箕面市立図書館 > 7月15日(金曜日)、直木賞作家・箕面本屋大使の今村翔吾さんが箕面市にやってくる!(今村翔吾のまつり旅in箕面)
ここから本文です。
直木賞作家で箕面本屋大使の今村翔吾さんが企画される「今村翔吾のまつり旅」において、箕面市にも来訪いただけることが決定いたしました!
「今村翔吾のまつり旅in箕面」WEB申し込みフォームはこちら
※ちらしまたはこのページに記載された開催内容・申込方法・注意事項などを必ずご確認の上、お申し込みいただきますようお願いします。
※今村翔吾さん企画の「今村翔吾のまつり旅」の概要については、特設サイト( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
結果発表は、7月8日(金曜日)午後4時頃を予定しています。
当落にかかわらず結果はメールや電話などでご連絡いたします。
サイン会へ参加いただけるかたは、以下に当てはまるかたのみです。
申込期間:6月20日(月曜日)~7月7日(木曜日)
1組2名様までお申し込みいただけます。
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
WEB申し込みフォーム( 外部サイトへリンク )から必要事項を入力してください。
※代表者様のメールアドレスにお申し込み完了のメールをお送りします。完了メールが届かない場合は、入力されたメールアドレスが間違っている可能性があるため、お手数ですが、再度お申し込みください。
イベントちらし裏面の「申込み用紙」に必要事項を記入してください。
チラシのダウンロード・印刷はこちらから(PDF:964KB)
FAX番号:0720724-9697
「今村翔吾のまつり旅in箕面」申込期間中に、下記の書店で今村翔吾作品をご購入いただいたお客様の中から、各店5名様(合計20名)にトークショー&サイン会参加権が当たります!(応募多数の場合は各店舗ごとに抽選)
サイン会に参加して今村翔吾さんと直接お話ししてみたいかたは、まちの本屋さんコラボ企画からのお申し込みがおすすめです。
「箕面本屋大使」の今村さんと一緒に、まちの本屋さんを応援しましょう!
所在地:箕面市箕面6-4-28(サンクスみのお1F)
営業時間:午前11時~午後8時(土・日曜日、祝日は~午後6時)
電話番号:072-722-1915
所在地:箕面市粟生間谷西2-6-2-107(粟生団地内)
営業時間:午前10時~午後8時(第3日曜店休)
電話番号:072-729-6763
所在地:箕面市桜井2-1-13
営業時間:午前10時~午後6時30分(日曜定休)
電話番号:072-722-4095
所在地:箕面市半町4-2-33
営業時間:午前10時~午後10時
電話番号:072-724-0476
1984年京都府生まれ。滋賀県在住。ダンスインストラクター、作曲家、守山市埋蔵文化財調査員を経て作家デビュー。2016年「狐の城」で第23回九州さが大衆文学賞大賞・笹沢左保賞を受賞。デビュー作『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組 』(祥伝社文庫)で2018年、第7回歴史時代作家クラブ・文庫書き下ろし新人賞を受賞。「羽州ぼろ鳶組」と「くらまし屋稼業」(ハルキ文庫)は、続々重版中の大人気シリーズ。
同年、「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞。「童神」は『童の神』と改題し単行本として刊行(角川春樹事務所)。第160回直木賞候補(2018年下半期)にもなった。2020年『八本目の槍』(新潮社)で第41回吉川英治文学新人賞、第8回野村胡堂文学賞受賞。『じんかん』(講談社)で第163回直木賞候補、第11回 山田風太郎賞 受賞。2021年 『羽州ぼろ鳶組シリーズ』(祥伝社)で第6回吉川英治文庫賞受賞。2022年『塞王の楯』(集英社)で第166回直木三十五賞受賞。
TBS報道番組(JNN系列)『Nスタ』レギュラーコメンテーター出演中。
受賞作品
2021年11月、今村さんは、作家としてご活躍されながら、本屋の灯りを消したくないとの思いから、箕面駅近くの「サンクスみのお」内の書店「きのしたブックセンター」の事業を継承。社長として自ら店頭に立つこともあり、地域に根ざす小規模書店だからこそ生まれる地域の高齢者や子どもたちと本との出会いの大切さ、町の書店の重要性を広く伝えてこられました。
2022年2月16日、これまでの功績を称え、今後のさらなるご活躍を期待して、箕面市特命大使「箕面本屋大使」を授与させていただきました。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください