箕面市 > くらし・環境 > 交通 > 箕面市地域公共交通活性化協議会 > オレンジゆずるバスの運行見直し(素案)に対する意見募集(パブリックコメント)の実施結果

更新日:2015年7月10日

ここから本文です。

オレンジゆずるバスの運行見直し(素案)に対する意見募集(パブリックコメント)の実施結果

意見募集(パブリックコメント)の結果について

平成23年5月1日(日曜日)から31日(火曜日)まで、オレンジゆずるバスの運行見直し(素案)に対して、意見募集(パブリックコメント)を実施しました。

今回の意見募集に対して、60名のかたから、94項目の意見をいただきました。貴重なご意見をありがとうございました。

市民意見の募集結果を公表します。

 

募集結果の概要

 

意見と考え方

 

閲覧期間・場所

 

素案の名称 オレンジゆずるバスの運行見直し(素案)
結果公表閲覧期間 平成23年(2011年)7月1日から7月31日まで
閲覧場所

(1)箕面市ホームページ

(2)地域創造部交通政策課(箕面市役所本館2階214番窓口)

(3)行政資料コーナー(箕面市役所1階14番窓口)

(4)箕面市役所豊川支所、止々呂美支所

(5)市立病院

(6)老人福祉センター(松寿荘)

(7)中央図書館、東図書館、萱野南図書館、西南図書館、桜ヶ丘図書館

(8)箕面市民活動センター

(9)箕面 交通・観光案内所

※ (2)~(4)は、市役所開庁日の午前8時45分から5時15分まで

※ (6)~(9)は、各施設の開館日、開館時間中

 

募集結果による見直しについて

  • ご意見に対する考え方を踏まえ、運行見直し(素案)については、ルート名を北ルートから青ルートへ、中ルートから赤ルートへ、南ルートから黄ルートに見直しします。また、東部地域の南北移動ルートを確保するため、青ルートについては、ルートを延長し、東部北地区から東生涯学習センターへのアクセスを確保するとともに、赤ルートについては、東部中地区をシャトル運行として、ルート延長し、小野原地区からの往復アクセスを確保するルートに見直します。
  • それ以外の意見のうち、オレンジゆずるバスで対応すべき事項については、実証運行を実施して、その実績に基づき評価・見直しの中で、検討・整理していくものとします。
  • 見直し後の青ルート、赤ルートは別図になります。
見直し後の運行計画

 

 

 

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:地域創造部交通政策室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6746

ファックス番号:072-722-7655

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット