No.00006301
担 当 部 局
120352 子ども部 幼児育成課 せいなん幼稚園
記 入 年 月 日
平成 20年 08月 05日
事 業 名
13 せいなん幼稚園運営事業
政 策
12 学校教育の充実
施 策
42 教育環境の整備充実
会 計
01 一般会計
経常
科 目
10 教育費
04 幼稚園費
01 幼稚園費
区分
 
計画期間
昭和49年度〜平成22年度 
自治・法定受託
 
市の独自性
 
独自性の根拠
 
新規・継続
00 継続 
根拠条文
学校教育法第77条、78条、箕面市立幼稚園条例
位置づけられた市の個別計画
事業の特徴
子ども 
高齢者 
障害者 
男女協働参画 
健康・医療 
福祉 
学校教育 
生涯学習 
IT(情報システム) 
情報提供 
市民協働・コミュニティ 
都市基盤の整備 
都市基盤の維持・管理 
環境・景観・みどり 
市有建築物の管理 
安全・安心 
商工観光・農林業 
文化・歴史 
人権・国際・平和 
いずれにも該当しない 
事業の特徴についての説明は
こちら
をご覧ください
事業実施の意図(目的)
地域との連携を深め、地域に定着した特色ある幼稚園づくりを目指す。 研究園として、特色ある保育内容の充実に努める。
全体事業計画
・園児確保に向けた充実策の検討・実施・地域開放事業の実施・未就園児等の相談、催し参加への取り組みむ。 ・子育てサロンと幼稚園が連携し、未就園児や母親が気軽に子育ての相談や雑談の場になるよう子育て支援としての役割を担う。
事業を廃止した場合、実施しない場合の影響
影響
円滑な幼稚園運営が困難
市民への影響の具体例
平成19年度 事業
事業内容(計画)
・園児確保に向け、幼稚園のPR紙作成・地域開放事業の内容を検討し、充実するよう推進する。 ・特色ある教育活動の研究を進める。 ・子育てサロンの充実。 ・子育て支援としての役割を果たす。
第1四半期
第2四半期
第3四半期
第4四半期
実施結果(成果)
・せいなん幼一日体験と題して、未就園の親子を招待し、夏の遊びや製作、水遊びなどの経験を通して親子のふれあいの大切を学んでもらった。
・地域開放事業の中で、公開保育をし、保育内容について説明し幼稚園の様子を知らせることにより、保育内容を理解していただいた。
・特色ある保育(絵画・製作面)で保育内容を保護者に説明したことで理解が深まり、そのことが未就園児の保護者に伝わった。
・園庭開放・未就園児推進事業も回数を増やしたことで、来園者も増え園児との交流も充実した。
終了にあたり課題と解決策
・園庭開放により、常時来園児は定着してきているが、入園児数増につながらない。 ・ホームページをより充実し、PRにつなげたい。
・地域開放事業の日程・内容をホームページに載せることで問い合わせが増えた。
・園児数増につながる内容を今後も工夫していく。
実施結果
・一年間幼稚園に通ってきた未就園児の親子は、幼稚園の職員や施設に慣れ、楽しく過ごせたようである。アンケートを取ると ほぼ満足のようであるが、回数を増やしてほしいとの要望があった。
実施事業の課題の整理
(総括)
課題を踏まえ次年度以降に向けた改善・改革内容
・地域開放の回数や内容・方法を考え、できるだけ市民の要望に応えるようにしていく。
(単位:千円)
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
事業費
財源内訳
国庫支出金
府支出金
地方債
その他
663
683
677
一般財源
0
0
0
事業費計
ア
663
683
677
人件費
人数(単位:人)
3.5
3.5
4.5
人件費計
イ
32,406
32,124
43,101
減価償却費
ウ
0
0
0
トータルコスト(ア+イ+ウ)
33,069
32,807
43,778
(単位:千円)
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
決算額
656
679
673
■事後チェック欄(平成19年度事業結果に対するチェック)
施策目標達成に向け、外の事業と比較して、同一施策の中で極めて有効な事業であった。
前年度に比べ、施策の成果指標の向上への貢献度合いが進展した。
前年度に比べ、市民の満足度が上がった。
事業実施によって、直接の事業対象者以外にも波及的なメリットがあった。
他自治体に比べ、先進的な事業であった。
「箕面ブランド」を高める事業であった。
この事業実施によって、他の事業の廃止もしくは縮小できた。
実施方法・内容を工夫することで事業にかかるコストを縮減し、効率化することができた。
事業の一部または全部に関する、NPO、民間団体、ボランティア等へのアウトソーシングを、前年度に比べて拡大(初めて導入も含む)した。
市以外で実施できる主体はなかった。
事業実施の効果によって、市税収入等、財政的メリットがあった。
国・府等の特定財源を確保し、市の負担を軽減して実施することができた。
事業実施に伴い、広告事業による収入確保ができた。
ここ1〜2年で市民ニーズが急速に高まっている。
数年以内の期間限定の事業であり、永続的に実施するものではない。
平成20年度 事業
事業内容(計画)
・園児確保に向け、幼稚園のPR誌作成・地域開放事業の内容を検討し、充実するよう推進する。 ・特色ある教育活動の研究を進める。 ・子育てサロンの充実。 ・子育て支援としての役割を果たす。
第1四半期
第2四半期
第3四半期
第4四半期
実施結果(成果)
・子育て支援として、他機関の専門の人たちに来てもらい企画したところ、相談も多く子どもたちも喜んで参加していた。(今回はブラッシング指導)
・子育て支援、サロン等、来園してくる親子が、幼稚園に馴れ、勝手が分かるようになることで、親が親しくなりそれぞれが交流出来つつある ・幼稚園の行事に呼びかけ参加する機会が増えた。
・地域開放推進事業に他機関の専門家にきてもらいおむつトレーニングの講話を企画したところ予想以上の参加者があり、子育て支援の場になり成果につながった。
・未就園児の中でも来年度幼稚園に入る子どもたちは、園児になるという自覚ができ、積極的に活動に参加する姿が見られ、親子とも参加数が増えてきている。
終了にあたり課題と解決策
・毎月2回以上未就園児対象に子育て支援の一貫として企画し、マンネリ化しないようにメニューを考え、あたる。
・来園人数が固定化し、新しいメンバーを増やす方法を考える。 (出前保育・チラシ等の充実)
・次回も子育て支援の場を提供できるような企画を考えていきたい。
・ホームページを見る市民が増え 活動内容の問い合わせがあり、 子育て支援の回数や内容に工夫し ていくようにする。
▲ページのトップへ