命のパスポート シリーズ162 全市一斉総合防災訓練 年に一度のこの訓練に参加してください! 問い合わせ 市民安全政策室 電話番号724・6750ファクス724・6376 今回の訓練は平日! それぞれの場所で、それぞれの立場で、訓練に参加してください! 全市一斉総合防災訓練 1月17日(金曜日) 朝10時スタート! 防災スピーカーからの放送が訓練開始の合図です。 (イラスト)防災スピーカー これは訓練です。 震度6強の地震が起きました。 ※防災スピーカーからの放送は、災害時における情報発信ツールの一つです。建物内にいるときは聞こえません。また、屋外にいても、雨風が強いときなど状況によっては聞こえません。朝10時になりましたら、みなさんで訓練を開始してください。 1月17日に市ホームページを災害時モードに切り替えます! 市では発災時、市ホームページを災害時モードに切り替え、災害関連の緊急情報を集約して掲載しています。 全市一斉総合防災訓練に合わせて、1月17日の午前10時から市ホームページを災害時モードに切り替え、災害関連の情報を更新する訓練を行います。 この機会にぜひ市ホームページ(QRコード)をご確認ください。 (イラスト)QRコード 箕面市では、阪神・淡路大震災が起きた1月17日に毎年、全市一斉総合防災訓練を実施しています。 家族がバラバラに過ごしている平日や、家族みんなが家にいる休みの日など、いろいろな曜日に訓練をしておくことが、いざというときの行動につながります。 平成30年6月、市内各地に被害をもたらした大阪北部地震は、平日の月曜日の朝に発生しました。 このような大規模災害時には、隣近所の人たちで素早く安否確認を行い、救助が必要な人を早く見つけることが、命を守るために非常に重要です。 「黄色いハンカチ作戦」を実施するなど、それぞれの場所で、それぞれの立場で、訓練に参加してください! 市では、災害時の緊急情報をメールやSNS、アプリで配信しています! 1月17日に訓練用の配信を行いますので、事前に登録して訓練に参加してください! (イラスト)メール 市民安全メール 登録用QRコード(QRコード) (イラスト)LINEのロゴマーク 市民安全LINE @minohcity 登録用QRコード(QRコード) (イラスト)エックスのロゴマーク 市民安全X(旧ツイッター) @Minoh_Anzen 閲覧用QRコード(QRコード) ご家庭では ●「黄色いハンカチ作戦」を実施する 箕面市では、迅速な安否確認をするために、黄色いハンカチ作戦を進めています。 大地震の後、家にいる家族が全員無事だったら、黄色いハンカチ(大きく目立つ黄色い布)を玄関先などに掲げてください。 災害時、ご近所さんに「うちは大丈夫!」と知らせる目印です。 詳しくはコチラ (イラスト)QRコード ●「タッキー816(FM81.6)」を聞く! 災害時には、市からの緊急情報をタッキー816(FM81.6)で繰り返し放送します。 持ち運びができるラジオを買っておき、いざというときはタッキー816を聞いてください。 スマホなどで、タッキー816を受信できるものがあります。 朝10時から訓練を生放送! (イラスト)ラジオ 当日はタッキー816を聞いてください! 訓練当日の朝10時から正午まで、タッキー816で訓練のようすが放送されます。 番組では、各避難所のようすを伝えるほか、市民のみなさんにご家庭での防災について伺います。 ぜひこの機会に、タッキー816を聞いてください! ●「家庭の備え」ができているか確認する 大地震が起こった直後、3日間は外部からの支援が届きません。 ガス・電気・水道が止まり、物流が途絶えても持ちこたえられるよう、3日分の水・食糧を備蓄してください。 また、突然の避難に備えて非常用持ち出し袋を用意したり、家族みんなで発災時の集合場所を確認したりしておきましょう。 詳しくはコチラ (イラスト)QRコード 自治会のみなさんは 自治会には、マンション管理組合を含みます。 1.「黄色いハンカチ」を玄関先に出し安否確認分担表をもとに無事を確かめ合う 安否確認分担表をもとに声をかけたり、黄色いハンカチを確認して、無事を確かめ合う。 (イラスト)みなさん無事ですかー (イラスト)もうできていますよね?安否確認分担表 2.安否確認の結果をとりまとめる 近くの公園や駐車場など、各自治会で事前に決めている集合場所に、安否確認とりまとめ責任者が報告に集まる。 (イラスト)安否確認の結果をとりまとめるようす 3.代表者が避難所に報告に行く (イラスト)どんな感じでしたか? (イラスト)留守が多くて… ※避難所では、各小学校区の地区防災委員会の役員が、自治会から届く安否確認の報告を集めています。 毎年、全市一斉総合防災訓練に参加! 私たちも「黄色いハンカチ作戦」を進めています 箕面如意谷住宅防災会 会長 元木幹治さん(写真) (写真)黄色いハンカチが掲げられた如意谷住宅 如意谷住宅は、全21棟610戸の大規模な団地です。 発災時、短時間で安否確認ができるよう黄色いタオルを全戸に配布して、震度5弱以上の地震が発生した場合は北側の窓に掲げるようにしています。 毎年参加している全市一斉総合防災訓練では、各棟の防災担当者が屋外から全階の黄色い目印を確認し、管理事務所へ報告するまでの流れを実践しています。 また、避難行動要支援者名簿を管理する民生委員と連携して黄色いハンカチ作戦を行うことで、迅速かつ的確な安否確認につなげています。 小・中学校、保育所・幼稚園では ・地震や火災を想定した子どもたちの避難訓練 ・地区防災委員会との連携訓練 市役所・公共施設では ・来庁者・来館者の避難訓練 ・災害対策本部の運営訓練 ・施設、設備の安全点検 ・関係機関との連携訓練