45歳から62歳の男性が対象! 風しんの定期接種(無料)は令和7年3月31日(月曜日)で終了します 問い合わせ 地域保健室 電話番号727・9507ファクス727・3539 風しんは数年周期で流行する傾向がある感染症です。 右記の期間に生まれた男性は、過去に公的な予防接種を受ける機会がなかったため、抗体保有率が低く、感染リスクが高くなっています。 そこで、令和元年度から風しんの定期接種(抗体検査及び予防接種)を無料で実施してきましたが、令和7年3月31日(月曜日)をもって終了します。 対象者には令和元年度にクーポン券を送付していますので、まずは抗体検査を受けていただき、その結果十分な抗体がないと判明したかたは、期限までに接種してください。 ※令和7年4月1日(火曜日)以降はクーポン券を使用できません。 ・対象 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 ・検査・接種期限 令和7年3月31日(月曜日) ・使用するワクチン 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン ・費用 抗体検査及び予防接種いずれも無料 ※市から送付したクーポン券を必ず持参してください。 接種の流れ 実施医療機関をリスト(QRコード)から検索し、抗体検査の予約をする。 検査時は、必ず市から送付したクーポン券を持参してください。 ※クーポン券に記載の有効期限が過ぎていても、そのまま使用できます。 (イラスト)QRコード ↓ 抗体検査の結果、十分な抗体がない場合は予防接種を受ける。 抗体がある場合は、予防接種を受けずに終了となります。 クーポン券がないかたは… 紛失や転入などでクーポン券がお手元にないかたは申込フォーム(QRコード)から再発行手続きをしてください。 (イラスト)QRコード (イラスト)QRコード 風しんの定期接種について、詳しくは市ホームページ(左記QRコード)をご覧ください MINOH plus+(みのおプラス) (イラスト)文化のアイコン 参加無料!小・中・高校生対象!未経験OK! 「みんなのダンスワークショップ」 文化芸能・国際交流の拠点としてまちづくりが進む箕面船場エリアで、今年も10月12日(土曜日)に、地域をあげたイベント「アートフェス@箕面船場ひろば」が開催されます。 そのメイン企画となるのが、小・中・高校生を対象とした「みんなのダンスワークショップ」。 イベント当日の発表会をめざし、箕面をテーマにしたダンスを参加者全員で創造します。 ダンス経験、障害の有無、性別・国籍を問わず、ダンスに興味のあるかたはぜひご参加ください。 ※「アートフェス@箕面船場ひろば」の詳細は、もみじだより10月号でお知らせします。 講師:東海林まゆ美さん(一般社団法人Art Philosophy)(写真) ダンスに興味があればどなたでも大歓迎! 講師:Bun Kobayashiさん(コンテンポラリーダンスアーティスト)(写真) 対象…市内在住、在学の小・中・高校生で10月12日(土曜日)の本番(船場広場大階段ステージ)に出演できるかた 日程…9月21日(土曜日)・22日(祝日)・23日(休日)・28日(土曜日)、10月5日(土曜日)・6日(日曜日)午後1時から4時(全6回) 場所…船場生涯学習センター 定員…30人(申込多数の場合抽選) 費用…無料 申し込み 8月1日(木曜日)から30日(金曜日)に市ホームページ(QRコード)から。電話、ファクスも可 詳しくはコチラ (イラスト)QRコード 問い合わせ 文化国際室 電話番号724・6769ファクス724・6010 MINOH plus+(みのおプラス) (イラスト)防犯のアイコン 子どもの緊急避難所! 8月は「こども110番月間」です 子どもが危険を感じたときに助けを求める場所として、個人宅や店舗に「こども110番」プレート(A4サイズ)の設置をお願いしています。 6月末現在、2000件以上のご協力をいただいています。 留守がちなお宅でも、プレートを設置することが地域の防犯につながります。 ぜひご協力をお願いします。 設置しているかたの声 ・門扉など外から見えるところにプレートを設置するだけなので気軽に協力できました。 ・家族で防犯について話し合う機会が増えて、防犯意識が高まりました。 (写真)「こども110番」のプレートが設置された個人宅の門 (写真)「こども110番」プレート ●動くこども110番 市の公用車や郵便局などの車両に「動くこども110番」のステッカーを貼り、パトロールを兼ねて地域を走っています。 子どもが危険を感じたときに、助けを求めることができます。 (写真)「動くこども110番」のステッカー (写真)「動くこども110番」のステッカーを貼った青色防犯パトロールの車 家庭では 危険を感じたときは、「こども110番」プレートが設置された家や店舗、「動くこども110番」ステッカーが貼られた車両に助けを求めるよう、お子さんに説明してください。 お子さんと一緒に、通学路にある「こども110番」の家や店舗を確認しておくと安心です。 問い合わせ 青少年指導センター 電話番号736・9966ファクス736・9946