市内全域を運行! みんなでバスを利用しよう 箕面市では、阪急バスとオレンジゆずるバスが市内全域を運行中! 誰でも簡単に利用できて、お住まいの地域から行きたい場所へアクセスできます。 しかも、マイカー利用時のように駐車場を気にする必要がなく、プロの運転士が安全に運転してくれるので安心です。 通勤や通学、お買い物、ランチなど、日常生活のさまざまな場面で、ぜひバスを利用してください! 問い合わせ 交通政策室 電話番号724・6746ファクス722・7655 阪急バスアンドオレンジゆずるバスが市内全域を運行していてとっても便利! (地図)阪急バスとオレンジゆずるバスの路線図 青色の路線…阪急バス オレンジ色の路線…オレンジゆずるバス Check1. オレンジゆずるバスの約7割のバス停にベンチを設置! (写真)ベンチ Check2. 各バスの接近情報が分かるデジタルサイネージを市内9カ所に設置! (写真)デジタルサイネージ 知っておこう! 市内各公共交通の役割 ・阪急バス…主に住宅街から鉄道駅への輸送を担います ・オレンジゆずるバス…主に市内各地から公共施設などへの輸送を担います(阪急バスの補完) ・鉄道…主に市外への広域的な輸送を担います ☆阪急バスでは、一部の路線を社会実験路線として運行しています。 詳しくは、もみじだより裏面をご覧ください。 バスを利用する4つのメリット 1.駐車場を気にしなくてOK! お出かけの際、駐車場の空き状況や長時間の利用による料金を気にする必要は一切なし! 仕事帰りの食事や、お買い物ついでのランチに、少しぜいたくしてお酒を楽しむのもOKです。 2.歩く機会が増えて健康増進! 公共交通を利用すると歩く機会が多くなり、健康増進につながります。 国の調査によると、車で片道30分の距離をバスや電車を利用して往復した場合、マイカー利用時に比べて消費カロリーが2倍以上になるという結果が出ています。 3.環境にやさしいアンド渋滞緩和! バスのCO2排出量は、車に比べて半分以下! 一人でも多くのかたがマイカーに代えて公共交通を利用することで、環境保全につながり、渋滞も緩和されます。 人口1人当たりの渋滞損失時間は、年間約40時間に及ぶという国の調査結果も出ています。 4.自分で事故を起こす心配なし! プロの運転士が安全に運転してくれるので、マイカー利用時のように自分で事故を起こす心配はありません。 また、年齢や運転免許のあるなしに関わらず、誰でも簡単に利用できて、行きたい場所へアクセスできます。 知っておこう! おトクな乗車券や割引制度 阪急バス ・通勤定期券 券面に記載の運賃区間内であれば、阪急バス・阪神バスで利用できます。 また、大人の通勤定期券は「持参人式」のため、券面に記載のかた以外でも利用できます。 ・環境おでかけ割 土・日曜日、祝日に通勤定期券をお持ちのかたと、そのご家族が一緒に阪急バスを利用すると、大人は100円、子ども(小学生以下)は無料で乗車できる制度です。 65歳以上のかたに向けたグランドパスもあり! (イラスト)QRコード 詳しくはコチラ オレンジゆずるバス ・1日乗車券 往復運賃(大人500円、小児・高齢者〈70歳以上〉・障害者200円)で、当日に限り何度でも乗車できます。 ※割引証などの提示が必要です。 ・乗り継ぎ割引 1日乗車券でオレンジゆずるバスを利用後、阪急バスの箕面森町線、北大阪ネオポリス線、彩都線へ乗り換え、降車の際に運賃箱へオレンジゆずるバスの1日乗車券を投函すると、阪急バスの運賃が無料になります。 ※彩都地区及び止々呂美地区の市内バス停で降車した場合に適用。 割引やプレゼントなどの乗車特典もあり! (イラスト)QRコード 詳しくはコチラ バスをもっと身近に! 阪急バス株式会社のみなさんにインタビュー (写真)3人のバス運転士が阪急バスの前に立っているようす バスは私たちの日常生活を支える便利なものですが、利用者の減少が全国的に加速しています。 また、運転士不足も全国的な課題になっており、バス路線を維持していくためには、「事業者」「行政」「利用者」が三位一体となって取り組むことが重要です。 そこで今回は、よりバスを身近に感じていただくために、阪急バス株式会社のみなさんに仕事のやりがいや魅力などについて、お話を伺いました。 1.憧れの運転士として、地域のために活躍したい 運転士(平成30年入社)(写真) 子どもの頃から路線バスを利用していて親しみがあり、「高校卒業後はバスの運転士になって地元で活躍したい」という気持ちを抱いていました。 晴れて阪急バス株式会社に入社し、社会人としての基礎を学ぶ一方、会社の支援制度を利用して大型二種免許を取得することができました。 その後は営業所へ配属となり、指導運転士のもとで路線研修を受けました。 運転士としての初勤務はとても緊張しましたが、「焦らず落ち着いて、一つずつ丁寧に」を心がけて臨みました。 運転士の仕事は、気遣いも必要ですが、とてもやりがいがあります。 利用者のかたから「ありがとう」と言われたときは、本当にうれしく感じました。 最近は担当路線も増えて、地域のために活躍できていると実感しています。 より多くのかたに自分の運転士姿を見てもらえるよう、今後も頑張りたいです。 2.社会貢献を実感できる、やりがいのある仕事 運転士(平成29年入社)(写真) 子どもの頃、女性がバスを運転する姿を見てかっこいいと感じ、「自分もいつかバスの運転士になりたい」と思っていました。 阪急バス株式会社の入社試験を受けようと心に決めたのは、就職イベントで同社の女性運転士の姿を見て、とても印象に残ったからです。 実際に運転士になることができ、毎日が充実し、やりがいを持って仕事に臨めています。 安心して乗車していただけるよう、例えばお子さんが乗車しているときは、はしゃいで立ったり歩いたりしていないか、車内ミラーで入念に確認するようにしています。 利用者のかたに「この辺りは交通の利便性が悪いから、バスがあって助かる」と声をかけられたときは、私も社会貢献できているのかなとうれしく感じました。 バス運転士の仕事は、利用者のかたとのコミュニケーションも楽しいですし、乗務と休憩のメリハリがつけやすいので、働きやすい環境だと思います。 興味があるかたは、ぜひ一歩を踏み出してほしいですね。 3.使命感を持って安全なバス運行を果たしたい 営業所長(平成6年入社)(写真) 私が入社した翌年に阪神・淡路大震災が発生しました。 鉄道が甚大な被害を受け、当社バスが代替輸送を担うことになり、大きな緊張感を持って被災地を走りました。 また同時に、改めて公共交通機関としての使命感を強く抱いたことを今でも鮮明に覚えています。 「後輩を育てたい」「安全なバス運行を果たしたい」という思いから指導運転士、運行管理者を経験し、現在は営業所長として業務全般を管理しています。 毎日、始発から最終まで、バスが安全に運行できていることに感謝し、やりがいを持って仕事に励んでいます。 未経験者歓迎! 普通免許だけで応募OK! 阪急バス運転士大募集 阪急バス株式会社では、運転士を募集しています。 バス運転士は、公共交通を守り、地域に貢献する重要な役割を担っています。 この機会に、ぜひご検討ください! ここがポイント! ・未経験者に向けた教習あり! バスの運転経験がなくても、プロの運転士へ育成する教習プログラムがあるので、安心して働くことができます。 ・免許取得費用の支援制度あり! 大型二種免許取得に要した費用に対する支援制度があるほか、既に免許を取得済のかたにも支援金制度(条件あり)が用意されています。 公共交通を守るためには運転士が必要です! (写真)バス運転士が出発前の安全確認をしているようす 詳しくは阪急バス株式会社ホームページ(QRコード)をご覧いただくか、同社人事部(電話番号06・6152・8830〈平日のみ〉)へお電話ください。 (イラスト)QRコード 最新の採用試験・説明会情報はコチラから! (イラスト)QRコード