箕面 温故知新トップページへ
箕面の概要旧街道・古道のようすモデルコース紹介明治の森箕面国定公園の概要お問い合せ先一覧

旧街道・古道のようす

箕面を通る旧街道・古道の様子

箕面の歴史は丘陵や山地のふもとからはじまります。市域の南部に広がる千里丘陵の西端、瀬川地区からは縄文時代の土器や石器が発見され、数千年のむかしに人々がこの地区で生活したことが知られます。萱野の北、如意谷の山中からは銅鐸が出土し、この近辺に弥生時代の人が生活していたことをうかがわせます。

中近世の箕面は、西国街道を行き交う人々や、西国二十三番札所である勝尾寺、役行者ゆかりの瀧安寺などを参拝する人々で賑わい、それにともなって様々な道が設置されました。

近年になってようやく、旧街道や古道が「歴史の道」として評価され見直されるようになりました。

この箕面には、十数の道が通っていたといわれています。
そのうちのいくつかをご紹介します。

西国街道

西国街道は古代、山陽道とよばれ、京の羅城門から九州の太宰府に至る大路で、現在の箕面市には草野駅(かやののうまや)、豊嶋牧(てしまのまき)が設けられていました。中世になると瀬川は宿場となり、京と西国を結ぶ近道として賑わう重要な道になります。


勝尾寺表参道

勝尾寺への参道は幾筋もありますが、西国街道に面して建つ粟生新家の大鳥居からまっすぐ北へ、粟生外院の帝釈寺の横を過ぎ、府道箕面池田線を横切り山へ入って行く道が表参道です。


箕面街道

西国街道を牧落の高札場跡で南北に横切っているのが箕面街道で、大坂(阪)から箕面寺(瀧安寺)への最短距離の道でした。



ページの先頭へ戻る
箕面 温故知新トップページへ箕面の概要旧街道・古道のようすモデルコース紹介明治の森箕面国定公園の概要お問い合せ先一覧

箕面市地域創造部箕面営業室  平成26年(2014年)7月30日更新
箕面市ホームページへ
箕面・萱野界隈を訪ねて箕面・牧落界隈を訪ねて西国街道(西部)の道すがら新稲・桜ヶ丘界隈を訪ねて白島界隈を訪ねて西国街道(東部)の道すがら粟生界隈を訪ねて勝尾寺表参道の道すがら箕面滝道の道すがら止々呂美を訪ねて