更新日:2022年4月25日

ここから本文です。

平成30年度第1回箕面市人権施策審議会議事録

日時:平成31年3月13日(水曜日)午後6時40分から午後8時30分
場所:箕面市役所 第三別館2階 会議室
出席者:山本委員、細見委員、小野委員、池谷委員、野田委員、谷垣委員、若松委員、藤井委員、森分委員(1名欠席)
事務局:人権文化部・濵田部長、人権施策室:柴田室長、寺島参事、村田参事 
傍聴者:2人

1.辞令交付

2.部長挨拶

3.委員及び事務局の自己紹介

4.案件

議事:(凡例…◎会長、○委員、◇事務局)

案件1.会長・副会長の選出について

会長に山本委員、副会長に細見委員との推薦意見が委員からあり、一同了承により選出。

案件2.箕面市の人権施策の現状について

A.人権施策の事業説明

○人権啓発推進協議会(人権協)の男女協働参画部会では、沖縄県辺野古の視察旅行もしたので、補足しておきたい。毎年、人権フォーラムに向けて、その準備になるように開催している。

B.男女協働参画の事業説明 

○箕面東高校でデートDVの講座をされたことはよいことで、教育委員会の関与も大切になると思うが、学校での講座開催は継続してほしい。

○女性相談もかなりの件数を受けているが、相談体制がうまく回っているのか、その拡充と、あとのフォローアップが課題だと思う。

○女性委員登用について、男女協働参画懇話会では4割~6割の間にしたいと話してきた。いま36.7%とのことで、目標値の40%に近づいており、全国的に見ても遜色ないと思う。これは意欲的に進めてきた結果なので、数値で確認する姿勢を受け継ぎ、続けていってほしい。

◎20~30年前に比べると新法ができて、さまざまな相談件数も増えている中で、見えてきたことを施策にフィードバックする必要がある。しかし、どこも人手不足、例えば児童相談所もそうである。事務局として、課題は何だと考えているか。

◇いろいろあるが、例えば経済的基盤のない若年女性の妊娠が一つの課題。子どもが産まれてから仕事をさがすのだが、なかなか就職へのスキームを見出しにくい。

◎その件は、この審議会で前の任期に話していた貧困の問題と、相互につながりがある。

C.解消3法及び改正入管法の説明

◎特定技能1号は最大5年とのことだが、更新に向けてどう運用するのか、実質的な移民につながるのか、まだわからないことが多い。これまで外国人人権基本法なども提案されてきたが、まだ整備されておらず、その欠落によって自治体へしわ寄せが来ることになる。

案件3.今後の運営について

◎前回は、諮問がないとのことで、任期をまたがり時間をかけて子育てについての提言を行った。今回も同様だが、テーマとして想定されるのは、まず「男女協働参画推進プラン」がまもなく終期を迎えるので、その議論がある。ただ、人権全般の審議会に変わったので、どう進めるかは検討が必要。次に、何かテーマに基づくヒアリング、前回は子育てというテーマだったので、教育委員会事務局などから聴き取りをした。また、人権行政研究会の若手職員との意見交換も行った。委員の皆さんの意見をふまえて、テーマに関わらず、現場に聴き取りをしながら進めたい。したがって、「男女協働参画推進プラン」のことを念頭に置きながら、運営方法については次回の審議会で議論したい。

○男女協働参画懇話会と合体したので、そのエネルギーをどういかすか。ほかの分野を学んで深められることもある。

○「男女協働参画推進プラン」は10年計画で3年ごとに重点施策を設定している。皆さんの問題意識、アイデアを出し合って、まとめていきたい。

○まず、歯車をかみ合わせるための議論をしたいので、次回は事前に考えてきてもらって各々にスピーチをしてもらいたい。例えば、DVと貧困の話題がでたが、響きあう課題があるので、ブレーンストーミングのようにして意見交換をした上で、テーマや進めかたを方向づけたい。デートDVの話にもあると思うが、いまはコミュニケーションのありかたが難しくなっていて、家族など親密圏であっても人間関係づくりから必要だし、幅広い議論になるかと思う。次回は7月頃になるかと思うが、議題は会長・副会長・事務局で詰めるということで、ご了承いただきたい。(一同了承) 

案件4.その他

〇一昨年度、箕面市では、児童虐待の痛ましい事件が起こり、昨年度に担当部門を強化されたと聞く。DVと虐待の担当間の連携も含めて、次回までに、事件の検証結果を報告してほしい。

◇次回の日程は追って調整したい。なお、市のホームページには、今回の議事録とともに、皆さんのお名前と選出区分を掲載するので、ご了承いただきたい。(一同了承)

以上 

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:人権文化部人権施策室 

箕面市稲1-14-5

電話番号:072-724-6720

ファックス番号:072-725-8360

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?