ここから本文です。
『阪本一房コレクションについて』 堀田穣(京都学園大学教授)注:2005年7月当時
一房先生の先生、小代義雄(しょうだい よしお)先生のことはあまりわかっていない。1930年に石橋恒男、国田弥之輔。浅野孟府、堀部ゆうじ、柏尾喜八、伊藤庫次らと人形劇代「トンボ座」を作り、浅野の制作した人形で「ジャックと豆の木」を上演したとか、1935年北野照雄、多田俊平、小林敏樹、浅野孟府、利光貞三、柏尾喜八らと大阪人形座を結成、左翼運動の一端だったため1940年に解散させられたことなどがわずかに知られている。一房先生が小代先生に会ったのは戦後のことだったが、出口座に行ったことのある方は、そこに小代先生はじめ大阪人形座の関係者の肖像写真がほこらしげにかかげられていたのを覚えておられるだろう。エルショーフの「せむしの子馬」をスライドに残していて、それを一房さんは紙芝居にしてみた。小代先生は音楽が専門だったらしいが、絵の才のもすばらしいのは一目でわかるだろう。紙芝居のもつダイナミックさはないが、こういう芸術に触れていた一房先生が、街頭紙芝居一辺倒に傾かなかったのは無理もない。逆に質の高い小演劇の可能性を紙芝居に見たのである。
注:解説文は「ひろがれ紙芝居」(2005年7月に人と本を紡ぐ会が発行した箕面手づくり紙芝居コンクール十五周年記念冊子)より掘田氏に許諾をいただき転載しました。
タイトル |
責任表示 (脚本・作者・脚色・線画・彩色) |
制作元・出版社 | 制作年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
てる坊ピーターパン |
日架のぼる/画 少年補導視聴覚強化運動本部 責任印 |
聖和社 | 不明 | 933から936巻 |
人形の秘宝 |
石川五郎/作 少年補導視聴覚強化運動本部 責任印あり |
聖和社 | 不明 |
6から17巻 (7,8,9,14巻に欠あり) |
タイトル |
責任表示 (脚本・作者・脚色・線画・彩色) |
制作年 | 所蔵枚数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
あめだま |
小森時次郎/脚色・画 |
不明 | 12 | 文なし |
あら | 出口座紙芝居部/作 ふるた加代/絵 |
不明 | 11 | 文なし |
雷 | 浅田二三男詩集「頭陀袋」/原作 阪本一房/脚色 ふるた加代/画 |
1995 | 17 | 文なし |
小女郎稲荷 | 阪本一房/作 ふるた加代/絵 |
不明 | 15 | |
吹田の民話 新田の蛇まくら | 阪本一房/作 小森時次郎/絵 |
不明 | 17 | 文なし |
でくの木 | 阪本一房/作 小森時次郎/画 |
不明 | 10 | 文なし |
としょかんどろぼう | ときわひろみ/作 | 不明 台本に「☆1983年6月図書館を広める活動のために」とあり |
20 | 裏書きなし。台本あり |
タイトル | 著者・編者 | 出版事項 | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
丹下作膳 宝壷の巻 5/懐かしの紙芝居 | 桃井寅吉/作 常盤富士/線画 |
関東ホール画劇/製作 大空社(復刻) | 1995 | 手作りの抜き手付 |
黄金バット ナゾー編/懐かしの紙芝居 | 加太こうじ/作・画 | 話の日本社 大空社(復刻) | 1995 | 手作りの抜き手付 |
キンちゃんコロちゃん473/懐かしの紙芝居 | 共同共友社 大空社(復刻) | 1995 | ||
平和への祈り2/懐かしの紙芝居 | 町屋住男/作 Nきいち/線 |
自由社 大空社(復刻) | 1995 | |
ジャングルボーイ24/懐かしの紙芝居 | 東健児/作 野田新太郎/画 | 富士會 大空社(復刻) | 1995 | |
熱血猿飛佐助 レコード付/ホーム紙芝居コミックシリーズ46 | 美研 | レコード(ソノシート)付、小型サイズ | ||
みんなあつまれキーパッパ レコード付/ホーム紙芝居コミックシリーズ47 | 杵渕やすお/作・画 | 美研 | レコード(ソノシート)付、小型サイズ | |
ウルトラマンレオ レコード付/ホーム紙芝居ウルトラマンレオ怪獣シリーズ18 | 五十嵐忠司/作・画 | 美研 | レコード(ソノシート)付、小型サイズ | |
まつりのばん/かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 宮沢賢治/原作 川崎大治/脚本 福田庄助/画 |
童心社 | 1982 | かみしばい宮沢賢治童話名作集7点セット箱入り |
グスコーブドリの伝記 前編/かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 宮沢賢治/原作 堀尾清史/脚本 滝平二郎/画 |
童心社 | 1982 | |
グスコーブドリの伝記 後編/かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 宮沢賢治/原作 堀尾清史/脚本 滝平二郎/画 |
童心社 | 1982 | |
注文の多い料理店/かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 宮沢賢治/原作 堀尾清史/脚本 北田卓史/画 |
童心社 | 1982 | |
雪わたり/かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 宮沢賢治/原作 川崎大治/脚本 若山憲/画 |
童心社 | 1982 | |
貝の火/かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 宮沢賢治/原作 川崎大治/脚本 久保雅勇/画 |
童心社 | 1982 | |
セロひきのゴーシュ/かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 宮沢賢治/原作 堀尾清史/脚本 池田仙三郎/画 | 童心社 | 1982 | |
お月さまいくつ/いわさきちひろ画・紙芝居選 | アンデルセン/原作 稲庭桂子/脚本 いわさきちひろ/画 |
童心社 | 1976 | |
のみのかわでつくった王さまのながぐつ/いわさきちひろ画・紙芝居選 | イタリア民話/原話 高橋五山/作 岩崎ちひろ/画 |
童心社 | 1976 | |
雪の女王/いわさきちひろ画・紙芝居選 | アンデルセン/原作 稲庭桂子/脚本 いわさきちひろ/画 |
童心社 | 1976 | |
人魚ひめ/いわさきちひろ画・紙芝居選 | アンデルセン/原作 堀尾清史/脚本 〔岩崎ちひろ/画〕 |
童心社 | 1976 | |
港についた黒んぼ/日本名作童話紙芝居全集8 | 小川未明/原作 福島のり子/脚色 中尾彰/画 |
教育画劇 | 1953 | 書き込みあり |
おけやのてんのぼり/童心社のベスト紙芝居第1集 | 川崎大治/脚本・解説 二俣英五郎/画 |
童心社 | 1990 | |
たべられたやまんば/童心社のベスト紙芝居 | 松谷みよ子/作 二俣英五郎/画 武川明子/指導展開 |
童心社 | 1991 | |
とんまなおおかみ/かみしばい世界むかしばなし | ポーランド民話/原話 堀尾青史/脚本 福田庄助/画 |
童心社 | 1985 | |
おかあさんのはなし/輝く文部厚生大臣賞シリーズ 昭和25年度文部大臣賞受賞作品 | アンデルセン/原作 稲庭桂子/脚本 岩崎ちひろ/画 |
童心社 | 1982 | |
こぶたのまーち/童心社のベスト紙芝居 ぴよぴよ5 | 村山桂子/脚本 堀内誠一/画 田口京子/展開指導 |
童心社 | 1987 | |
やまなし/美しい心シリーズ | 宮沢賢治/原作 堀尾青史/脚本 田代三善/画 都丸つや子/展開指導 |
童心社 | 1987 | |
太郎熊次郎熊 前編/童心社紙芝居傑作選 | 川崎大治/作 まつやまふみお/画 |
童心社 | 1990 | |
太郎熊次郎熊 後編/童心社紙芝居傑作選 | 川崎大治/作 まつやまふみお/画 |
童心社 | 1990 | |
はくちょう 前編/童心社紙芝居傑作選 | アンデルセン/原作 稲庭桂子/脚本 向井康子/画 |
童心社 | 1985 | |
はくちょう 後編/童心社紙芝居傑作選 | アンデルセン/原作 稲庭桂子/脚本 向井康子/画 |
童心社 | 1985 | |
かっぱのおたから/美しい心シリーズ | 松谷みよ子/再話 水谷章三/脚本 岡野和/画 松樹素道/展開指導 |
童心社 | 1984 | |
トボンとプクンのクリスマス/クリスマスシリーズ | 野村るり子/原作 堀尾青史/脚本 金沢佑光/画 |
童心社 | 1996 | |
あかんぼばあさん/たのしい日本の民話 | 川崎大治/脚本 金沢佑光/画 |
童心社 | 2000 | |
オッペルとぞう/童心社のベスト紙芝居 | 宮沢賢治/原作 堀尾青史/脚本 油野誠一/画 |
童心社 | 1988 | |
きたかぜのくれたテーブルかけ/紙芝居ベストコレクション第1集 | 川崎大治/脚本 桜井誠/画 |
童心社 | 1998 | |
かたつむりのデンデンくん/よいこの12ヶ月 | かみやしん/脚本・画 | 童心社 | 1987 | |
呂呂の大冒険/世界名作シリーズ | 日本児童演劇センター | 文なし、ぬり絵用 | ||
ピノキオ/世界名作シリーズ | 日本児童演劇センター | 文なし、ぬり絵用 |
注:コレクション中の模写及び複写の作品はリストから除いています
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください