戦後80年〜戦争のない未来を考える〜 (写真)平和モニュメントを見上げる西田さん ※市役所前の平和モニュメント「青い地球」を見上げて。 問い合わせ 人権施策室 電話番号724・6720ファクス725・8360 昭和20(1945)年、8月6日に広島、続く9日に長崎へ原子爆弾が投下され、同年、第二次世界大戦は終わりました。 箕面は比較的空襲が少なく、学童疎開を受け入れていましたが、焼夷弾が落ちたという記録も残っています。 戦後80年を迎える今、戦争の体験者は少なくなってきていますが、現在も世界のさまざまな場所で争いごとが起こっています。 今回は、戦後生まれの箕面市戦没者遺族会会長・西田茂信さんに、戦争と平和についてお話を伺いました。 この機会に、みなさんも戦争を自分の問題として捉え、平和の大切さについて考えてみませんか。 (イラスト)被爆80周年「平和首長会議国内加盟都市会議」ロゴマーク ※箕面市は「平和首長会議国内加盟都市」です。 -西田さんのご両親について- 私の亡き父と母は、共に昭和2(1927)年生まれです。 父方の家系が箕面で農業を営んでおり、そこに茨木から母が引っ越してきました。 昭和14(1939)年に開戦し、人類史上最大の死傷者を生んだ第二次世界大戦の中、両親は青春時代を過ごしました。 父は、国内の輸送関係の仕事に携わっていたので、赤紙(召集令状)は届きませんでしたが、父の兄は徴兵され、出征して戦死しました。 母の実家では、毎年お盆の時期になると、戦時中の思い出話を親戚同士で語り合っていました。 当時、女学校に通っていた母は茨木にある慰問袋などを作る工場に学徒動員されていたようです。 終戦間際のある日、工場からの帰り道を友人と歩いていたところ、米軍の戦闘機が突然低空飛行してきて機銃掃射に遭い、ほんの2、3メートル離れたところに、ダダダダダーンッと銃弾が雨のように撃ち込まれたそうです。 母は急いで田んぼに逃げ込んだことで、幸いけがもなかったのですが、「怖かった」と何度も繰り返し話していました。 また、大阪大空襲のときは、夜中に大阪市内方面の空が炎で真っ赤に染まっていたという話も聞きました。 幼い私にとっては鮮烈な記憶として脳裏に焼き付き、「戦争は恐ろしい」と思いました。 -戦時中の生活について- 特に終戦間際には、大阪市内で深刻な食糧不足となり、農業を営んでいた父の家には、食べ物と交換してもらうため高価な着物を持ち込む人が多くいたと聞きました。 米は配給制のため家にはさほど残っておらず、芋や野菜などと交換していたようです。 飢え死にした人もいたと聞き、戦争とは戦地に赴く人ばかりではなく、一般市民の生活にも大きな影を落とすものだと感じました。 -戦争のない未来について- 今年が戦後80年ということは、日本では戦争のない平和が80年も続いてきたということです。 戦争の惨禍を二度と繰り返してはならないと強く思う一方、戦後生まれの私を含め、戦争を知らない世代へ伝承していくことの大切さと難しさに直面しています。 まずは郷土資料館や図書館などへ行き、戦争の歴史について知ること、そして一人ひとりが「戦争は絶対にしてはならない」と強く心に刻むことが重要だと思います。 それこそが、戦争のない未来への第一歩になるのではないでしょうか。 箕面市戦没者遺族会 会長 西田茂信さん(写真) 11月9日(日曜日)には、メイプルホールで箕面市戦没者追悼式が開催されます。 どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。 家族みんなで戦争と平和について考えるきっかけに! 戦後80年の関連イベントに参加しよう 郷土資料館企画展「戦時生活資料展」 夏休み企画もあり! 戦後80年の節目を迎える今年は、当時の小学生の暮らし(学校生活、衣服、食事、遊びほか)が分かる資料や、箕面で見つかった米軍機の燃料タンクなどを展示。 また、夏休み企画として、「こども紙芝居」や学習イベント「戦時中の食べもの調べ」を開催します。 詳しくは18ページをご覧ください。 (写真)箕面で見つかった米軍機の燃料タンク 日程…9月7日(日曜日)までの午前10時から午後5時(月曜日休館〈祝・休日の場合は翌平日〉) 場所…同館 費用…無料 問い合わせ 同館 電話番号736・9370ファクス736・9410 パネル展「被爆三世の家族写真〜生きて、繋いで〜」 被爆体験を持つかたと、そのご家族を被写体にした写真パネル展。 撮影者でもある写真家・堂畝紘子さんは、被爆者家族と長い時間を共有しながら、写真に収める活動をしています。 ぜひみなさんも作品に触れ、ご自身の“繋がり”などについて考えてみてください。 (写真)被爆三世の家族写真 8月1日(金曜日)午後6時30分から、らいとぴあ21で写真家・堂畝紘子さんによるギャラリートークを開催! 日程…1.8月17日(日曜日)までの午前10時から午後9時2.8月28日(木曜日)から9月2日(火曜日)午前9時から午後6時30分(9月1日(月曜日)は休館) 場所…1.らいとぴあ212.ヒューマンズプラザ 費用…無料 問い合わせ らいとぴあ21 電話番号722・7400ファクス724・9698、同プラザ 電話番号721・4800ファクス721・3501 箕面市人権啓発推進協議会「平和フィールドワーク」 同協議会では、「戦争は、最大の人権侵害である」との思いを込めて毎年平和事業に取り組んでいます。 今年は既に「沖縄」をテーマにした学習会を2回開催。 11月には、大阪大空襲の戦跡を訪れる「平和フィールドワーク」を企画しています。 詳しくは同協議会ホームページ(右記QRコード)をご覧ください。 (写真)平和学習会 (イラスト)QRコード 日程…11月30日(日曜日)(予定) 場所…大阪市内(現地集合) 問い合わせ 同協議会 電話番号722・2470ファクス734・6509 市立図書館 戦後80年平和を考える本の展示 各市立図書館では、戦争と平和に関する本を集めて展示します。 大人向け、子ども向けの関連書籍や、絵本、写真集など、平和について考えるきっかけになる幅広いジャンルの本を紹介します。 ぜひ読んでみてください。 日程…8月1日(金曜日)から31日(日曜日)(船場図書館を除き月曜日休館) 場所…中央図書館、東図書館、西南図書館、桜ヶ丘図書館、小野原図書館、らいとぴあ21図書コーナー、船場図書館 図書館ホームページから本の予約もできます! (イラスト)QRコード