空いた時間に少しでOK! 高齢者の生活をサポートする仕事、始めませんか? 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 令和6年版高齢社会白書によると、令和5年10月現在、65歳以上の人口は3623万人にのぼり、総人口に占める割合(高齢化率)は29.1パーセントとなっています。 昭和25年には5パーセントにも満たなかったこの高齢化率は、年を追うごとに上昇しており、令和19年には33.3パーセントと、国民の3人に1人が65歳以上になると見込まれています。 全国と同様に、箕面市でも高齢化が進んでおり、令和8年には市民全体における65歳以上の割合が25.9パーセントに達する見込みです。 また、これに伴い、要支援・要介護認定者が増え、介護サービスの利用量が増加し、介護人材不足が深刻化すると考えられます。 高齢者の介護や支援に携わる仕事と聞くと、「大変そう」「難しそう」といったイメージを持つかたも多いかもしれませんが、中には専門知識や技術がなくても、自分の得意なことを生かして、「空いた時間に少し」といった気軽にできる支援もあります。 今回は、実際に従事しているかたのインタビューを交えて、高齢者の生活を支える仕事を紹介します。 興味を持たれたかたは、ぜひ始めてみませんか。 資格・経験不要! 大阪府では「介護助手」を募集しています 府では、介護職員をサポートする「介護助手」の登録者を募集しています。 資格や経験がなくても登録でき、登録者には説明会などの情報が随時配信されます。 詳しくは府ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 入居者の身の回りのお手伝いをする ケアアシスタント(介護助手) 高齢者施設などで従事し、身体介護などの専門業務を行う介護職員をサポートする仕事です。 介護職員が業務に専念できるよう、食事や入浴の準備、部屋の掃除など、主に入居者の身の回りのお手伝いを行います。 資格や経験がなくても働けるので、気軽に始めることができます。 利用者のかたに喜んでもらえる仕事。 大変だと感じたことは一度もないです! 撰田美智子さん(64歳)(写真) 令和4年2月から市立介護老人保健施設で活躍中! 始めたきっかけは? 介護を必要とする身内がいることもあり、そのようなかたをサポートする仕事に以前から興味を持っていました。 自宅から職場が近く、インターネットで簡単に応募できたことも、この仕事を始めるきっかけになりました。 仕事内容は? (写真)利用者のかたにドライヤーを当てている撰田さん 入浴時の着替えの用意やドライヤー当て、食事や飲み水の用意、部屋の掃除などをしています。 週4日、1日4時間程度の勤務で、自分の時間を確保しながら無理なく働けています。 やりがいや楽しさ、また気を付けていることは? 慌ただしくバタバタと仕事をするのではなく、利用者のかたの生活リズムを崩さないよう、テキパキと丁寧に作業することを心がけています。 利用者のかたが、掃除後のテーブルをさすりながら「ツルツルや」と喜んでいる姿を見たときは、とてもうれしく感じました。 介護の仕事に携わるかたは穏やかで優しいかたばかりで職場環境も良く、大変と感じたことは一度もないですね。 (写真)食事の用意をする撰田さん 利用者のご自宅で日常生活をサポート ホームヘルパー(訪問介護員) 自宅で生活する高齢者のかたをサポートする仕事で、各家庭を訪問し、料理や洗濯などの家事援助や、入浴などの身体介護を行います。 原則として介護職員初任者研修課程修了者などの資格が必要ですが、家事援助であれば、市の「生活支援サポーター」養成研修(下記参照)を受講するだけで働けます。 利用者の笑顔がやりがい。 学びのある楽しい仕事です! 中村太一さん(22歳)(写真) 令和4年5月から「かのん介護」で活躍中! 始めたきっかけは? (写真)ベッドメイキングをする中村さん 大学受験のため勉強に追われていた頃、身内の介護で忙しくする親の姿を見て、何かしたいとずっと感じていました。 大学1回生の春休み期間を利用して介護職員初任者研修を修了し、介護の仕事を始めようと決めました。 仕事内容は? 部屋の掃除、トイレの清掃、ベッドメイキング、買い物の付き添いなどを週4日のペースで行っています。 1日の勤務時間を45分から調整できるので、学業とも両立しやすく、とても働きやすいです。 やりがいや楽しさ、また気を付けていることは? 利用者のかたの喜ぶ顔を見たり、「ありがとう」という言葉をいただいたりすることはもちろん、掃除などの仕事は成果を分かりやすく実感できるので、やりがいを感じています。 人生の先輩と触れ合うことは、自分自身の大きな学びや経験にもなり、とても有意義で楽しい仕事です。 高齢者のかたをサポートする仕事に興味を持っているかたは、とりあえず始めてみてほしいですね。 (写真)利用者のかたの話を聞く中村さん 他にも!こんな仕事があります デイサービス利用者のサポートをする 通所介護スタッフ 通所介護(デイサービス)に通う高齢者のかたに対して、機能訓練やレクリエーション、食事・入浴などのサポートを行います。 補助的な仕事であれば資格がなくてもできるので、未経験で始めるかたも多くいます。 なお、通所介護には全日型や半日型があるため、ご自身の都合に合わせて働くことができます。 認知症高齢者の共同生活をサポートする グループホームスタッフ 介護保険法におけるグループホームとは、認知症の高齢者のかたが共同生活を送るための施設です。 利用者が可能な限り自立し、毎日を自分らしく過ごせるよう、掃除や洗濯、料理などの家事全般をサポートするほか、排泄や入浴などの介助も行います。 補助的な仕事であれば無資格・未経験でも始められます。 「生活支援サポーター」養成研修(無料)を受講してください! 市では、無料の「生活支援サポーター」養成研修を定期的(年2から3回程度)に開催しています。 計12時間の研修で、家事援助の仕事ができるようになりますので、ぜひ受講してください。 今後の開催予定などについて、詳しくは市ホームページ(QRコード)をご覧ください。 ※定例開催のほか、受講希望者が5人以上集まれば臨時に開催することもできます。 (イラスト)QRコード 上記の仕事について、詳しくは高齢福祉室(電話番号727・9505)へお電話ください。