箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 幼稚園・保育園に関するご案内、手続きなど > 保育園、幼稚園、認定こども園ってなにが違うの?どこに入園したらいいの?(箕面市に転入予定のかたもご覧ください。)

更新日:2021年10月23日

ここから本文です。

保育園、幼稚園、認定こども園ってなにが違うの?どこに入園したらいいの?(箕面市に転入予定のかたもご覧ください。) 

保育園、幼稚園、認定こども園は対象年齢や保育時間がそれぞれ異なります。就労の形態などに合わせてご希望の園を選択してください。

保育園

対象年齢、対象児童

次の(1)~(3)を全て満たす児童(箕面市では毎月1日入園。月途中入園は行っていません。)

(1)生後57日目から小学校就学前まで

(2)以下の「保育を必要とする事由」に該当する保護者の児童

(3)入園時(1日)に箕面市内に住んでいる、または入園時(1日)までに転入予定の児童(転入予定であれば他市にお住まいでも入園申込みは可能ですが、入園が決定したら入園時までに箕面市へのお引っ越しと住民登録の手続きが必要です。)

保育を必要とする事由

保護者が働いている、求職中、病気である、または病気の親族の介護などで日中保育できないなどの場合(週4日かつ一日4時間以上)、入園の申込みができます。

入園希望者が定員を超えた場合、入園選考により必要度の高いかたから順に内定します。必要度は「利用調整選考基準」により確定します。基準は、子ども総合窓口でご覧いただけます。 入園者が定員を超えた場合は待機となります。また仕事を退職するなど、入園の事由を満たさなくなった場合は退園となります。

保育時間

おおむね7時から19時(19時半までの園もあります。)

保育料

保護者それぞれの市民税所得割額の合計金額をもとに算出します。(3歳児以上の子どもは無料。ただし、満3歳は2歳児の扱いとなるため、無料ではありません。) 保育料はひと月あたり0円から69,400円です。市民税所得割額は、毎年6月頃に勤務先またはお住まいの市区町村から通知されます。 市民税所得割額を保育料の算定及び副食費免除判定についての「保育料金表」に当てはめてご覧ください。(ただし、父、母の合算、住宅借入金特別控除や寄付金控除などは、控除前の額で算出します。)ほかに、延長保育料や用品代など、3歳児以上は更に給食料(おおむね5,500円)が発生します。

入園手続き・申請書類

幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所の「これから入園申請をするかた」の「新規入園申請」をご覧ください。

 

市立幼稚園

対象年齢

4歳児から小学校修学前まで(入園にあたり市での選考はありません。)

保育時間

午前9時から午後2時半(水曜日のみ午前9時から午前11時半)

保育料

無料(ほかに通園送迎費、行事費、用品代などが発生します。)

入園手続き

空き状況など詳細については、各ご希望の施設に直接ご相談ください。市立幼稚園入園の手続きについてもご確認ください。

私立幼稚園

対象年齢

満3歳から小学校就学前まで(入園にあたり市での選考はありませんが、各園で選考や抽選があります。)

保育時間

おおむね8時から18時(通常保育+預かり保育。園により時間が異なります。)

箕面市内のすべての私立幼稚園は、預かり保育を実施しています。箕面市外の多くの私立幼稚園でも実施されていますので、ご希望の園のホームページなどでご確認ください。

保育料

無料(無償化の月額上限は25,700円で、上限を超えるものは自己負担となります。)預かり保育利用料の無償化については保育料などの無償化と対象施設一覧をご覧ください。 ほかに入園料、通園送迎費、給食料、行事費、教育充実・施設整備などが発生します。

入園手続き

空き状況など詳細については、各ご希望の私立幼稚園にご相談ください。 私立幼稚園・認定こども園(基本利用コース)についてもご確認ください。

 

認定こども園

認定こども園は保育園(保育利用コース(2号))と幼稚園(基本利用コース(1号))の機能がある施設です。就労などの形態に合わせて同じ園で基本利用コースから保育利用コース、またはその反対に変更ができるのが特徴です。『認定こども園「保育利用コース」のご案内(PDF:329KB) もご覧ください。ただし、基本利用コースから保育利用コースへの変更は保育園と同様に「利用調整選考基準」に則って各家庭の必要度を確定し、選考により必要度の高いかたから順に内定するため、定員を超えた場合、基本利用コースで通園していただきます。「利用調整選考基準」は子ども総合窓口でご覧いただけます。

対象年齢

基本利用コース…満3歳から小学校就学前まで(入園にあたり市での選考はありませんが、各園で選考や抽選があります。)

保育利用コース…各ご希望の園により異なります。(市での選考があります。)

保育時間

基本利用コース…おおむね8時から18時(通常保育+預かり保育。園により時間が異なります。)

保育利用コース…おおむね7時から19時(19時半までの園もあります。)

保育料

基本利用コース…満3歳以上は無料。預かり保育利用料の無償化については保育料などの無償化と対象施設一覧をご覧ください。

保育利用コース…3歳児以上は無料。(保育利用コースでは満3歳は2歳児の扱いとなるため、無料ではありません。)0~2歳児は保育園の欄に記載している算定方法と同じ。

 

※どちらのコースの場合も、ほかに入園料、通園送迎費、給食料、行事費、教育充実・施設整備などが発生します。

入園手続き・認定こども園一覧

空き状況など詳細については、各ご希望の認定こども園にご相談ください。私立幼稚園・認定こども園(基本利用コース)についてもご確認ください。

申請書類

基本利用コース(1号)…教育・保育給付1号認定申請手続きのご案内をご覧ください。

保育利用コース(2号)…幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所の「これから入園申請をするかた」の「新規入園申請」をご覧ください。

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局保育幼稚園利用室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6791

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット