空いた時間に少しでOK! 高齢者や障害のあるかたの生活をサポートする仕事始めませんか? (写真)ホームヘルパーの小山さんが利用者のかたのサポートをしているようす (写真)介護助手の浜川さんがベッドメイキングをしているようす 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 障害福祉室 電話番号727・9514ファクス727・3539 高齢者や障害のあるかたを支援する仕事と聞くと、「大変そう」「難しそう」「資格が必要」といったイメージを持つかたも多いかもしれません。 しかし、実際には、日常生活をサポートする仕事や、高齢者施設・介護施設での共同生活を支援する仕事など、専門的な知識や資格がなくても始められるさまざまな働き方があります。 例えば、利用者のかたの話し相手になったり、料理や洗濯などの家事を手伝ったりと、自分の得意なことや興味を生かして無理なくできることも多くあります。 今回は、実際に従事しているかたへのインタビューを通して、その仕事内容や、やりがいなどをご紹介します。 高齢者や障害のあるかたの毎日の暮らしに関わり、「誰かの力になれている」と実感できるのも、この仕事の大きな魅力です。 介護の仕事に関する説明会やイベント(左記参照)もありますので、少しでも興味を持たれたかたは、ぜひご参加ください。 資格・経験不要! 「介護助手」として働いてみませんか? 府では、介護職員をサポートする「介護助手」の希望者向け説明会及び合同就職説明会を開催します。 詳しくは府ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 無料のセミナーやイベントもあり! 「介護就職デイ」は18ページ、「第3回箕面ふくしフェス」は34ページをご覧ください。 利用者のご自宅で日常生活をサポート ホームヘルパー(訪問介護員) 自宅で生活する高齢者や障害のあるかたをサポートする仕事で、各家庭を訪問し、料理や洗濯などの家事援助や、入浴などの身体介護を行います。 原則、介護職員初任者研修課程修了者などの資格が必要ですが、高齢者への家事援助であれば市の「生活支援サポーター」養成研修(下記参照)を受講するだけで働ける事業所もあります。 「ありがとう」という言葉に、やりがいや喜びを感じています 小山結美さん(40歳)(写真) エールラインケアサポートで活躍中! 始めたきっかけは? (写真)小山さんが利用者のご自宅で掃除機をかけているようす 学生時代から介護の仕事に興味があり、一生続けられる仕事だと思っていました。 介護職員初任者研修を修了してホームヘルパーの仕事に携わり、自宅で生活する利用者一人に集中して取り組める点に魅力を感じました。 仕事内容は? 部屋の掃除やベッドメイキングなど、利用者の日常生活に関わること全てです。 また、医療的ケアに携わるための資格を取得し、痰の吸引や胃ろう注入なども行っています。 やりがいや楽しさ、また気を付けていることは? (写真)小山さんが利用者と談笑しているようす 介護の仕事は「自分が利用者だったら」という視点がとても大事だと思います。 常に「利用者のかたが何を大切にしているか」を意識し、「ありがとう」という言葉を励みに仕事に取り組んでいます。 在宅介護は多種多様な仕事があるので、ぜひ関心を持っていただきたいです。 介護職員の仕事をサポートする 介護助手 高齢者施設などで従事し、身体介護などの専門業務を行う介護職員をサポートする仕事です。 介護職員が業務に専念できるよう、ベッドのシーツ交換や衣類の整理など、利用者の身体に触れない範囲でサポートを行います。 資格や経験がなくても働けるので、気軽に始めることができます。 介護職員と利用者の支えになり、介護福祉の一端を担いたいです 浜川智子さん(69歳)(写真) 特別養護老人ホーム照葉の里で活躍中! 始めたきっかけは? (写真)浜川さんが備品の補充をしているようす 60歳まで介護職員として従事していましたが、体力の不安、母の介護などが重なり、このまま働くのは難しいと感じていました。 そんなときに介護助手の仕事を知り、「今後も介護の仕事に貢献できる」と思い、始めるきっかけとなりました。 仕事内容は? ベッドのシーツ交換、ポータブルトイレ本体の除菌・洗浄、おむつやパッドなどの備品補充、洗濯後の衣類の収納などが主な仕事です。 自分の体力に合わせて、無理なく働けています。 やりがいや楽しさ、また気を付けていることは? (写真)浜川さんがベッドのシーツを交換しているようす 介護職員が業務に専念できるよう、「手の届かない、届きにくいところ」を支えられるよう心がけています。 また、シーツをきれいに交換するなど、入居者のかたも過ごしやすいよう丁寧にサポートを行うことで、自身も介護福祉の一端を担っていると感じることができ、やりがいにつながっています。 日々のコミュニケーションも楽しみの一つです。 他にも!こんな仕事があります デイサービス利用者のサポートをする 通所介護スタッフ 通所介護(デイサービス)に通う高齢者のかたに対して、機能訓練やレクリエーション、食事・入浴などのサポートを行います。 補助的な仕事であれば資格がなくてもできるので、未経験で始めるかたも多くいます。 なお、通所介護には全日型や半日型があるため、ご自身の都合に合わせて働くことができます。 利用者の共同生活をサポートする グループホームスタッフ グループホームとは、認知症の高齢者や障害のあるかたが共同生活を送るための施設です。 利用者が可能な限り自立し、毎日を自分らしく過ごせるよう、掃除や洗濯、料理などの家事全般をサポートするほか、排泄や入浴などの介助も行います。 補助的な仕事であれば無資格・未経験でも始められます。 利用者の在宅生活や移動を支援する 1.重度訪問介護ヘルパー2.障害者ガイドヘルパー 研修費用を助成します! 市では、1.2.の資格取得のための研修費用を上限1万円まで助成します。 詳しくは右記QRコードから。 (イラスト)QRコード 「生活支援サポーター」養成研修(無料)を受講してください! (イラスト)QRコード 市では、無料の「生活支援サポーター」養成研修を定期的(年2から3回程度)に開催しています。 計12時間の研修で、高齢者への家事援助の仕事ができるようになりますので、ぜひ受講してください。 今後の開催予定などについて、詳しくは市ホームページ(左記QRコード)をご覧ください。 定例開催のほか、受講希望者が5人以上集まれば臨時に開催することもできます。