうおうのおしごと! 白鳥士郎/著 しらび/イラスト (SBクリエイティブ) | 
報道資料「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」が今年もスタートします!(PDF:883KB)
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください