ここから本文です。
火災の発生を音や音声で知らせる「住宅用火災警報器」は、箕面市では平成23年6月1日から全ての住宅で設置が義務化されました。
警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどにより火災を感知しなくなる恐れことがあります。10年を目安に交換しましょう。
設置時期を調べるには、設置時に記入した「設置年月」、または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。
新しい警報器を購入または交換した際は、本体の側面などに交換時期がわかるように油性ペンで「設置年月」を記入しましょう。
(注)詳しくは、一般財団法人日本火災報知機工業会のホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
【正常な場合】正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。
【音が鳴らない場合】電池がきちんとセットされているか、確認してください。それでも鳴らない場合は、「電池切れ」か「機器本体の故障」です。取扱説明書をご覧ください。
(注)お手入れや作動確認は高所での作業となり、転倒や転落の危険があります。安定した足場を確保して、作業を行ってください。
(注)電池切れ警報動作はメーカーや製品によって異なります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください