40・45・50・55・60・65・70歳の女性が対象 8月1日(金曜日)から骨粗しょう症検診を開始します 問い合わせ 地域保健室 電話番号727・9507ファクス727・3539 骨粗しょう症とは、骨量が低下して骨折しやすくなる病気です。 特に女性は、40歳頃から骨量が急激に減少していくため、発症リスクが高まります。 例えば、大腿骨を骨折してしまうと、要介護状態や寝たきりにつながる恐れがあります。 骨粗しょう症は自覚症状がないことが多く、早期発見・早期治療のためには検診を受けることが何より大切です。 この機会に、ぜひ受診してください。 対象者 市に住民登録があり、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに40・45・50・55・60・65・70歳を迎える女性 検査内容 問診、骨量測定 ※測定方法は複数あり(右記参照)、医療機関ごとに異なる方法を採用しています。 検査費用 無料 ※再検査や経過観察が必要な場合は費用がかかります。 受診方法 10ページに記載の指定医療機関に電話で申込 測定方法 各医療機関がどの測定方法を採用しているかについては、10ページをご覧ください。 ●DXA法 2種類の微量のX線を背中や太もも、腕の骨に当てて測定します。 (イラスト)DXA法 ●MD法・DIP法 手のひらをX線で撮影し、指の骨とアルミニウムの濃度を比較して測定します。 (イラスト)MD法・DIP法 ●超音波法 かかとの骨に超音波を当てて測定します。 X線不使用。 (イラスト)超音波法 骨粗しょう症検診について、詳しくは市ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード MINOH plus+(みのおプラス) (イラスト)防犯のアイコン 子どもの緊急避難所! 8月は「こども110番月間」です 子どもが危険を感じたときに助けを求める場所として、個人宅や店舗に「こども110番」プレート(A4サイズ)の設置をお願いしています。 留守がちなお宅でも、プレートを設置することが地域の防犯につながります。 設置の申し込みは、電話またはメール(下記QRコード)で受け付けています。 ぜひご協力をお願いします。 設置しているかたの声 ・門扉など外から見えるところにプレートを設置するだけなので気軽に協力できました。 ・家族で防犯について話し合う機会が増えて、防犯意識が高まりました。 (写真)「こども110番」のプレートが設置された個人宅の門 (写真)「こども110番」プレート ●動くこども110番 公用車や郵便局などの車両に「動くこども110番」のステッカーを貼り、パトロールを兼ねて地域を走っています。 子どもが危険を感じたときに、助けを求めることができます。 詳しくは、市民安全政策室(電話番号724・6750)へお電話ください。 (写真)「動くこども110番」のステッカー (写真)「動くこども110番」のステッカーを貼った青色防犯パトロールの車 家庭では 危険を感じたときは、「こども110番」プレートが設置された家や店舗、「動くこども110番」ステッカーが貼られた車両に助けを求めるよう、お子さんに説明してください。 お子さんと一緒に、通学路にある「こども110番」の家や店舗を確認しておくと安心です。 メールはコチラ (イラスト)QRコード 問い合わせ 青少年指導センター 電話番号736・9966ファクス736・9946 みんなで行こう! 地域のまつり 8月2日(土曜日) 萱野東小校区地域盆踊り大会 午後5時から8時 ※雨天時3日(日曜日)。3日も雨天の場合は中止 場所…萱野東小学校運動場 内容…盆踊り、夜店 主催:同実行委員会 問い合わせ 青少年育成室 電話番号724・6968ファクス724・6010 8月9日(土曜日) まんどろ火祭り 午後4時から8時30分 ※雨天時10日(日曜日)。屋台、ステージイベントは中止 場所…かやの中央千里川、かやの広場 内容…たいまつ・提灯行列、屋台、ステージイベントほか 主催:同実行委員会 問い合わせ みのお市民活動センター 電話番号720・3386ファクス720・3387 8月9日(土曜日) 止々呂美ふれあい盆踊り大会 午後7時から9時 ※雨天時10日(日曜日)。 場所…止々呂美ふるさと自然館 内容…盆踊り、夜店 主催:同実行委員会 問い合わせ 市民サービス政策室自治会係 電話番号724・6179ファクス723・5538 8月23日(土曜日)・24日(日曜日) 箕面桜井サマーフェスティバル 午後5時から9時30分 ※小雨決行・荒天中止 場所…桜井一番通り、阪急桜井駅前屋外ステージ 内容…夜店、ステージイベントほか 問い合わせ 同実行委員会 電話番号724・3443、箕面まつり推進協議会 電話番号724・9201ファクス724・9203 8月29日(金曜日)・30日(土曜日) 第48回とどろぶち納涼盆おどり 午後6時から9時30分(30日は午後9時まで) ※両日とも小雨決行 場所…止々呂渕公園(桜ヶ丘4丁目) 内容…盆踊り、屋台。29日は三中吹奏楽部の演奏、30日は三中ダンス部のパフォーマンスあり 主催:同実行委員会 問い合わせ ヒューマンズプラザ 電話番号721・4800ファクス721・3501