箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所 > 市立保育所きゅうしょくだより > 離乳食について(市立保育所)~「きゅうしょくだより」から~
更新日:2020年12月25日
ここから本文です。
保育所での離乳食は、月齢によらず、ご家庭での食事の状況をお聞きしながら、ひとりひとりの「食べる力」にあわせて進めています。
午後の離乳食は、間食的なものになります。2回食、3回食になればお子さんの状況にあわせて、ご家庭での食事を増やし、普通食になるころまでに、1日3回の食事リズムを作っていきましょう。
また、「自分で口に運んで食べる」その第一歩が手づかみ食べです。噛むことをもだんだん上手になるように、手づかみで食べられるものや歯がためになるものを取り入れています。
離乳食 | 普通食 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
5か月から 6か月頃 |
7か月から 8か月頃 |
9か月から 11か月頃 |
12か月から 18か月頃 |
3歳未満児 | 3歳以上児 | |
午前10時 | 間食 | 間食 | ||||
昼 | 離乳食 | 昼食 | 昼食 | |||
午後3時 | 果物 | 離乳食 | 間食 | 間食 |
<献立例>
離乳食 | 普通食 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
5か月 から 6か月頃 |
7か月 から 8か月頃 |
9か月 から 11か月頃 |
12か月 から 18か月頃 |
3歳未満児 | 3歳以上児 | |
午前10時 | 牛乳 | 牛乳 | ||||
果物など | 果物など | |||||
昼 | つぶし粥 | おかゆ | おかゆ | 軟飯 | ごはん | ごはん |
野菜の煮つぶし | そぼろ煮 | そぼろ煮 | そぼろ煮 | つくねと大根の煮物 | つくねと大根の煮物 | |
大根、人参、小松菜、だし昆布、片栗粉など | 大根、人参、小松菜、さば節、鶏ひき肉、片栗粉など | 大根、人参、小松菜、さば節、鶏ひき肉、片栗粉など | 大根、人参、小松菜、さば節、鶏ひき肉、片栗粉など | 大根、人参、小松菜、さば節、鶏ひき肉、白菜、干ししいたけ、卵、片栗粉など | 大根、人参、小松菜、さば節、鶏ひき肉、白菜、干ししいたけ、卵、片栗粉など | |
クタクタ煮 | 煮浸し | 煮浸し | 煮浸し | 春雨ソテー | 春雨ソテー | |
白菜、片栗粉など | 白菜など | 白菜など | 白菜など | 緑豆はるさめ、きゅうり、緑豆もやし、ホールコーンなど | 緑豆はるさめ、きゅうり、緑豆もやし、ホールコーンなど | |
午後 3 時 |
かき | かき | かき | かき | ||
おじや | 牛乳 | 牛乳 | ||||
おかきなど | おかきなど |
4月 | ご入所、ご進級おめでとうございます(PDF:107KB) |
---|---|
5月 | |
6月 | |
7月 | 水分補給を忘れずに(PDF:46KB) |
8月 | 赤ちゃんの便秘(PDF:68KB) |
9月 | 災害時の乳幼児の備え(PDF:83KB) |
10月 | フォローアップミルク(PDF:266KB) |
11月 | 具合が悪いときの離乳食(PDF:251KB) |
12月 | 冬野菜をたくさんたべましょう(PDF:224KB) |
1月 | 食事中の安全に気をつけましょう(PDF:271KB) |
2月 | |
3月 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください