災害からあなたと家族を守る 命のパスポート シリーズ172 明日くるかもしれない大災害! 今すぐ始めよう!家庭の備え 問い合わせ 市民安全政策室 電話番号724・6750ファクス724・6376 平成30年6月18日の大阪北部地震では、一部の水道管が破損し、市内各地で断水が発生しました。 さらに、同年9月の台風21号では、電柱が倒壊するなどして大規模な停電が発生し、一部のマンションでは、給水用のポンプ装置が作動せず、断水が発生しました。 今後また、このような大災害がいつ起こるか分かりません。 特に、大地震が起きた直後は、外部からの支援が3日間届きません。 電気・水道・ガスが止まり、物流が途絶えても、3日間持ちこたえられるよう、今すぐ次の3つの備えを始めてください。 毎日の習慣に!今すぐ始める3つの備え 1.冷蔵庫やパントリーはいつもいっぱいに! 普段から、多めに買い置き、古いものから消費して、使ったらまたすぐに買い足しておく。 常に「新しい在庫」を家に置いておきましょう。 2.お風呂の水はいつも張っておく! 災害が起きたとき、お風呂の水はトイレの流し水など生活用水として使えます。 いつも水を張っておきましょう。 3.車のガソリンはいつも満タンに! 「お出かけ帰りに給油」を習慣にしましょう。 車はエアコンで暖や涼をとれるだけでなく、カーバッテリーでスマホの充電もできます! 11月5日(水曜日)は大阪880万人訓練! 11月5日(水曜日)午前10時3分・府から訓練用の緊急速報メール(大津波警報)を配信。午前10時5分・市から訓練用の緊急速報メールを配信 府内にいるみなさんのスマホへ緊急速報メールを一斉に配信する訓練です。 訓練に参加し、地震発生時にどのように対応するのか考え、行動するきっかけにしてください。 MINOH plus+(みのおプラス) (イラスト)健康のアイコン 配布方法を変更! 救急安心カードを冷蔵庫に貼ってください! 「救急安心カード」とは、もしものときに備えて緊急情報を記入し、冷蔵庫に貼っておくものです。 ご家族のかたなどが、ご本人に代わって作成することもできます。 救急隊員は、このカードを見て対処します。 カードの配布方法が変わります! 救急安心カードは、これまで75歳以上のかた及び障害者手帳をお持ちのかたに郵送していましたが、より多くのかたに利用していただくため、今後は2年に一度、箕面ふるさとカレンダーの裏面に掲載し、全戸配布します。 (イラスト)新しい救急安心カード 11月中旬から末に2026年版のカレンダーを配布します 救急安心カードが届いたらこの2つ! 1.空欄に必要事項を記入する 2.カードを切り取って冷蔵庫に貼る ※記載内容を変更したい場合や、複数の家族分を作成したい場合は、11月17日(月曜日)以降に下記QRコードから様式を印刷してご使用ください。 救急安心カードがあれば、迅速かつ適切な救命活動につながり、あなたの命を救います! 詳しくは、市ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 問い合わせ 地域福祉室 電話番号 727・9512ファクス727・3539 みんなで行こう! 地域のまつり 11月9日(日曜日) 西小コミセン星座フェスタ 午前10時から午後3時 場所…西小コミセン 内容…サークルの舞台発表や作品展示、フリーマーケット、地元の新鮮野菜市、模擬店ほか 主催:西小会館管理運営委員会 問い合わせ 市民サービス政策室自治会係 電話番号724・6179ファクス723・5538 11月9日(日曜日) 「灯ろうの家」コミセンまつり 午前10時から午後4時 場所…萱野東小コミセン 内容…サークルの舞台発表や作品展示、ビンゴゲーム(30人に賞品あり)、お茶席、野菜市、模擬店ほか 主催:萱野東小会館管理運営委員会 問い合わせ 市民サービス政策室自治会係 電話番号724・6179ファクス723・5538 11月9日(日曜日) 「みどりの家」みどりフェスタ 午前10時から午後3時 場所…東小コミセン 内容…舞台発表や第六中学校のダンス・吹奏楽部の演奏、東小学校の作品展示、ポップコーン・綿菓子の無料配布ほか 主催:東小会館管理運営委員会 問い合わせ 市民サービス政策室自治会係 電話番号724・6179ファクス723・5538 11月16日(日曜日) コミセンフェスタ2025 午前9時30分から午後4時 場所…萱野小コミセン 内容…サークルの舞台発表や作品展示ほか 主催:萱野小会館管理運営委員会 問い合わせ 市民サービス政策室自治会係 電話番号724・6179ファクス723・5538 11月30日(日曜日) 如意谷の里祭り 午前10時30分から午後3時30分 場所…萱野北小コミセン 内容…模擬店や各種イベント、健康情報コーナーほか 主催:萱野北小会館管理運営委員会 問い合わせ 市民サービス政策室自治会係 電話番号724・6179ファクス723・5538