ここから本文です。
『八木恵子コレクションについて』 堀田穣(京都学園大学教授)注:2005年7月当時
紙芝居を寄贈された八木恵子氏のことを、娘の佐藤みどり氏が聞き書きされた。それによると、1928年4月18日島根県松江市に、父、同じ島根県能義郡出身の板垣信、母出雲市今市町出身の治子の間に生まれた。1945年東京の歯科医専入学に胸膨らますも空襲激しく、父に止められ島根県の自宅待機の形で浪人。1946年4月聖和女子学院保育部入学(兵庫県西宮市)、創立以来の自由保育を学ぶ。アメリカからも教師として女性宣教師が2人来ていた。実は保育者になるためでなく、賀川豊彦に傾倒したクリスチャンの父親が「これからの女性は子どもを育てる事を学ばなくてはいけない」と考えたから。1948年3月卒業。卒業後幼稚園教諭として数カ所の幼稚園で働く。その後、高石協会付属伽羅橋幼稚園(大阪府高石市)に主任として迎えられる。1954年3月長女(みどり氏)出産のため退職。幼稚園教諭を辞めた後も教会学校やガールスカウトの指導などをされ、この紙芝居コレクションも教会が建替えをする際に処分されそうになったものを、もったいないと引き取って保存されていたようだ。聞き取りの際に紙芝居のことをほとんど記憶されていなかったのも、実際に使った記憶が薄いのもそのような事情によるらしいと佐藤氏は推測されている。
コレクションのうち一番古いものが「二人の大工」で、出版が基督教紙芝居協会、1948年12月である。教育紙芝居をはじめて刊行したのは、キリスト教布教のために今井よねが、紙芝居刊行会から1933年に出版したものだった。それから15年経っているが、この「二人の大工」の編集、発行者名も関屋衣子と女性名である。戦中戦後の膨大な量の教育紙芝居を所蔵している子どもの文化研究所にも、戦後のキリスト教の紙芝居の資料は見られない。教育紙芝居の母、今井よねの系譜をたどる上でも貴重な資料ということができる。
注:解説文は「ひろがれ紙芝居」(2005年7月に人と本を紡ぐ会が発行した箕面手づくり紙芝居コンクール十五周年記念冊子)より掘田氏に許諾をいただき転載しました。
タイトル |
著者・編者 |
出版事項 | 出版年 | 所蔵枚数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
青いランプ/世界名作童話紙芝居全集3 | グリム/原作 高宮武夫/画 広瀬良文/脚色 |
株式会社教育画劇 | 1952 | 16 | |
アメリカ人形/幼児保育紙芝居全集1 | 大川秀夫/作 安里満/画 |
株式会社教育画劇 | 1952 | 12 | |
家なき子 前編/世界名作童話紙芝居全集27 | エクトル・マロー/原作 吉井忠/画 東山かおる/脚色 |
株式会社教育画劇 | 1953 | 16 | |
家なき子 後編/世界名作童話紙芝居全集28 | エクトル・マロー/原作 吉井忠/画 東山かおる/脚色 |
株式会社教育画劇 | 1953 | 16 | |
いたずらころちゃん | 及川ふみ/作 渡辺加三/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 1959 | 12 | |
いっすんぼうし(日本昔話)/世界人形劇紙芝居全集2-3 人形写真紙芝居 | 木村次郎/構成 北野庄一/脚本 人形座/美術 酒井善衛/撮影 |
株式会社エンゼル社 | 不明 | 11 | |
うさぎとながぐつ | 林俊夫/絵画 保育紙芝居研究会/脚色 |
日本画劇株式会社/製作 | 1957 | 12 | |
うさ子のぼうけん/幼児テキスト紙芝居全集13 | 福島のり子/作 西原比呂志/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 1957 | 12 | |
おかあさんだいすき/人形写真紙芝居 | マージョリー・フラック/原作 堀尾勉/脚色 神成 澪/美術 酒井善衛/撮影 |
株式会社エンゼル社 | 1954 | 12 | |
おさるさんのふえ | 川崎大治/作 松山文雄/画 |
教育紙芝居研究会 注:表紙には、民主紙芝居人集団刊行とあり |
1950 | 16 | |
おつきさまおんがくかい/幼児教育紙芝居文庫(7) | 伊藤禎/画 幼児教育紙芝居研究会/編集 |
東京画劇社 | 1951 | 10 | |
おむすびころりん | 中村小坡/文 井口文秀/画 |
藤下書房 | 不明 | 12 | |
おやゆびひめ(アンデルセンの童話から)/写真紙芝居 | 堀尾 勉/文 西原比呂志/画 大日本印刷写真部/撮影 |
株式会社グリム館 | 1953 | 16 | |
かさじぞうさま | 宮脇紀雄/作 大石てつろ/画 |
日本画劇株式会社/製作 | 1952 | 12 | |
きつねのしくじり/世界童話紙芝居百選6 人形写真紙芝居 | わらべかずと/脚色 神成澪/美術 | 株式会社グリム館/製作 | 1953 | 12 | |
きりんのおかあさん/幼児のしつけ紙芝居シリーズ2母の愛 | 福島のり子/文 上野維信/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 1955 | 12 | |
コッペパンの冒険/幼児テキスト紙芝居全集20 | 福島のりこ/作 渡辺加三/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 不明 | 12 | |
小人とあおむし/日本童話紙芝居百選2 人形写真紙芝居 | こいづかあきら/原作 堀尾勉/脚色 人形劇団プーク/美術 |
株式会社グリム館 | 1953 | 12 | |
こびとのくつやさん(グリム童話より)/世界童話紙芝居百選(3) 人形写真紙芝居 | 堀尾 勉/脚色 人形劇団プーク/美術 |
株式会社グリム館/製作 | 1953 | 12 | |
こぶとり | 樫葉勇/作 新井五郎/画 保育紙芝居研究会/編集 |
日本画劇株式会社 | 1953 | 12 | |
象さんの親子バス | 伏見京二/画 保育紙芝居研究会/編 |
日本画劇株式会社/製作 | 1957 | 12 | |
ぞうの子ドンちゃん/幼児のしつけ紙芝居シリーズ10 | 大牟田信/文 石川雅也/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 1956 | 12 | |
たねのはなし | 佐藤初重/文 星野紅子/畫 |
キリスト教幼児教育研究所 | 不明 | 12 | |
ちょうちょのお手柄 |
瑳珴川八重子/作 加東てい象/画 |
株式会社教育画劇 | 1951 | 12 | |
とけいの3じくん/よいこの十二ヶ月 | 奈街三郎/作 西原比呂志/画 |
株式会社童心社 | 1959 | 16 | |
泣いた赤おに/幼児保育紙芝居全集(14) | 浜田広介/原作 福島のり子/脚色 西原ひろし/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 1954 | 12 | |
長靴をはいた猫~ペローのお話から~ | 竹原聖千/絵画 保育紙芝居研究会/脚本 |
日本画劇株式会社 | 1951 | 12 | |
泣きだしたかばさん(湘南学園幼稚園編「夢のおくに」より)/保育童話紙芝居シリーズ4 | 大川秀夫/文 木川秀雄/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 1955 | 12 | |
にじのはしわたれ/幼児教育紙芝居文庫第2期3 | 田中よへえ/画 幼児教育紙芝居研究会/編 |
東京画劇社 | 1952 | 10 | |
ニルスのぼうけん | セルマ・ラーゲルレーヴ/原作 石川雅也/画 安井淡/脚色 |
株式会社教育画劇/製作 | 1959 | 16 | |
人魚のお姫様/世界名作童話紙芝居全集(29) | アンデルセン/原作 小谷野半ニ/画 福島のりこ/脚色 |
株式会社教育画劇 | 1954 | 16 | |
ねこのおてがら/各国童話珠玉篇5(イギリス) | 川崎大治/作 鈴木未央子/画 教育紙芝居研究会/編 |
日本紙芝居幻灯株式会社 | 1956 | 16 | |
ピョントコうさぎ 第一部/リーマスじいさん物語シリーズ1 世界童話紙芝居百選9 人形写真紙芝居 | 神成澪/人形 J.C.ハリス/原作 堀尾勉/脚色 酒井善衛/製作 |
株式会社グリム館 | 1954 | 12 | |
ピョントコうさぎ 第ニ部/リーマスじいさん物語シリーズ2 世界童話紙芝居百選10 人形写真紙芝居 | 神成澪/人形 J.C.ハリス/原作 堀尾勉/脚色 酒井善衛/製作 |
株式会社グリム館 | 不明 | 12 | |
ふしぎな鐘の音/幼児テキスト紙芝居全集7 | 島崎 剛/文 水沢 研/画 |
株式会社教育画劇/製作 | 1956 | 12 | |
二人の大工 | 基督教紙芝居協会/企画・編 | 基督教紙芝居協会 | 1948 | 16 | 欠あり |
迷子のこひつじ | 三好浪江/作 星野紅子/畫 |
キリスト教幼児教育研究所 | 不明 | 12 | |
まいごのメーコ(ルカによる福音書第15章4-7節) | 千日和子/文 永田竹丸/絵 |
キリスト教視聴覚センター | 不明 | 12 | |
水のたび/自然観察教画シリーズ第一集(4) | 演出教画研究会/編 | 株式会社教画出版 | 1954 | 12 | |
モンタの大サーカス/日本名作童話紙芝居全集(13) | 川崎大治/作 渡辺加三/画 |
株式会社教育画劇 | 1953 | 16 | |
やんまとんぼ/自然観察教画シリーズ第一集(5) | 演出教画研究会/編 | 株式会社教画出版 | 1954 | 12 | |
ロバの子 | たかたあきら/文 こやのはんじ/画 |
聖山堂書店 | 不明 | 16 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください