全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします 問い合わせ 学校教育室 電話番号724・6761ファクス724・6010 国では年に1回、全国の小学6年生と中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しています。 今回は、昨年行われた全国学力・学習状況調査の結果をもとに、箕面の子どもたちの「強み」と「課題」についてお知らせします。 全国学力・学習状況調査とは 学力調査は、国語と算数・数学の2科目で行われ、3年に1度程度の周期で理科、英語(中学校のみ)が追加されます。 また、学習状況調査は、学習意欲、学校環境、生活習慣などについて、アンケート形式で児童・生徒から回答を求めるものです。 箕面の子どもたちの強み ■全ての教科で全国及び府内平均を上回りました 小・中学生ともに、全ての教科で全国及び府内平均を12年連続で上回りました。 特に、中学生の平均正答率は、全教科で全国トップを記録しました。 全国の平均正答率を1とした箕面市と大阪府の平均正答率(棒グラフ) 小学生 国語 箕面市1.03 大阪府0.97 小学生 算数 箕面市1.06 大阪府0.99 中学生 国語 箕面市1.07 大阪府0.98 中学生 数学 箕面市1.10 大阪府0.97 ■子どもが自ら机に向かう家庭学習の習慣が身に付いています 「学校以外で1日当たり2時間以上勉強している」と回答した子どもの割合が全国平均を大きく上回りました。 家庭などで子どもたちが自ら進んで机に向かい、学習する習慣が身に付いていることが分かりました。 「学校の授業時間以外に普段1日当たり2時間以上勉強していますか」という問いに、「している」と答えた子ども(棒グラフ) 箕面の小学生 25.4パーセント 全国の小学生 23.5パーセント 箕面の中学生 43.3パーセント 全国の中学生 31.7パーセント 学校では「学ぶ楽しさ」を感じられる授業づくりを行い、主体的に学ぶ子どもの育成に努めています 学校では、映像資料を積極的に活用したり、過去に学んだ知識をクイズ形式で出題したりするなど、「学ぶ楽しさ」を感じられる授業づくりを行い、子どもたちが主体的に学習に取り組めるようにしています。 また家庭では、手書きのドリルなどだけでなく、全学年の問題が入ったデジタルドリルを併用して課題を出すことで、個々の学びに応じた学習に取り組めるようにしています。 箕面の子どもたちの課題 ■小学生の「考えを書く力」に課題があります 「思考力、判断力、表現力等」を問う課題において、ヒントをもとに自分の考えを書く問題では、正答率が全国に比べて1.8ポイント下回りました。 また、無回答率も全国に比べて高く、「考えを書く力」に課題があることが分かりました。 「文章の空欄に入る内容を、与えられたメモをもとにして書く」問題の正答率(棒グラフ) 箕面の小学生 54.8パーセント 全国の小学生 56.6パーセント 学校では自分の文章について友達と話し合う機会を増やし、「書く力」や「書く意欲」を育んでいきます 自分の考えを書いた文章について、感想や意見をクラスの友達と話し合う機会を増やし、良いところなどの気づきを通して、書く力や書く意欲を高めていきます。 また、書くことが苦手な児童に対しては、タブレット端末のキーボードを活用して抵抗感を減らすなど、学習の個別最適化に努めます。 ■中学生の「データをもとに説明する力」に課題があります 「データの分布の傾向を比較して読み取り、数学的な表現を用いて説明する」問題では、正答率が全国と比べて0.6ポイント下回り、「データをもとに説明する力」に課題があることが分かりました。 「複数の集団のデータの分布の傾向を比較して読み取り、判断の理由を数学的な表現を用いて説明する」問題の正答率(棒グラフ) 箕面の小学生 25.3パーセント 全国の小学生 25.9パーセント 学校ではデータをもとに判断した考えを発表する機会を増やし、「説明する力」を高めていきます 複数のデータを収集して「箱ひげ図」や「四分位数」などの数学的な方法で表し、比較分析して判断した自分の考えを説明する機会を増やします。 また、自らの判断の根拠を明確にするため、比較分析の方法は適切であったか、結論は妥当かなどを話し合うグループワークなども積極的に行います。 箕面の子どもたちの課題を解決するためにご家庭でのご協力もよろしくお願いします! 親子で一緒に話をする時間を作り、子どもの考えを聞いてあげてください 親子で同じ本を読んで感想を話し合ったり、その日に授業で習った内容をタブレット端末を使って一緒に確認したりするなど、さまざまな話題についてお子さんと話をする機会を作ってください。 また、お子さんが興味を持った話題について、気になることを書き出して一緒に調べたり、研究ノートを作成したりすることで、子どもの関心が増して理解が高まり、自分の考えがより明確になっていきます。