• ホーム
  • 利用案内
  • 資料をさがす
  • Webサービス
  • 調べもの案内
  • 図書館の活動

箕面市立図書館 > 図書館の活動 > 紙芝居 > 堀田穣コレクション(加太こうじ関連図書)

  • 蔵書検索 

ここから本文です。

更新日:2025年9月10日

堀田穣コレクション(加太こうじ関連図書)

加太こうじ著作(84冊)

書名 著者・編者 出版社 出版年
『あゝ新撰組 維新風雲録』 加太こうじ 大和書房 1968
『浅草物語』 加太こうじ 時事通信社 1988
『衣食住百年』(日経新書) 加太こうじ 日本経済新聞社 1968
『歌の昭和史』 加太こうじ 時事通信社 1975
『江戸小ばなし考 落語のふるさとをたずねて』 加太こうじ 佑啓社 1968
『江戸っ子』 加太こうじ 淡交社 1972
『江戸のあじ東京の味』(加太こうじ・江戸東京誌) 加太こうじ 立風書房 1988
『江戸の事件簿 加太こうじ江戸百科』(マンボウブックス) 加太こうじ 立風書房 1979
『黄金バット1』 加太こうじ/作 一峰大二/画 大都社 1990
『黄金バット2』 加太こうじ/作 一峰大二/画 大都社 1990
『おとなの替歌百年』 加太こうじ、柳田邦夫、吉田智恵男/編 アロー出版社 1971
『音楽家社会 未来を先取りする視点』
「ビートルズと美空ひばり」加太こうじ 掲載
佐藤忠男、小泉文夫、井上ひさし他 講談社 1979
『おんなの現代史 明治・大正・昭和のヒロイン』 加太こうじ 現代史出版会 1974
『替歌百年』(Q COLLECTIONS3) 加太こうじ、柳田邦夫、吉田智恵男/編 コダマプレス 1966
『加太こうじ―街の自叙伝』 (人間の記録 37) 加太こうじ 日本図書センター 1997
『紙芝居昭和史』 加太こうじ 旺文社文庫 1979
『関東侠客列伝』 加太こうじ さきたま出版会 1984
『木村伊兵衛の昭和』(ちくまライブラリー39) 木村伊兵衛/著
田沼武能/編 加太こうじ/文
筑摩書房 1990
『きりえ日記』 加太こうじ ぶん
滝 平二郎 え
河出書房新社 1974
『食いたい放題 東の味・西の味』 加太こうじ 立風書房 1974
『国定忠治・猿飛佐助・鞍馬天狗』(三一新書) 加太こうじ 三一書房 1964
『軍歌と日本人』(徳間叢書) 加太こうじ 徳間書店 1965
『芸界達人浮世話』正  加太こうじ 青蛙房 1986
『芸界達人浮世話』続 加太こうじ 青蛙房 1987
『交通日本史 人力車から新幹線まで』新人物往来社 加太こうじ 新人物往来社 1974
『興亡新撰組』 加太こうじ 光和堂 1989
『言葉は世につれ』 加太こうじ 創拓社 1991
『子どもの遊びとおもちゃ』 多湖輝、加太こうじ、和久洋三 フレーベル館 1985
『こどもの四季』 加太こうじ ぶん
滝 平二郎 きりえ
河出書房新社 1972
『こどもの四季』(河出文庫) 加太こうじ ぶん
滝 平二郎 きりえ
河出書房新社 1981
『小ばなし歳時記 江戸の笑い』 加太こうじ 立風書房 1970
『小ばなし歳時記 江戸の笑い』 加太こうじ 立風書房 1978
『サボテンの花』 加太こうじ 晩声社 1983
『サボテンの花』(廣済堂文庫) 加太こうじ 廣済堂 1993
『サラリーマンの犯罪十八章 管理社会の罠に落ちた男たち』 加太こうじ・奥田博昭 現代史出版会 1979
『シキタリがわかる便利雑学事典』日本実業出版社 加太こうじ 日本実業出版社 1985
『下町一代・六三のカブ』 加太こうじ 時事通信社 1977
『下町演芸なきわらい 戦後世代の芸能史』 加太こうじ、木津川計、玉川信明 駸々堂出版 1984
『下町で遊んだ頃 子供の文化再考』 加太こうじ 教育研究社 1979
『下町の民俗学』 加太こうじ PHP研究所 1980
『児童文学への招待』 加太こうじ・上笙一郎/編 南北社 1965
『彰義隊挽歌』 加太こうじ 筑摩書房 1992
『小説黄金バット』 加太こうじ 筑摩書房 1990
『少年画家ひとり町をいく』(のびのび人生論3) 加太こうじ ポプラ社 1977
『昭和事件史』 加太こうじ 一声社 1985
『昭和大盗伝 実録・説教強盗』 加太こうじ 現代史出版会 1975
『昭和犯罪史』 加太こうじ 現代史出版会 1974
『定本 落語』(せいじ社芸能選書<3>) 加太こうじ 青磁社 1989
『東京事件史 明治・大正編』 加太こうじ 一声社 1980
『東京の原像』(講談社現代新書) 加太こうじ 講談社 1980
『東京のなかの江戸』(加太こうじ・江戸東京誌) 加太こうじ 立風書房 1988
『東京四方山ばなし』 加太こうじ リバティ書房 1995
『20世紀フォトドキュメント9 芸術』 加太こうじ/責任編集 ぎょうせい 1992
『日本の恋歌相聞百選』 加太こうじ 青磁社 1986
『日本の大衆芸術  民衆の涙と笑い』(現代教養文庫) 加太こうじ・鶴見俊輔他 社会思想社 1962
『日本の名随筆 別巻 15  色街』 加太こうじ/編 作品社 1992
『日本のヤクザ』 加太こうじ 大和書房 1964
『日本のヤクザ』(大和選書3) 加太こうじ 大和書房 1964
『日本列島うたの旅』 加太こうじ 日本交通公社出版事業局 1973
『飲む、打つ、… 日本の遊び』 加太こうじ 日本書籍 1979
『ふたりの昭和史』 加太こうじ・山下肇 文藝春秋新社 1964
『ぶっつけ人生論』(三一新書) 加太こうじ・森秀人 三一書房 1961
『街の芸術論 日本人の涙と笑い』 加太こうじ 社会思想社 1969
『定本 街の自叙伝』 加太こうじ 晩声社 1977
『短いあいさつ実例集』 加太こうじ/編著 西東社 1987
『明治・大正・昭和 世相史』 加藤秀俊、加太こうじ、岩崎爾郎、後藤総一郎 社会思想社 1967
『明治・大正犯罪史』 加太こうじ 現代史出版会 1980
『物語江戸の事件史』(加太こうじ・江戸東京誌) 加太こうじ 立風書房 1988
『ものしり先生 わらいばなし』 加太こうじ/文・解説 前川かずお/画 童心社 1989
『落語 大衆芸術への招待』(現代教養文庫) 加太こうじ 社会思想研究会出版部 1962
『落語的味覚論』(産報ノンフィクション) 加太こうじ 産報 1963
『落語の遊び 飲む・打つ・買うは江戸の粋』(サンポウ・ブックス) 加太こうじ サンポウジャーナル 1978
『落語の女 かかあ天下の江戸の町』(サンポウ・ブックス) 加太こうじ サンポウジャーナル 1978
『落語の世界 一』 加太こうじ 新評社 1973
『落語の世界 五』 加太こうじ 新評社 1974
『落語の世界 三』 加太こうじ 新評社 1974
『落語の世界 二』 加太こうじ 新評社 1973
『落語の世界 四』 加太こうじ 新評社 1974
『落語の旅 江戸の庶民の膝栗毛』(サンポウ・ブックス) 加太こうじ サンポウジャーナル 1978
『落語の犯罪 気弱でやさしいコソ泥たち』(サンポウ・ブックス) 加太こうじ サンポウジャーナル 1979
『落語の若者 無責任な若旦那・与太郎の馬鹿正直』(サンポウ・ブックス) 加太こうじ サンポウジャーナル 1978
『流行歌の秘密』 加太こうじ・佃実夫/編 文和書房 1970
『流行歌論』(東書選書)  加太こうじ 東京書籍 1981
『わたしの日本語』 加太こうじ 立風書房 1993

「黄金バット」関連図書など

書名 著者・編者 出版社 出版年
『黄金バット 天空の魔城・彗星ロケット』 永松 健夫 桃源社 1975
『黄金バット なぞの巻・地底の国』 永松 健夫 桃源社 1975
『新編 黄金バット 第2部』 井上 智 中村書店 1959
『黄金バット』(講談社文庫) 永倉 萬治 講談社 1999

 

  • 黄金バットめんこ 四角3×6センチ(18種・36枚)
  • 黄金バッド(東映)ブロマイド(白黒)1枚
  • 黄金バットお面

 

紙芝居のトップページへ

  

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局中央図書館 

箕面市箕面5-11-23

電話番号:072-722-4580

ファックス番号:072-724-9697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る