あいあい園が移転リニューアル! 箕面市立児童発達支援センターがオープンします 問い合わせ 児童発達支援センター 電話番号727・9520ファクス737・4559 早期療育を実施する児童発達支援事業所「あいあい園」は、市立病院から市役所第二別館(船場西3-8-22)へ移転し、4月1日(火曜日)、子どものリハビリテーションを実施する診療所を併設した「児童発達支援センターあいあい園/診療所」として新たにオープンします。 児童発達支援センターとは 就学前の発達に支援が必要な子どもや障害のある子どもが、基本的な生活習慣や人とのコミュニケーション力を身に付けるための支援機関です。 児童発達支援センター「あいあい園」では… 通園する子どもたちが自分らしく安心して地域で暮らすことができるよう、専門職員(保育士、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理師など)が、保護者と一緒に支援の方法を考えながらサポートします。 ※利用には、通所受給者証が必要です。 児童発達支援センター「診療所(予約制)」では… 発達に支援が必要な子どもや障害のある子どもに、診察とリハビリテーション(理学療法、作業療法、言語聴覚療法)を行います。 主に、乳幼児健診や病院からの紹介を通じて支援の必要性が認められた市内の子どもを対象にしています。 (イラスト)母親と子どもが寄り添っているようす (イラスト)児童発達支援センターのアクセスMAP 徒歩8分 児童発達支援センター(市役所第二別館内) 開館時間 午前9時から午後5時 休館日 土・日曜日、祝・休日 発達相談の総合窓口もあります! 発達相談「ゆう」(電話番号727・9522)の窓口を同センターに設置し、心理師などが就学前の子どもの発達に関する相談を対面または電話で受け付けます。 児童発達支援センターについて、詳しくは市ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 箕面市議会 地域別意見交換会 問い合わせ 議会事務局 電話番号724・6705ファクス724・1568 より開かれた議会となるために、全議員23人が3班に分かれ、3つの校区で意見交換会を開催します! 議会での議論へつなげるために、各常任委員会ごとに設定したテーマなどについて、みなさんのご意見をお聞かせください。 テーマの詳細は、申込フォーム(下記QRコード)または市議会だより2月15日発行号をご覧ください。 第四中学校区 5月10日(土曜日)午前10時から11時30分 萱野東小コミセン 定員…50人(申込順) ※駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。 第三中学校区 5月10日(土曜日)午後2時から3時30分 西南生涯学習センター 定員…50人(申込順) ※駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。 第二・第五中学校区 5月10日(土曜日)午後6時から7時30分 総合保健福祉センター 定員…50人(申込順) いずれの会場も、事前申込制です! 対象…市内在住のかた ※どの校区でも参加できますが、参加は1人1回限りです。 一時保育…1歳6カ月から就学前(定員各5人。4月24日(木曜日)までに要申込) 申し込み 5月9日(金曜日)正午までに議会事務局(電話番号724・6705)へ電話または申込フォーム(右記QRコード)から (イラスト)QRコード 同フォームでは、意見交換会のテーマも公開しています。 事前にご確認の上、お申し込みください。 ☆手話通訳・要約筆記をご希望のかたは、4月24日(木曜日)までに議会事務局へお申し込みください。