• ホーム
  • 利用案内
  • 資料をさがす
  • Webサービス
  • 調べもの案内
  • 図書館の活動

箕面市立図書館 > 図書館の活動 > 紙芝居 > 吉村 一信コレクション(小田又治郎氏寄贈紙芝居)

  • 蔵書検索 

ここから本文です。

更新日:2025年8月14日

吉村 一信コレクション(小田又治郎氏寄贈紙芝居)

『吉村一信コレクションについて』 堀田穣 京都学園大学教授 注:2005年7月当時

 吉村一信(よしむらかずのぶ)氏は、1923年6月23日に生まれ、1944年4月大阪府第一師範学校卒業後、大阪府柏原堅下国民学校訓導に任じられてから昭和60年3月退職にいたるまで長く公立学校教員を務められた。そのかたわら児童文学活動に力を注ぎ、急逝されたのも童話講演先の高知市の幼稚園、1987年11月16日享年64歳であった。
「1947年(昭和22年)から『世界名作紙芝居』全10巻が刊行開始されています。(中略)この時期、こうした地方での紙芝居出版は、もっと存在していたのではないでしょうか。けれど、現在は北海道での出版活動だけしか明らかではありません。」と上地ちづ子氏は「紙芝居の歴史」(久山社、1997年2月93~94ページ)で述べているのだが、この吉村コレクションの大部分を占める教画出版株式会社はあきらかに大阪の出版社なのである。現在調査中だが、ほかに2社ほど大阪在の紙芝居出版も確認できている。1954年、1955年のものである。戦後の紙芝居活動史の中では貴重で特異な存在であることは間違いがない。
 そして、故吉村一信氏は、その活動の中心人物であり、その人脈は戦前からの関西の口演童話運動からの血脈を感じさせるものである。ここに、ご遺族、「吉村一信先生追想集」を編集された小田又治郎氏のご厚意で、現代の紙芝居運動の中心地箕面に吉村コレクションが寄せられたのも、明治から児童文化運動の先進地であった関西での大先輩たちが後代の者に託した思いであると受け止め、その遺産の語るところに居住まいを正して耳をかたむけなくてはならないだろう。

注:解説文は「ひろがれ紙芝居」(2005年7月に人と本を紡ぐ会が発行した箕面手づくり紙芝居コンクール十五周年記念冊子)より堀田氏の許諾を得て転載しました。

作品リスト(印刷紙芝居)

タイトル シリーズ 著者・編者 出版事項 出版年 所蔵枚数 備考
[明けゆく村]※表紙欠のためタイトルは推定 [大政翼贊会懸賞當選作] [翼賛紙芝居研究會/製作
森山輝/脚色
津田尭/繪畫]
[大政翼贊會宣傳部] [1942] 1 []内は推定
稲むらの火   松永健哉/脚色
西正世志/絵画
日本教育紙芝居協会/製作 日本教育画劇/発行 1942  18

欠あり

おたまじゃくし 自然観察教画シリーズ第2集2 本田義一/作
岸谷勢蔵/画
教画出版 1955 16  
かめいわ 昔ばなしシリーズ第1集3 童話教育研究会/作・編
貴田青紅/画
教画出版 1954 12  
がんのたび 自然観察教画シリーズ第2集5 吉村一信/作
岸谷勢蔵/画
教画出版 1956 12  
キュリー夫人 偉人伝説教画シリーズ第1集5 三和益二郎/作
岸谷勢蔵/画
教画出版 1955  16  
京のかえる 大阪のかえる 昔ばなし教画シリーズ第1集4 童話教育研究会/編 教画出版 1954 8  
[玉砕軍神部隊]※表紙欠のためタイトルは推定   [北島英作/脚本
西正世志/画]
不明 不明 1 []内は推定
小犬と時計 童話シリーズ第1集3 童話教育研究会/編 教画出版 1954 12  
こざるのちえ 算数紙芝居シリーズ5 藤原安治郎/編
安島雨晶/画
誠文社 不明 7  
小鳥の家 生活指導教画シリーズ第2集3 吉村一信/作
鹿目尚志/画
教画出版 1955 16  
御利益石-社會衛生   吉村一信/作 Rinji/画 成人教育視聴覚資料委員会/企画・製作 1949 20  
さざえのじまん/ 昔ばなし教画シリーズ第1集1 童話教育研究会/作・編 惠須敬子/画 教画出版 1955 8  
三角池 生活単元教画シリーズ第1集4 演出教画研究会/編(表紙) 教育紙芝居研究会/編(裏書) 教画出版 1954 12  
じゃのめのかさ 童謡教育教画シリーズ第1集2 遠藤孝子/作
長谷川小信/画
教画出版 1955 12  
ジョン・万次郎 偉人伝記シリーズ第1集2 教画出版編集部/編 教画出版 1954 16  
しろとくろ   童話教育研究会/作・編
貴田青紅/画
教画出版 1954 12  
しんたいけんさ 保健教育シリーズ第1集1 三和益二郎/作
大阪集画堂写真部/構成・写真
大阪市立南百済小学校/演出・指導
教画出版 1955 12  
炭焼小五郎 昔ばなしシリーズ第1集10 吉村一信/作
長谷川小信/画
教画出版 1955 12  
[聖戦交響楽]※表紙欠のためタイトルは推定   [繪垣一美] [金井信生堂] [1941] 16

欠あり。[]内は推定

たいをひろった男の子 童話教育教画シリーズ第2集3 阿部克孝/作
唄野蛾生/画
教画出版 1955 12  
たのしい夏休み 生活単元教画シリーズ第1集5 童話教育研究会/編 教画出版 1954 12  
[チョコレートと兵隊]※表紙欠のためタイトルは推定   [国分一太郎/脚本
小谷野半二/絵画]
[日本教育画劇] [1941] 1 []内は推定
月夜のバス 童話教育教画シリーズ第1集6 童話教育研究会/編 教画出版 1954 12  
つみくさ 自然観察教画シリーズ第1集2 阿部克孝/作
鹿目尚志/画
教画出版 1955 16  
鶴ノオンガヘシ   黒崎義介/作・画 大日本画劇株式会社 1945 9  
杜子春 日本名作童話紙芝居全集5 芥川竜之介/原作
福島のり子/脚色
小谷野半二/画
教育画劇 1953 16  
どんぐりころころ 算数紙芝居シリーズニ 藤原安治郎/編
吉川長以/画
誠文社 不明 7  
流れ星 童謡教育教画シリーズ第1集3 玉木久子/作
鹿目尚志/画
教画出版 1955 12  
フクチャンと怪人物   横山隆一/作 晝劇報國社 1943 12  
みんなであそぼう   安井淡/作
小島正/画
教育画劇 1958 12  
みんななかよし わけわけいいこ 家庭しつけ紙芝居 脇田悦三/文
坂本健三郎/画
家庭躾教育研究会 不明 8  
もみじ 自然観察教画シリーズ第2集7 吉村一信/作
小笠原健/画
教画出版 1955 12  

不明

(4枚目裏面に「軍神加藤建夫少将」の伝記風脚色とある)

      不明 12  

 

手づくり紙芝居

タイトル

責任表示

(脚本・作者・脚色・線画・彩色)

制作年 所蔵枚数 備考
怪物退治

吉村かずのぶ/作・画

表紙に「のばら児童文化会」とあり

1946 11 文なし
敬太の希望 吉村一信/原作並画

[1948]

検印による推定

21 GHQ検印あり

 

紙芝居のトップページへ

  

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局中央図書館 

箕面市箕面5-11-23

電話番号:072-722-4580

ファックス番号:072-724-9697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る