ここから本文です。
受験区分 |
受験資格 |
予定人員 |
---|---|---|
区分A-1(事務) (実務経験が必要ない受験区分) |
平成3年4月2日以降、平成16年4月1日までに生まれたかた |
15名程度 |
区分A-1(土木) (実務経験が必要ない受験区分) |
平成3年4月2日以降、平成16年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法に定める学校の土木に関する専門課程を卒業したかた(令和5年3月末までに卒業見込みを含む) |
若干名 |
区分A-1(建築) (実務経験が必要ない受験区分) |
平成3年4月2日以降、平成16年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法に定める学校の建築に関する専門課程を卒業したかた(令和5年3月末までに卒業見込みを含む) |
若干名 |
区分A-2(保健師) (実務経験は必要ないが、資格が必要な受験区分) |
平成3年4月2日以降に生まれたかたで、保健師免許を有するかた(令和5年3月末までに取得見込みを含む) ※第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は免除します。 |
若干名 |
区分B (実務経験を伴う資格が必要な受験区分) |
下記の(1)に該当するかたで、(2)のいずれかの資格を有するかた (1)昭和38年4月2日以降に生まれたかた (2)技術士、技術士補、建築設備士、一・二級建築士、1・2級土木施工管理技士、1・2級建築施工管理技士、1・2級管工事施工管理技士、1・2級電気工事施工管理技士、1・2級造園施工管理技士 ※技術士補及び二級建築士の資格により受験資格を満たす場合は、実務経験が1年以上あるかたのみが対象です。 ※技術士補には、技術士補となる資格を有する者を含みません。 ※第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は免除します。 |
若干名 |
下記の提出書類を箕面市役所総務部人事室(〒562-0003箕面市西小路4-6-1)へ簡易書留郵便で郵送
(1)エントリーシート1通(写真貼付、本人自筆のこと。障害のあるかたは応相談)
(2)受験票1通(エントリーシートと同一の写真貼付、本人自筆のこと。障害のあるかたは応相談)
(3)実務経験経歴書(区分Bのみ)
(4)受験資格となる資格の写し(区分A-2、区分Bのみ。ただし、区分A-2はすでに資格を有するかたのみ)
インターネット申込みからエントリーし、必要事項を入力
受験職種 | 方法 | 通知内容 | 通知時期 |
---|---|---|---|
行政職(区分A-1) | 電子メール | 第1次試験の案内 | 5月19日(木曜日) |
行政職(区分A-2、区分B) | 電子メール | 第2次試験の案内 | 6月6日(月曜日) |
(注意)「郵送前チェックリスト」を使用して内容を確認し、記入漏れや提出漏れ等による失格がないように、注意してください。
(失格の一例)
※今後、新型コロナウイルス感染症の状況変化等により、やむを得ず日程及び試験内容を変更する場合があります。
(注)インターネット申込みは5月13日(金曜日)午後5時までの間に行ってください。
インターネット申込みは、仮申込みの後、登録したメールアドレスに送付されるメールに記載のURLにアクセスし、必ず、本申込みまで行ってください。本申込みまで行っていない場合、インターネット申込み受付は完了していません。
(注意)Gmailを用いてインターネット申込みを行った場合、Gmail側のセキュリティにより本申込みの案内メールが届かない可能性があります。Gmail以外のメールアドレスを使用していただきますようお願い申し上げます。なお、エントリーシートに記載したメールアドレスと相違があっても差し支えありません。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください