箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成26年度報道資料 > (報道資料)「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」が今年もスタートします!

更新日:2014年5月15日

ここから本文です。

(報道資料)「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」が今年もスタートします!

 

箕面市では、子どもたちの読書意欲を高め、読書活動をさらに推進することをめざし、2010年の国民読書年を契機に創設した「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」を今年もスタートします。

世界中には「大人が選ぶ」子どもの本の賞はたくさんありますが、「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」はそれらの賞とは違い、「子どもが本当に支持している本を、子ども自身が選ぶ」、全国でもたいへん珍しい取組です。

今年は絵本賞から6作品、作品賞から6作品、主演男優賞・女優賞からそれぞれ5作品ずつ、ヤングアダルト賞から8作品、計30作品がノミネートされました。市立小・中学校と市内の私立小・中学校の子どもたちにも投票してもらい、各賞を決定します。

授賞式は、11月1日(土曜日)箕面市立メイプルホールで子どもたち自身の運営により行われ、受賞作家による記念講演などを予定しています。

 

1.概要

箕面市では、子どもたちの読書意欲を高め、読書活動をさらに推進することをめざして、2010年の国民読書年に創設した「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」を今年もスタートします。

世界中には「大人が選ぶ」子どもの本の賞はたくさんありますが、この賞はそれらの賞とは違い、「子どもが本当に支持している本を、子ども自身が選ぶ」もので、全国でもたいへん珍しい取組です。

これは、全市立小・中学校に専任の学校図書館司書を配置し、市内に7館ある充実した市立図書館ネットワークで学校図書館をバックアップしている箕面市だからこそ実施できる取組です。

2.昨年度の受賞作品

絵本賞

としょかんねずみ

作品賞

黒い本

ヤングアダルト賞

卒業ホームラン

としょかんねずみ表紙

黒い本表紙

卒業ホームラン表紙

ダニエル・カーク/作瑞雲舎

(1,101票/2,603票中)

小学校1~2年生による投票

緑川聖司/作ポプラ社

(1,739票/5,149票中)

小学校3~6年生による投票

重松清/著新潮文庫

(1,024票/2,824票中)

中学校1~3年生による投票

 

主演男優賞

ノエル先生としあわせのクーポン

主演女優賞

魔女の宅急便

ノエル先生としあわせのクーポン表紙ノエル先生

ノエルせんせい

魔女の宅急便表紙キキの絵

キキ

シュジー・モルゲンステルン/作講談社

(1,632票/5,091票中)

小学校3~6年生による投票

角野栄子/作福音館書店

(1,867票/5,056票中)

小学校3~6年生による投票

 

 

3.「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」決定の流れ

5月~7月各学校などでノミネート作品の紹介

  • 学校図書館や市立図書館で子どもたちに人気の本の中から、図書館司書や司書教諭などによる実行委員会がノミネート本を選び、ブックリスト(推薦本の紹介)や読み聞かせなどにより子どもたちに紹介します。
  • 夏休みには、各市立図書館に「アカデミーコーナー」を設けます。

 

7月子どもたちによる投票

  • 市内の市立及び私立の小・中学校の子どもたちに投票してもらいます。

8月「絵本賞」「作品賞」「主演男優賞」「主演女優賞」「ヤングアダルト賞」各賞の受賞作品決定

  • 「主演男優賞」「主演女優賞」は、作品の主人公を選ぶ賞です。

11月1日(土曜日)授賞式

  • 11月1日(土曜日)に、箕面市立メイプルホールの大ホールで、子どもたち自身の運営による授賞式を開催し、受賞作家による記念講演などを予定しています。
  • その後憧れの受賞作家などによる市内小・中学校への訪問(オーサービジット)も予定しています。

授賞式の様子昨年の受賞者「ノエル先生としあわせのクーポン」訳者宮坂宏美さん佐藤美奈子さん

4.オーサービジットと過去の授賞式の様子

オーサービジット

毎年、受賞作家やノミネート本の作家のみなさんが、市内小・中学校へ訪問(オーサービジット)をしてくださいます。

昨年度は、渡辺鉄太さん、杉山亮さん、村上しいこさん、緑川聖司さん、富安陽子さんが来てくださいました。

子どもたちは、憧れの作家による本の読み語りや、作家という仕事について話を聞くことができ、感激するとともに貴重な体験をさせていただきました。

昨年度のオーサービジットの様子

 

わたなべてつたさんオーサービジットの様子 村上しいこさんオーサービジットの様子

「としょかんねずみ」の渡辺鉄太さん

「かめきちのおまかせ自由研究」の村上しいこさん

 

授賞式

昨年の授賞式では、受賞作家や出版社の担当者が出席して受賞スピーチやメッセージをいただき、子どもたち自身の手でアカデミー賞の授賞式が開催されました。

授賞式は、市内の小・中学校の児童生徒が司会進行やノミネート作品のプレゼンテーションを行ったりするなど、子どもたち自らが運営を行い、受賞者には中学生手作りのオスカー像や市内の小・中学生が書いた作家のみなさんや主人公にあてた手紙が手渡されました。

授賞式の様子

手づくりのオスカー像

昨年度の授賞式

昨年度のオスカー像

 

平成26年度「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」ノミネート本一覧

絵本賞【小学1~2年生対象】:6作品

作品名

作家・著者名

出版社

王さまと九人のきょうだい

君島久子/訳

赤羽末吉/絵

岩波書店

からすのパンやさん

加古里子/絵と文

偕成社

じゅげむ

川端誠/作

クレヨンハウス

バムとケロのにちようび

島田ゆか/作・絵

文溪堂

ホットケーキできあがり!

エリック・カール/作
アーサー・ビナード/訳

偕成社

むしをたべるくさ

渡邉弘晴/写真

伊地知英信/文

ポプラ社

 

作品賞【小学3~6年生対象】:6作品

作品名

作家・著者名

出版社

音楽室の日曜日

村上しいこ/作

田中六大/絵

講談社

子どもに語るアラビアンナイト

西尾哲夫/訳・再話

茨木啓子/再話

こぐま社

しごとば

鈴木のりたけ/作

ブロンズ新社

チームふたり

吉野万理子/作

宮尾和孝/絵

学研教育出版

ぼくらの七日間戦争

宗田理/作

ポプラ社

魔法のゆび

ロアルド・ダール/作

ウィリアム・ペン・デュボワ/絵

宮下嶺夫/訳

評論社

 

主演男優賞【小学3~6年生対象】:5作品

作品名・主人公名

作家・著者名

出版社

グレッグのダメ日記<グレッグ>

シ゛ェフ・キニー/作

中井はるの/訳

ポプラ社

ぞくぞく村のミイラのラムさん<ラムさん>

末吉暁子/作

垂石眞子/絵

あかね書房

ふしぎな木の実の料理法<スキッパー>

岡田淳/作

理論社

ムーミン谷の冬<ムーミン>

トーベ・ヤンソン/作・絵

山室静/訳

講談社

ムジナ探偵局名探偵登場!<ムジナ探偵>

富安陽子/作

おかべりか/画

童心社

 

主演女優賞【小学3~6年生対象】:5作品

作品名・主人公

作家・著者名

出版社

かあちゃん取扱説明書<かあちゃん>

いとうみく/作

佐藤真紀子/絵

童心社

黒魔女さんが通る!!<チョコ>

石崎洋司/作

藤田香/絵

講談社

精霊の守り人<バルサ>

上橋菜穂子/作

二木真希子/絵

偕成社

デイジーのこまっちゃうまいにち

<デイジー>

ケス・グレイ/作

吉上恭太/訳

ニック・シャラット

ギャリー・パーソンズ/絵

小峰書店

長くつ下のピッピ<ピッピ>

リンドグレーン/作

大塚勇三/訳

桜井誠/絵

岩波書店

 

ヤングアダルト賞【中学生対象】:8作品

作品名

作家・著者名

出版社

アラルエン戦記(1)弟子

ジョン・フラナガン/作

入江真佐子/訳

岩崎書店

どこいったん

ジョン・クラッセン/作

長谷川義史/訳

クレヨンハウス

都道府県の持ちかた

バカリズム/著

ポプラ社

ねらわれた星

星新一/作

和田誠/絵

理論社

浜村渚の計算ノート

青柳碧人/著

講談社

ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。
マララ・ユスフザイさんの国連演説から考える

石井光太/文

ポプラ社

都会のトム&ソーヤ(1)

はやみねかおる/著

講談社

真夜中のパン屋さん午前0時のレシピ

大沼紀子/著

ポプラ社

 

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局中央図書館 

箕面市箕面5-11-23

電話番号:072-722-4580

ファックス番号:072-724-9697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット