市からのお知らせ 健康・福祉 糖尿病対策に生活習慣を見直してください 糖尿病や脳卒中、心疾患などの生活習慣病は、日々の食生活や運動習慣などが大きく関係しています。 市国保の生活習慣病健診(特定健診)受診者のうち、糖尿病患者(疑いを含む)の割合は、61.7パーセントと非常に高くなっています。 今後、重症化や糖尿病性腎症などの合併症を起こさないためにも、この機会に健康診断を受診し、生活習慣を見直してください。 また、健康診断の結果を受けて病院を受診した結果、内服治療の必要がないと判断された場合でも、早い段階から生活習慣を見直すことが大切です。 なお、地域保健室では、生活習慣病に関する健康相談や健康教室を無料で行っています。 詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 地域保健室 電話番号727・9507ファクス727・3539 ラジオ教室「健康はお口から!パタカラジオ」 日程…6月4日・11日・18日・25日、7月2日・9日・16日・23日(火曜日)午前10時45分から11時(午後4時10分、午後8時頃、翌水曜日午前7時5分にも放送) 内容…6月は市民のみなさんからの質問を歯科医師にインタビュー、歯科衛生士のよもやま話、7月は言語聴覚士による「カバ先生と一緒に楽しく誤嚥(ごえん)性肺炎予防1.」 放送局…タッキー816(FM81.6)。ホームページ(QRコード)からもお聴きいただけます (イラスト)QRコード 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 運動トレーナーによるシニア向け体操指導 対象・日程・場所…次の表のとおり 場所 豊川南小コミセン 対象・日時 対象…市内在住の65歳以上のかた 日程…6月4日・11日・18日・25日(火曜日)午前9時30分から正午 持ち物…上履き ミニセミナー 午前10時、午前11時 場所 稲ふれあいセンター 対象・日時 対象…市内在住の60歳以上のかた 日程…6月5日・12日・19日・26日(水曜日)午前10時から午後4時 ミニセミナー 午前10時、午前11時、午後2時、午後3時 場所 東生涯学習センター 対象・日時 対象…市内在住の65歳以上のかた 日程…6月5日・12日・19日・26日(水曜日)午後1時30分から4時 ミニセミナー 午後2時、午後3時 定員…各30人(当日先着順) 場所 市民会館 対象・日時 対象…市内在住の65歳以上のかた 日程…6月6日・13日・20日・27日(木曜日)午前9時30分から正午 ミニセミナー 午前10時、午前11時 場所 西南生涯学習センター 対象・日時 対象…市内在住の65歳以上のかた 日程…6月6日・13日・20日・27日(木曜日)午後1時30分から4時 ミニセミナー 午後2時、午後3時 定員…各50人(当日先着順) ※入退室自由(お好きな時間にお越しください)。ミニセミナーへの参加は1日当たり1回のみ 内容…体操ミニセミナー、運動の相談、握力測定ほか 持ち物…運動できる服装 費用…無料 申し込み 初めてのかたのみ高齢福祉室へ電話で ※初めて稲ふれあいセンターを利用するかたは本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転経歴証明書など)をお持ちください 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 ●「市民活動の広場オアシス」は、36ページに掲載しています。 医療保健センターからのご案内 ●年に一度は健康診断を受けましょう いずれも医療保健センターで受診できます(左表参照)。 予約制ですので、電話でお申し込みください。 主な健診メニュー 総合健診(人間ドック) 対象 なし 実施曜日 月・水・木曜日、月1回土曜日 料金(市民) 4万4440円 主な健診メニュー 特定健康診査 対象 40歳から74歳 実施曜日 火曜日(臨時実施日あり) 料金(市民) 無料 主な健診メニュー 後期高齢者医療健康診査 対象 75歳以上 実施曜日 火曜日(臨時実施日あり) 料金(市民) 無料 主な健診メニュー 基本健康診査 ※詳しくは、右記をご覧ください 対象 15歳から39歳 実施曜日 金曜日(月一回) 料金(市民) 無料 主な健診メニュー 胃・肺・大腸がん検診 対象 40歳以上 実施曜日 月から木曜日 料金(市民) 無料 主な健診メニュー 乳がん検診 対象 40歳以上の女性 実施曜日 月から木曜日 料金(市民) 偶数年齢無料 主な健診メニュー 子宮頸(けい)がん検診 対象 20歳以上の女性 実施曜日 月・水・木曜日 料金(市民) 無料 主な健診メニュー 前立腺がん検診 対象 55・58・61・64・67・70・73・76歳の男性 実施曜日 火・金曜日 料金(市民) 無料 その他の検診・検査(別料金) 頭部MRI検診、肺がんヘリカルCT、内臓脂肪検診、腫瘍(しゅよう)マーカー、胃内視鏡検診、ピロリ菌検査、骨密度検査、動脈硬化度検診、頸(けい)動脈エコー検診、睡眠時無呼吸検査、塩分摂取量チェック検査ほか ※対象年齢は、4月1日から翌年3月31日までに迎える年齢です ※1月から3月は大変混み合い予約が取れない場合があります。年内の受診をお勧めします ※詳しくは、医療保健センターへお問い合わせいただくか、同センターホームページ(QRコード)をご覧ください (イラスト)QRコード 健康診断(人間ドック)受診者への補助制度 市国民健康保険(市国保)加入者 40歳以上 上限3万4520円の補助 35歳から39歳 上限1万500円の補助 市国保以外の市民 40歳以上 上限1万3072円の補助 その他補助 市国保加入者 35歳以上 肺がんヘリカルCT 1万円の補助 35歳から39歳 乳がん検診 2000円の補助 ※上記の無料・補助制度は、年度内1回限りの利用です ※補助内容について、詳しくは国民健康保険室(電話番号724・6734)(市国保以外の市民は地域保健室〈電話番号727・9507〉)へお問い合わせください ●基本健康診査 対象…市内在住の15歳から39歳のかた(学校、職場などで健康診断を受けているかたを除く) ※20歳以上の女性は、子宮頸(けい)がん検診も同時に受診可 日程…6月21日(金曜日)午前9時から10時30分、7月5日(金曜日)午後1時から2時30分 場所…医療保健センター 内容…問診、身体計測、検尿、血液検査、歯科健診 持ち物…健康保険証など住所、年齢が確認できるもの 費用…無料 ※当日は午前に受診のかたは朝食を、午後に受診のかたは昼食をとらないでください 申し込み 健診前日の午後3時までに電話でのみ受付 問い合わせ 医療保健センター 電話番号727・9555(午前10時から午後4時30分)ファクス727・3532 パワープレート講習会 対象…市内在住の60歳以上のかた 日程…6月21日(金曜日)午後1時20分、午後1時50分、午後2時20分(各70分) 場所…稲ふれあいセンター 内容…トレーニングマシン「パワープレート」利用のための事前講習会 定員…各6人(申込順) 持ち物…運動できる服装 費用…無料 申し込み 6月7日(金曜日)から19日(水曜日)に稲ふれあいセンターの窓口で 問い合わせ 稲ふれあいセンター 電話番号734・8617ファクス734・8818 (イラスト)稲ふれあいセンター地図 アンチエイジングセミナー 対象…市内在住の65歳以上のかた(総合事業対象者または要支援・要介護認定を受けているかたで、通所系サービスの利用者は参加できません) コース・場所 尿もれ予防コース 場所…市民会館 日程・内容 日程…7月1日・8日・22日・29日(月曜日)(全4回) 内容…尿もれなどの予防のための体操ほか(女性限定) 申込開始日 6月3日(月曜日) コース・場所 腰痛・膝痛予防コース 場所…小野原多世代地域交流センター 日程・内容 日程…7月2日・9日・16日・23日(火曜日)(全4回) 内容…腰痛・膝痛予防のための体操ほか 申込開始日 6月4日(火曜日) コース・場所 脳の若返りコース 場所…東生涯学習センター 日程・内容 日程…7月3日から9月18日の水曜日(全12回) 内容…認知症予防のための講義や体操など 申込開始日 6月5日(水曜日) コース・場所 血管若返りコース 場所…西南図書館 日程・内容 日程…7月5日・12日・19日・26日(金曜日)(全4回) 内容…生活習慣病予防のための講義や体操など 申込開始日 6月7日(金曜日) 時間…午後1時30分から3時 定員…各20人(申込順。初めてのかた優先) 費用…無料 問い合わせ みのおライフプラザ総合窓口 電話番号727・9524ファクス727・3539 市広報紙「もみじだより」が届かないときや、視覚障害のあるかたで声の広報(カセットテープ版、CD版、デイジー版)または点字広報を希望されるかたは、箕面FMまちそだて株式会社(電話番号728・3210ファクス728・3733)へ連絡してください。 シニア健康相談 対象…市内在住の60歳以上のかた 日程…6月12日、7月10日(水曜日)午後1時30分から3時 場所…総合保健福祉センター 内容…加齢に伴う心身の変化(運動機能や口腔機能の低下)などについて 講師…理学療法士、保健師、歯科衛生士 費用…無料 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 歌って笑ってお口の教室 対象…市内在住の65歳以上のかた 日程…6月14日(金曜日)午後1時30分から2時30分 場所…東生涯学習センター 内容…音楽療法士と一緒に季節の歌を楽しく歌い、口腔機能向上のための体操を行う 費用…無料 ※申込不要 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 歩いて!体操して!滝ノ道ゆずる缶バッジをゲットしよう! 下記のウォーキングやラジオ体操に参加してスタンプを30個集めると、プレミア感たっぷりの滝ノ道ゆずる缶バッジがもらえます。 この機会にぜひ! 1回の参加でスタンプ2個ゲット! 毎週土曜日開催 「滝道週末ウォーキング」 参加方法など、詳しくはコチラから (イラスト)QRコード 毎月第1日曜日開催 まちやまウォーキング 参加方法など、詳しくはメイプルハーツ箕面公園管理事務所(電話番号721・3014)へ 1回の参加でスタンプ1個ゲット! 市内38カ所で開催中! 「公園でラジオ体操」 参加方法など、詳しくはコチラから (イラスト)QRコード スタンプ帳配布及び缶バッジ交換場所 ●ラジオ体操実施場所(スタンプ帳配布のみ) ●市役所(医療保険・年金・介護窓口) ●総合保健福祉センター ●箕面公園管理事務所前のスタンプポイント(滝道週末ウォーキング・まちやまウォーキング開催時) (イラスト)スタンプ帳 問い合わせ 保健スポーツ室 電話番号724・6998ファクス724・6010 西脇公園の健康遊具を活用した健康教室 対象…市内在住で健康に関心があるかた 日程…6月11日(火曜日)午前9時30分から10時(雨天中止) 場所…西脇公園 内容…公園内の健康遊具を効果的に利用するための実技指導 持ち物…運動できる服装 費用…無料 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 (イラスト)西脇公園地図 お口元気アップ教室 対象…市内在住の65歳以上のかた 日程…6月28日(金曜日)午後1時30分から2時45分 場所…総合保健福祉センター 内容…歯科衛生士による誤嚥(ごえん)性肺炎や口腔機能の低下を予防するための話、自宅でできるお口のケアポイント、体操、口腔機能の測定ほか 定員…20人(申込順) 費用…無料 申し込み問い合わせ 6月4日(火曜日)から高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 広告の申込は、箕面FMまちそだて株式会社( 電話番号728・3210)へ 第9期市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定 市は、令和6年度から8年度における高齢者保健福祉及び介護保険事業に関する施策の方向性などを示した「第9期市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」を策定しました。 ●基本理念・基本目標と重点施策 本格的な超高齢社会の到来を考慮し、「地域包括ケアシステム」体制の構築や、「地域共生社会の実現」を進めていく必要があります。 地域の医療や介護サービス、地域社会の助け合いなどのさまざまな地域資源を総動員して、必要なかたに必要な支援が提供されるしくみづくりと、地域の全ての住民を対象とした支え合いの地域づくりを進めることが重要です。 市では、これまでに引き続き、全ての人々が人権を尊重され、安心して自立した日常生活を送ることができる社会の実現に向け、「ノーマライゼーション社会の実現」を計画の基本理念とし、「いきいきとした暮らしの実現」「安心な暮らしの実現」「支え合う暮らしの実現」を基本目標とします。 また、これらの基本目標を達成するため、「1.健康で生きがいのある暮らしの推進」「2.地域包括ケアシステムの推進」「3.認知症高齢者支援策の充実」「4.介護サービスの質の確保・向上と適正・円滑な運営」「5.安全・安心のまちづくりの推進」を重点施策として設定し、各施策・事業を推進します。 ●令和6年度から8年度(第9期)の介護保険料 65歳以上のかたの介護保険料は、今後3年間のサービス利用者数の推計に基づく給付費の見込みに、国の指針・制度改正、介護給付費準備基金の活用などを加味して積算します。 令和6年度から3年間の介護保険料は、表のとおりです。 基準額は月額5970円(第8期から570円増)です。 令和6年度から8年度(第9期)の介護保険料 所得段階区分 第1段階 対象者 世帯 非課税世帯 本人 本人市民税非課税 ・生活保護受給者・老齢福祉年金受給者 料率 0.285 月額 1702円 所得段階区分 第1段階 対象者 世帯 非課税世帯 本人 本人市民税非課税 合計所得金額足す課税対象年金収入額 80万円以下 料率 0.285 月額 1702円 所得段階区分 第2段階 対象者 世帯 非課税世帯 本人 本人市民税非課税 合計所得金額足す課税対象年金収入額 80万円超120万円以下 料率 0.485 月額 2896円 所得段階区分 第3段階 対象者 世帯 非課税世帯 本人 本人市民税非課税 合計所得金額足す課税対象年金収入額 120万円超 料率 0.685 月額 4090円 所得段階区分 第4段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人市民税非課税 合計所得金額足す課税対象年金収入額 80万円以下 料率 0.850 月額 5075円 所得段階区分 第5段階(基準額) 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人市民税非課税 合計所得金額足す課税対象年金収入額 本人非課税 80万円超 料率 1.00 月額 5970円 所得段階区分 第6段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 120万円未満 料率 1.10 月額 6567円 所得段階区分 第7段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 120万円以上210万円未満 料率 1.20 月額 7164円 所得段階区分 第8段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 210万円以上320万円未満 料率 1.50 月額 8955円 所得段階区分 第9段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 320万円以上420万円未満 料率 1.70 月額 1万149円 所得段階区分 第10段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 420万円以上520万円未満 料率 1.90 月額 1万1343円 所得段階区分 第11段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 520万円以上620万円未満 料率 2.10 月額 1万2537円 所得段階区分 第12段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 620万円以上720円未満 料率 2.30 月額 1万3731円 所得段階区分 第13段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 720万円以上800万円未満 料率 2.50 月額 1万4925円 所得段階区分 第14段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 800万円以上1000万円未満 料率 2.70 月額 1万6119円 所得段階区分 第15段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 1000万円以上1500万円未満 料率 2.90 月額 1万7313円 所得段階区分 第16段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 1500万円以上2500万円未満 料率 3.20 月額 1万9104円 所得段階区分 第17段階 対象者 世帯 課税世帯 本人 本人課税 合計所得金額 2500万円以上 料率 3.50 月額 2万895円 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539、介護保険料について…介護・医療・年金室 電話番号724・6860ファクス724・6040 もしも≠フために「人生会議(ACP)」を体験しませんか 対象…市内在住のかた 日程…6月26日(水曜日)午後1時30分から3時30分 場所…総合保健福祉センター分館 内容…ゲームを通して人生会議(ACP)を体験する 定員…30人(申込順) 費用…無料 申し込み 6月3日(月曜日)から申込フォーム(QRコード)または電話で (イラスト)QRコード 問い合わせ 地域包括ケア室 電話番号727・3548ファクス727・3539 男性介護者のつどい 対象…市内在住で家族などを介護している男性 日程…1.6月24日(月曜日)2.7月23日(火曜日)午後1時30分から3時 場所…1.総合保健福祉センター分館2.西南生涯学習センター 内容…参加者同士で悩みなどを自由に話し合う交流会 費用…無料 問い合わせ 地域包括ケア室 電話番号727・3548ファクス727・3539 歯っぴい健康フェスタ コンクール入賞作品展示 日程…6月30日(日曜日)までの午前9時から午後10時 場所…総合保健福祉センター 内容…歯と口の健康に関する「ポスター・標語(川柳)コンクール」の入選作品を展示 費用…無料 (写真)令和5年度の同コンクール市長賞 石橋侑斗さん(当時若葉幼稚園年長)の作品 問い合わせ 地域保健室 電話番号727・9507ファクス727・3539 大学連携 シニア対象からだの元気度測定 対象…市内在住の60歳以上で、自立歩行が可能なかた 日程…7月12日(金曜日)午前10時、午前11時、午後1時、午後2時、午後3時(各60分) 場所…稲ふれあいセンター 内容…大阪大学研究チームによる握力やバランスなどの測定 定員…各4人(申込順) 持ち物…運動できる服装 費用…無料 申し込み問い合わせ 6月14日(金曜日)から7月5日(金曜日)に高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 高齢者・障害者への燃えるごみ専用袋の加算配布 次の世帯に燃えるごみ専用袋(30リットル)を加算配布します。 該当するかたは申請してください。 ●紙おむつ・リハビリパンツの利用者 対象…次の全てに該当するかた1.市内に居住し、住民登録をしている2.65歳以上または65歳未満で身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかを所持している、または高齢者紙おむつ給付事業で給付を受けている3.在宅で日常的に紙おむつ、またはリハビリパンツを使用し、家庭ごみとして排出している ※リハビリパンツの使用めやすは、1日1枚及び尿漏れパット2枚程度 対象者1人当たりの加算配布枚数…紙おむつ利用者・年間100枚、リハビリパンツ利用者・年間30枚 ●在宅腹膜透析、在宅中心静脈栄養法、在宅成分栄養経管栄養法の利用者 対象…次の全てに該当するかた1.市内に居住し、住民登録をしている2.在宅で腹膜透析、中心静脈栄養法、成分栄養経管栄養法治療のいずれかを実施し、ごみを家庭ごみとして排出している 対象者1人当たりの加算配布枚数…腹膜透析・年間110枚、中心静脈栄養法・年間80枚、成分栄養経管栄養法・年間50枚 いずれも 申請書の配布…5月31日時点で福祉加算配布の交付を受けたかたは申請不要。初めて申請するかたは、環境整備室へお問い合わせください 申請期間…6月3日(月曜日)から28日(金曜日)(消印有効) 申請方法…申請書を環境整備室(郵便番号562-0021大字粟生間谷2898-1)へ郵送 加算分の燃えるごみ専用袋の配布…8月中旬に福祉加算配布引換券を郵送 ※申請期間以後に配布対象となった場合は、その時点で申請できます(申請時期により配布枚数は異なります) 問い合わせ 環境整備室 電話番号729・2371ファクス729・7337 元気はつらつ頑張る高齢者表彰候補者を推薦してください 市では、高齢者の健康の維持と活動の功績をたたえるため、地域の活力を高める活動を長年にわたって行う高齢者を表彰します。 該当するかたを推薦してください。 対象…9月1日現在満70歳以上の市民で、地域の活力を高める活動に継続して取り組んでいるかた(取り組んでいたかたも可) 推薦書の配布…総合保健福祉センター、市役所行政資料コーナー、豊川・止々呂美支所。市ホームページからもダウンロード可 推薦方法…推薦書に必要事項を記入し、6月28日(金曜日)(必着)までに高齢福祉室へ(郵送・電子申請も可) 問い合わせ 高齢福祉室 電話番号727・9505ファクス727・3539 認知症サポーター養成講座 対象…市内在住のかた 日程…6月19日(水曜日)午後1時30分から3時 場所…総合保健福祉センター分館 内容…認知症を理解し、認知症のかたやその家族を応援するサポーターを養成。講座修了後、認知症サポーターの目印となる「オレンジリング」を配付 定員…20人(申込順) 費用…無料 申し込み問い合わせ 6月3日(月曜日)から地域包括ケア室 電話番号727・3548ファクス727・3539 認知症サポーターフォローアップ研修 対象…過去に認知症サポーター養成講座を受講し、ボランティア活動に参加意欲があるかた 日程…7月3日(水曜日)・8日(月曜日)・17日(水曜日)午後1時30分から4時(全3回) 場所…総合保健福祉センター分館 内容…ボランティア活動に必要な認知症の知識やコミュニケーションの方法について学ぶ 定員…20人(申込順) 費用…無料 申し込み問い合わせ 6月3日(月曜日)から地域包括ケア室 電話番号727・3548ファクス727・3539 ひとり親世帯のかたへ食料品を無料で配付します 対象…「ひとり親家庭医療証」または「児童扶養手当証書」をお持ちのひとり親世帯のかた 日程…6月22日(土曜日)午前10時から11時、午前11時から正午 場所…総合保健福祉センター分館 内容…米(5キログラム)などの食料品を配付 定員…各50世帯(申込順) 持ち物…「ひとり親家庭医療証」または「児童扶養手当証書」、食料品を入れる袋 費用…無料 申し込み 6月3日(月曜日)から申込フォーム(QRコード)で (イラスト)QRコード 問い合わせ 社協地域福祉推進課 電話番号749・1575ファクス727・3590 高齢者くらしサポートの催し 対象…市内在住の認知症のかたとその家族、認知症について知りたいかた ●なないろカフェ 日程…6月26日(水曜日)午後2時から3時30分 場所…てりは包カフェ(桜井1-13-22) 内容…医師による講話、交流会 定員…15人(申込順) 費用…100円 申し込み問い合わせ 6月3日(月曜日)から北部・西南高齢者くらしサポート 電話番号725・7029ファクス720・5323 ●オレンジカフェ「太陽」 日程…6月26日(水曜日)午後2時から3時30分 場所…豊川南小コミセン 内容…訪問看護師による講話、交流会 定員…10組(申込順) 費用…無料 申し込み問い合わせ 6月3日(月曜日)から中東部高齢者くらしサポート 電話番号727・9511ファクス727・3597 ペーパークラフト教室(紙で作る立体カード) 対象…市内在住の60歳以上のかた 日程…6月28日(金曜日)午後1時から3時30分 場所…稲ふれあいセンター 定員…5人(申込順) 費用…200円(材料費) 申し込み 6月3日(月曜日)から稲ふれあいセンターの窓口または電話で 問い合わせ 稲ふれあいセンター 電話番号734・8617ファクス734・8818 府居宅介護職員初任者(障がい者ホームヘルパー知識習得)研修 対象…府内在住、在職、在学で、全日程受講可能な、介護職員初任者研修修了者、訪問介護員(2級)養成研修修了者または居宅介護に従事することを希望するかた 日程…7月24日(水曜日)から10月30日(水曜日)(講義35時間、演習12時間) 内容…障害児・者が安心して利用できる適切なホームヘルプサービスを提供するために必要な知識、技術などを習得 定員…90人(申込順) 費用…4000円 申し込み 6月14日(金曜日)から7月5日(金曜日)(必着)に府行政オンラインシステム(QRコード)または受講申込書を盲ろう者等社会参加支援センター(郵便番号537-0025大阪市東成区中道1-3-59)へ郵送 (イラスト)QRコード 問い合わせ 盲ろう者等社会参加支援センター 電話番号06・6748・0588、障害福祉室 電話番号727・9514ファクス727・3539 市立病院の完全紹介予約制について 市立病院の外科、整形外科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科の外来診療は完全紹介予約制です。 初診の際は、かかりつけ医に相談した上で予約を取り、紹介状を必ず持参してください。 これ以外の診療科は、紹介状がなくても受診できますが、7700円の初診料加算金がかかることがあります(産科を除く)。 詳しくは、医療事務室へお問い合わせください。 問い合わせ 医療事務室 電話番号728・2001ファクス728・7482 市立病院「知って得する病気のあれこれ」 専門知識を持つ認定看護師による講演会や体験・相談ブース、企業による展示などを行います。 日程…7月6日(土曜日)午後1時30分から4時30分(受付開始午後1時) 場所…市立病院リハビリテーション棟4階 費用…無料 ●講演会(申込不要) 日程…7月6日(土曜日)1.午後1時35分2.午後2時3.午後3時35分4.午後4時(各20分) 内容…1.「正しい手指衛生、風邪と抗菌薬、虫除け、消毒薬について」「手術室に潜入捜査!〜見て聞いて、手術室は怖くない〜」2.「がんの治療と上手くつきあうためのヒント」「家庭でできるスキンケア〜皮膚を守る洗浄・保湿・保護〜」3.「私の人生、私らしく過ごしたい!大切な人と人生会議をしておこう」4.「認知症を知って予防しよう」「在宅酸素療法(HOT)って何?」 講師…市立病院1.感染管理認定看護師、手術看護認定看護師2.がん化学療法看護認定看護師、皮膚排泄ケア認定看護師3.緩和ケア認定看護師4.認知症看護認定看護師、慢性呼吸器疾患看護認定看護師 ※手話通訳・要約筆記を希望のかたは6月27日(木曜日)までに要申込 ●体験・相談ブース(申込不要) 日程…7月6日(土曜日)午後2時25分から3時30分 内容…「手指消毒の方法・チェック、寄生虫や菌が繁殖した培地を見る」「カラー診断で自身に合ったアイカラー、眉の書き方」「マニキュア・ウイッグ装着体験」「がん薬物療法による髪や爪・肌の悩みについて個別で相談」「CADi2アプリを使った脳の元気度チェックと結果と説明」 ●手術室体験ツアー 対象…18歳以上のかた 日程…7月6日(土曜日)午後2時15分、午後3時10分(各45分) 内容…手術ロボットの見学 定員…各15人(申込多数の場合抽選) 申し込み 6月14日(金曜日)までに市立病院ホームページ(QRコード)の申込フォームから (イラスト)QRコード 問い合わせ 病院経営室 電話番号728・2001ファクス728・8232 市民医療講座 日程…6月29日(土曜日)午前10時から11時 場所…市立病院及びオンライン参加 内容…「膀胱癌(ぼうこうがん)ロボット手術の最前線」 講師…市立病院泌尿器科医師 費用…無料 申し込み 会場参加は申込不要。オンライン参加は前日までに市立病院ホームページ(QRコード)の申込フォームから ※手話通訳・要約筆記を希望のかたは6月20日(木曜日)までに要申込 (イラスト)QRコード 詳しくはお問い合わせいただくか、市立病院ホームページをご覧ください。 問い合わせ 病院経営室 電話番号728・2001ファクス728・8232 (イラスト)統一キャンペーンロゴマーク 果たしてください大人の責任 さあ、投票へ! 投票日 8月25日 期日前投票 8月19日から24日 市長・市議会議員選挙 保険・年金・税 令和6年度国民健康保険料決定通知書を送付します 令和5年中の所得に基づき、今年度の年間保険料を決定しましたので、6月中旬以降に通知書を送付します。 国民健康保険の広域化に伴い、令和6年度から保険料率や減免基準などが府内統一となり、府内のどの市町村にお住まいでも、所得水準と世帯構成が同じであれば同じ保険料になります。 保険料のお支払い回数は6月から翌年3月までの10回です。 お支払い方法は、口座振替を原則としています。 既に口座振替をご利用のかたは、指定の口座からの引き落としになります(一括振替のかたは、7月1日(月曜日)に1年分の保険料が引き落とされます)。 ●特別徴収(年金から差し引き)のかた 保険料は、偶数月の年金支給時に自動で差し引きします。 問い合わせ 国民健康保険室 電話番号724・6734ファクス724・6040 介護保険料決定通知書を送付します 令和5年中の所得に基づき、今年度の年間保険料を決定しました。 対象者には、6月中旬以降に通知書を送付します。 ●特別徴収(年金から差し引き)のかた 保険料は、偶数月の年金支給時に差し引きします。 ●特別徴収以外のかた 保険料の支払い回数は、6月から翌年3月までの10回です。 口座振替をご利用のかたは、指定の口座からの引き落としになります。 また、納付書のかたは、期限までにお支払いください。 ●特別徴収の支払い額を調整します 特別徴収は、4月・6月・8月を仮徴収、10月・12月・翌年2月を本徴収としていますが、前年の所得の変動などで、仮徴収と本徴収の支払い額が大きく異なるときがあります。 このような場合は、8月のお支払い額を変更し、年間を通じて均等になるように調整します(平準化)。 ●保険料は支払期限までにお支払いください 支払期限を過ぎても保険料が未納のかたには、督促状や催告書を送付します。 その場合は、保険料のほかに、督促手数料や延滞金が必要になります。 また、保険料を滞納すると、介護サービスを利用する場合に次のような給付制限がかかります。 保険料のお支払いが難しい場合は、早めにご相談ください。 1.1年以上滞納すると、介護サービスの利用時に、いったん利用料の全額を自己負担することになります。その後、市に申請することで保険給付分が支給されます。 2.2年以上滞納すると、介護サービスの自己負担が、本来の自己負担割合よりも高い割合になったり、高額介護サービス費などの支給が受けられなくなったりします。 問い合わせ 介護・医療・年金室 電話番号724・6860ファクス724・6040 介護保険負担限度額認定証について 介護保険制度では、介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院。ショートステイを含む)などでの食費と居住費(滞在費)が自己負担となっていますが、一定の要件を満たすかたには、申請により「介護保険負担限度額認定証」を交付し、負担を軽減しています(デイサービス・デイケアの食費を除く)。 現在、「介護保険負担限度額認定証」をお持ちのかたには、6月中旬に更新申請のご案内を送付しますので、期限までに申請書を提出してください。 問い合わせ 介護・医療・年金室 電話番号724・6860ファクス724・6040 今月の税金 令和6年度の市府民税(第1期分)の納期限(口座振替日)は7月1日(月曜日)です。 市税のお支払いには、金融機関、コンビニ、郵便局、豊川・止々呂美支所の各窓口のほか、スマホ決済アプリやクレジットカード決済(インターネットによる手続き)、インターネットバンキングが利用できます。 また、口座振替もご利用いただけます。 詳しくは「地方税お支払サイト」または納税通知書をご覧ください。 問い合わせ 税務室 電話番号724・6709ファクス723・5538 くらし全般 身の回りの危険物の取り扱いに注意! 日用品の中には、消防法で貯蔵や取り扱い方法などを規制している「危険物」が数多くあります。 例えば、化粧品のマニキュアや除光液、石油ストーブの燃料の灯油、自動車の燃料のガソリンや軽油などです(特にガソリンなどは厳しく規制されています)。 これらの危険物は、取り扱いを誤れば火災などの事故を引き起こす危険性があります。 危険物による事故の原因は、不注意によるものが大半を占めています。 保管、取り扱いには、次のことに注意してください。 1.火気の近くで保管や取り扱いをしない 2.必要以上に買いだめしない 3.地震などで倒れたり、落下しない場所で保管する 問い合わせ 消防本部予防室 電話番号724・9995ファクス724・3999 救急車の適正利用にご協力を! 消防本部では、救急車を適正に利用していただくため、「救急安心センターおおさか」電話番号シャープ7119(つながらない場合は 電話番号06・6582・7119)の活用をお願いしています。 (イラスト)救急安心センターおおさかロゴマーク 急な病気やけがで「救急車を呼ぶべき?」「病院に行った方がいい?」「応急手当の方法は?」「救急病院はどこ?」など迷ったら、いつでもお電話ください。 看護師が医師の支援体制のもと24時間365日、病気やけがの緊急性の判断、応急手当のアドバイス、適切な救急病院の案内を行い、緊急時には、救急車が出動し対応します。 緊急性がない場合は、自家用車やタクシーなどを活用していただくよう、ご協力をお願いします。 問い合わせ 消防本部消防企画室 電話番号724・9009ファクス724・3999 6月は土砂災害防止月間です 梅雨期は、大雨により土砂災害が発生しやすくなります。 防災マップでいざというときの避難行動(「避難所に避難」または「屋内で安全確保」)を確認しておいてください。 また、日頃から危険箇所の状況を観察するなど、災害の前兆現象に注意してください。 「がけに割れ目が見える」「沢や井戸の水が濁る」「山鳴りがする」などの前兆現象を見かけたら、すぐにその場を離れ、「避難所に避難」または「屋内で安全確保」を実践するとともに、市へ通報してください。 詳しくは市民安全政策室へお問い合わせください。 問い合わせ 同室 電話番号724・6750ファクス724・6376、水防・土砂災害対策推進室 電話番号724・6767ファクス723・5581 応急手当普及員講習 応急手当の仕方や、指導方法の習得を目的としたもので、修了者には認定証を交付します。 応急手当普及員になると、自身が所属する団体などで普通救命講習を実施することができます。 対象…市内在住、在職、在学の18歳以上のかたで、計画的に市内で応急手当に関する講習を実施できるかた 日程…7月29日(月曜日)から31日(水曜日)午前9時から午後5時(3日間) 場所…消防本部 定員…30人(申込順) 費用…3960円(テキスト代) 申し込み 6月3日(月曜日)から7月7日(日曜日)に申込フォーム(QRコード)または電話で (イラスト)QRコード 問い合わせ 消防署警防第一室・第二室 電話番号724・9199(午前9時から午後5時)ファクス724・6416 レスキュー隊は市民の生命を守ります 消防本部には、箕面消防署に20人、豊能消防署に10人の総勢30人のレスキュー隊員がいます。 火災や交通事故を始めとする災害現場などに出動し、特殊な救助資器材を使って人命救助を行います。 昨年中の市内での救助出動件数は39件(建物などの事故16件、交通事故10件、建物火災3件、機械による事故2件、水難事故1件、その他の事故7件)で、33人のかたを救出しました。 複雑多様化する災害現場に対応するため、消防本部には「地中音響探知機」や「熱画像直視装置」など、高度な救助資器材を積載した救助工作車を配備しています。 問い合わせ 消防署警防第一室・第二室 電話番号724・9090ファクス724・6416 令和6年度労働保険年度更新手続きのお知らせ 令和6年度の更新手続きは7月10日(水曜日)までです(電子申請可〈QRコード〉)。 (イラスト)QRコード 問い合わせ 労働保険の年度更新について…年度更新コールセンター フリーダイヤル(R)0120・405・082(7月19日(金曜日)までの午前9時から午後5時〈土・日曜日、祝日を除く〉)、労働保険の加入について…大阪労働局労働保険適用・事務組合課 電話番号06・4790・6340、箕面営業室 電話番号724・6727ファクス722・7655 府労働相談センターからのお知らせ 日程…祝日を除く 費用…無料 ●労働相談 電話番号06・6946・2600 ●セクハラ・女性相談 電話番号06・6946・2601(女性相談員の対応も可) ●テレワーク相談 電話番号06・6946・2608 ●専門相談(要予約〈45分〉) 電話番号06・6946・2600 ・弁護士・社会保険労務士による相談(あらかじめ職員による相談を経た上で実施) ・医師・臨床心理士・産業カウンセラーによる相談(第1から4火曜日、第1水曜日午後2時から5時) 日程…月から金曜日午前9時から午後6時(午後0時15分から1時を除く。木曜日は午後8時まで〈祝日の場合は翌金曜日〉) 場所…エル・おおさか(大阪市) ※オンライン相談も実施(1枠45分)。希望日の1営業日前の午後5時までに、府ホームページから要予約 問い合わせ 府労働相談センター 電話番号06・6946・2600、箕面営業室 電話番号724・6727ファクス722・7655 各種相談窓口 ※祝日は特に記載のない限り実施しません 市民相談、市政への要望・苦情 相談先が分からないかたや専門家に相談したいかたは、こちらへご相談ください 問い合わせ 市民サービス政策室/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号724・6723ファクス723・5538 ※弁護士、司法書士などの専門家への相談は、要予約(専門家への相談は、1案件につき1回限り) 子ども 子育てや教育など 子育てに関する相談 問い合わせ 子育て支援センター/月から金曜日午前10時から午後4時 電話番号721・8845ファクス723・5433 小・中学生の教育相談(支援教育を含む) 要予約 問い合わせ 児童生徒指導室(教育相談)/月から土曜日午前9時から午後5時 電話番号724・6797ファクス724・6010 ※臨床心理士などによる面談・電話相談 児童虐待通報 問い合わせ 児童相談支援センター/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号724・6233ファクス721・9907 問い合わせ 夜間・休日虐待通告専用電話(大阪府)/平日夜間、土・日曜日、祝日 電話番号072・295・8737 高齢者 介護保険や福祉サービス、地域活動、虐待通報など 止々呂美・南・西南小校区 問い合わせ 北部・西南高齢者くらしサポート/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号725・7029ファクス720・5323 箕面・西小校区 問い合わせ 西部高齢者くらしサポート/月から金曜日午前8時45分から午後5時45分 電話番号720・5592ファクス720・5593 萱野・北・中小校区 問い合わせ 中西部高齢者くらしサポート/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号727・9510ファクス727・3539 萱野東・豊川南・萱野北小校区 問い合わせ 中東部高齢者くらしサポート/月から金曜日午前9時から午後5時30分 電話番号727・9511ファクス727・3597 東・豊川北・彩都の丘小校区 問い合わせ 東部高齢者くらしサポート/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号729・1711ファクス730・2230 障害者 福祉サービス、困りごと相談、虐待通報など 問い合わせ 地域包括ケア室/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分(虐待通報はこちらへ) 電話番号727・9501ファクス727・3539 問い合わせ ライフタイムミント/月から土曜日午前10時から午後6時 電話番号720・6806ファクス723・6506 問い合わせ ウイズ/月から金曜日午前9時から午後5時 電話番号・ファクス725・2179 問い合わせ パオみのお/月から金曜日午前9時から午後5時30分 電話番号・ファクス726・7800 消費生活相談 商品購入や契約上のトラブルなど 問い合わせ 消費生活センター/月から金曜日午前9時から午後4時 電話番号722・0999ファクス723・5538 生活の困りごとや不安を抱えているかた 生活相談、就労相談など 問い合わせ 生活相談窓口(総合保健福祉センター内)/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号727・9515ファクス727・3590 問い合わせ ひきこもり相談窓口(総合保健福祉センター内)/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号727・9515ファクス727・3590 問い合わせ 箕面営業室(就労相談窓口)/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号724・6727ファクス722・7655 問い合わせ らいとぴあ21/火から日曜日、祝日午前9時から午後5時 電話番号722・7400ファクス724・9698 問い合わせ ヒューマンズプラザ/火から日曜日、祝日午前9時から午後5時 電話番号721・4800ファクス721・3501 人権相談 人権侵害、差別、DVなど 人権相談 問い合わせ 人権施策室/月から金曜日午前8時45分から午後5時15分 電話番号724・6720ファクス725・8360 女性のための相談 ※女性相談員が相談を受けます 問い合わせ 人権施策室 面接相談 要予約/火・金曜日午後1時から4時 電話番号724・6943ファクス725・8360 問い合わせ 人権施策室 電話相談/月・水曜日午後1時から4時 電話番号723・3654 外国人生活相談(外国人市民の生活上の困りごとなど) MAFGA Multilingual Consultation Service we offer consultations on issues foreign residents may have to deal with in everyday life 場所・問い合わせ 国際交流協会/火から日曜日 午前9時から午後5時 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語 電話番号727・6912ファクス727・6920 個別相談日 火曜日 午前10時から午後2時 対応言語:日本語、英語、中国語 水曜日 午前10時から午後2時 対応言語:日本語、英語、中国語、ネパール語、ポルトガル語 土曜日 午前10時から午後2時 対応言語:日本語、英語、ベトナム語 ※水曜日は大阪大学箕面キャンパスで実施 ※他の言語については、お問い合わせください For more details,please contact MAFGA. それ、詐欺です! 「累積医療費の返納があります」「未払い金があります」は、全て詐欺! 不審な電話があったら箕面警察署へ! 電話番号724・1234 消費生活センター相談事例 ●突然の訪問業者に気を付けて! 突然の訪問業者に「アンテナがゆがんでいる」「屋根がひび割れている」と言われ、無料点検後に「今修理しないと危ない」と迫られて高額な工事契約をしてしまった。 解約したい。    ◇  ◇  ◇  ◇ 突然の訪問業者に関する相談事例が増えています。 「火災保険が使えるから」と契約を迫る事例もありますが、虚偽の保険金請求が判明すると、保険契約の解除や保険金の返還を求められます。 訪問業者との契約は、書面を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフできます。 不安に感じたり、トラブルになったりした場合は、消費生活センターへご相談ください。 同センター…月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後4時 場所…市役所別館1階 ※相談は電話、窓口でのみ受付 問い合わせ 同センター 電話番号722・0999ファクス723・5538 弁護士による法律相談 日程…6月12日、7月10日(水曜日)午後5時から7時 場所…ヒューマンズプラザ 内容…借金返済、トラブル、交通事故、相続、破産、法律問題全般 ※1案件につき1回限り 定員…各5人(要予約) 費用…無料 申し込み問い合わせ 6月1日(土曜日)から各開催日の3日前までに同プラザ 電話番号721・4800ファクス721・3501 都市景観審議会 日程…6月3日(月曜日)午後3時 場所…市役所本館2階特別会議室 案件(予定)…粟生間谷東八丁目(大阪大学箕面キャンパス跡地)地区における景観計画等の検討状況について(報告) 定員…15人(当日先着順) 問い合わせ まちづくり政策室 電話番号724・6918ファクス722・2466 都市計画審議会 日程…6月21日(金曜日)午前10時 場所…市役所本館3階委員会室 案件(予定)…北部大阪都市計画川合・山之口土地区画整理事業の変更について(付議)、粟生間谷東八丁目(大阪大学箕面キャンパス跡地)地区における都市計画変更等の検討状況について(報告) 定員…15人(当日先着順) 問い合わせ まちづくり政策室 電話番号724・6810ファクス722・2466 通勤・通学には、かやの駐輪場をご利用ください 通勤、通学で箕面萱野駅まで自転車や原付バイクを利用する場合は、近隣にある一時利用専用の「かやの第二駐輪場」、定期利用専用の「かやの第三駐輪場」「仮設駐輪場(自転車のみ)」をご利用ください。 定期券の申込など、詳しくは市ホームページ(QRコード)をご覧ください。 ※仮設駐輪場は、「かやの第一駐輪場」のオープン(令和6年度末予定)に伴い閉鎖します (イラスト)QRコード 問い合わせ 定期申込について…サイカパーキング株式会社 電話番号050・3531・6006、駐輪場について…交通政策室 電話番号724・6746ファクス722・7655 (イラスト)箕面萱野駅周辺地図 仮設駐輪場(令和6年度末まで) かやの第二駐輪場 かやの第三駐輪場 かやの第一駐輪場(令和6年度末から) 6月1日は景観の日 良好な景観の形成には、まちの建物や樹木の緑など、それぞれのデザインや色彩の調和が重要です。 周辺のまちなみや特色を考え、建築物や敷地に植える緑を計画することで、まち全体の良好な景観の形成につながります。 市内には、地域で話し合って、デザインなどのルールを決めている場所があります。 みなさんも、まちの景観についてぜひ考えてみてください。 問い合わせ まちづくり政策室 電話番号724・6918ファクス722・2466 クールビズを実施しています 市では、省エネルギーの一層の推進をはかるため、クールビズを実施しています。 期間中は冷房温度を28度に設定し、職員はネクタイや上着を着用しないなどの軽装で執務します。 期間は10月31日(木曜日)までです。 各家庭や事業所でも、省エネルギー推進へのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 環境動物室 電話番号724・6189ファクス723・5581 大阪エコ農産物の申請 減農薬、減化学肥料で栽培した「大阪エコ農産物」の申請を受け付けています。 対象…市内で農業を営むかた(1作物当たり1アール以上の栽培面積が必要) 申し込み 7月5日(金曜日)までに農業振興室の窓口へ 問い合わせ 同室 電話番号724・6728ファクス722・2466 人権・文化・スポーツ 夢の実支援金(みのお市民活動支援金)公開プレゼン 対象…市民活動に関心があるかた 日程…6月22日(土曜日)午前9時から午後1時30分(予定) 場所…みのお市民活動センター 内容…今年度の申請団体による申請事業のプレゼンテーション ※申込不要。申請団体数により開催時間が変更した場合は、6月15日(土曜日)までに同センターホームページ(QRコード)でお知らせします (イラスト)QRコード 問い合わせ 同センター 電話番号720・3386ファクス720・3387 メイプルホールからのお知らせ 問い合わせ 同ホール 電話番号721・2123ファクス721・0495 箕面ミュージックフェスティバル 「第11回 箕面バンドワールドフェスティバル」 日程…6月15日(土曜日)午後1時 場所…メイプルホール小ホール 費用…入場無料(全自由席) 第125回わかばDEきまる 出演:桂わかば、桂ちょうば、桂鯛蔵、桂八十助 ※豪華景品が当たるスタンプラリーあり 日程…6月18日(火曜日)午後6時30分 場所…メイプルホール小ホール 費用…大人2000円(会員1800円)、中学生以下1000円(会員900円)(全自由席、当日販売のみ) ※未就学児は入場不可 《こどもプロジェクト》 劇団四季ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」 日程…8月9日(金曜日)午後6時30分 場所…文化芸能劇場大ホール 費用…[S席]一般6000円(会員5000円)、18歳以下3000円 [A席]一般5000円(会員4500円)、18歳以下2500円 (全指定席) ※2歳以下で座席が不要なかたは無料 チケット発売日:会員6月6日(木曜日)、一般6月13日(木曜日) 《こどもプロジェクト》 みのおキッズシアターwith末成映薫 第18弾 日程…8月24日(土曜日)午後5時、25日(日曜日)午後2時 場所…メイプルホール大ホール 費用…一般1800円(会員1500円)、18歳以下600円(会員500円) チケット発売日:会員6月18日(火曜日)、一般6月25日(火曜日) Maple Friday Jazz Concertボリューム.32 出演:石田ヒロキ(ピアノ弾き語り)、甲斐正樹(ベース)、清水勇博(ドラム) 日程…8月30日(金曜日)午後6時30分 場所…メイプルホール小ホール 費用…前売:一般2300円(会員2000円) 当日:一般2500円(会員2200円) 大学生以下1000円 小学生無料(学生証、健康保険証など身分証明書を持参)(全自由席) ※未就学児は入場不可 チケット発売日:6月7日(金曜日)予定 《身近なホールのクラシック》室内楽12345!-ソロからクインテットまで- 出演:石上真由子・水谷晃(バイオリン)、大山平一郎・村上淳一郎(ビオラ)、金子鈴太郎(チェロ) 日程…10月9日(水曜日)午後2時 場所…メイプルホール大ホール 費用…一般2000円(会員1800円)、大学生以下1000円(全指定席) ※未就学児は入場不可 チケット発売日:会員6月7日(金曜日)、一般6月14日(金曜日) *車いすをご利用のかた、または介助者を必要とする場合は、事前にご相談ください *割引・優先予約などの特典があるメイプルフレンドにご入会ください *団体割引あり(10枚以上。一部対象外の公演あり) 他のイベントについては、メイプル文化財団ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 文化芸能劇場からのお知らせ 問い合わせ 同劇場 電話番号726・3000ファクス726・1500 ※各公演の問い合わせ先は、同劇場からお伝えします ムジカ・ステッラ30周年記念コンサート 日程…6月8日(土曜日)午後1時 場所…同劇場小ホール 費用…入場無料(全自由席) ※未就学児は入場不可 40th エコ・エレガンテ Anniversary Concert 日程…6月11日(火曜日)午後2時 場所…同劇場小ホール 費用…2500円 Fucciミュージックスクール 発表会ライブ2024 日程…6月15日(土曜日)・16日(日曜日)午後1時30分 場所…同劇場小ホール 費用…入場無料(全自由席) 大江千里『BIG SOLO』-SENRI OE PIANO CONCERT 2024- 日程…6月30日(日曜日)午後2時 場所…同劇場大ホール 費用…6000円、ペア料金1万1000円(全指定席) ※未就学児は入場不可。6歳以上チケット必要 6月23日から29日は「男女共同参画週間」です 性別に関わらず、個人として尊重され、それぞれの個性と能力を発揮できる社会の実現をめざしています。 問い合わせ 人権施策室 電話番号724・6720ファクス725・8360 大学連携 マンスリー多文化サロン 日本語編 日程…6月20日(木曜日)午後7時から8時 場所…オンライン参加または大阪大学箕面キャンパス 内容…外国につながる子どものことばの教育 講師…櫻井千穂さん(同大学准教授) 費用…無料 申し込み オンライン参加は6月5日(水曜日)から17日(月曜日)に申込フォーム(QRコード)から。会場参加は申込不要。詳しくは同大学外国語学部ホームページ(QRコード)をご覧ください (イラスト)QRコード 申込フォーム (イラスト)QRコード 同学部ホームページ 問い合わせ 同大学同学部 電話番号730・5013、文化国際室 電話番号724・6769ファクス724・6010 第33回桜ケ丘文化展 日程…6月7日(金曜日)から9日(日曜日)午前10時から午後3時 場所…ヒューマンズプラザ、桜ヶ丘老人いこいの家 内容… 同施設で活動するグループによる作品展…7日・8日午前10時から午後3時 体験教室、喫茶・軽食コーナー…7日・8日午前10時から午後2時 発表会…9日午前10時から午後3時 費用…無料(一部有料) 問い合わせ 同プラザ 電話番号721・4800ファクス721・3501、同いこいの家 電話番号723・8222ファクス723・7022 郷土資料館 特別企画「箕面の至宝展」関連講座 日程…6月23日(日曜日)午後2時から3時 場所…船場生涯学習センター 内容…勝尾寺が寺領の境界を明示するために造った鎌倉時代の8つの石蔵「八天石蔵」の構築に至るまでの経緯やその背景を勝尾寺文書から読み解く 講師…小野塚航一さん(国立歴史民俗博物館特任准教授) 定員…30人(申込順) 費用…無料 申し込み問い合わせ 6月1日(土曜日)から同館 電話番号736・9370(火から日曜日午前10時から午後5時)ファクス736・9410 (イラスト)船場生涯学習センター地図 大学連携 大阪大学基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」 対象…中学生以上 日程…7月31日(水曜日)から8月2日(金曜日)午前10時30分から午後4時(全3回。7月31日は午前10時20分から開講式) 場所…オンライン開催 内容…生命科学、物質科学、情報科学などの世界に触れる 定員…220人(申込順) 費用…各3000円(3日間7500円)、学生は無料(要学生証) 申し込み 6月10日(月曜日)から7月10日(水曜日)に同大学同学部ホームページ(QRコード)から (イラスト)QRコード 問い合わせ 同大学基礎工学研究科 電話番号06・6850・6131、文化国際室 電話番号724・6769ファクス724・6010 箕面シニア塾関連イベント 今村翔吾特別講演 ご招待 対象…60歳以上の市内在住、在職、在学のかた 日程…7月30日(火曜日)午後2時から3時30分(予定) 場所…文化芸能劇場 内容…直木賞作家で箕面本屋大使の今村翔吾さんによる歴史・文学の魅力、健康長寿のための心がけなどのお話 定員…900人(申込多数の場合抽選) 申し込み 6月30日(日曜日)(必着)までに各公共施設に設置の申込用紙(メイプル文化財団ホームページからダウンロード可)を西南生涯学習センター(郵便番号562-0045瀬川3-2-5)へ郵送または同センター、中央・東・船場生涯学習センター、市民会館の窓口(午前9時から午後5時)へ持参。申込フォーム(QRコード)からも可 (イラスト)QRコード ※同行者は3人まで可。未就学児は不可 ※当選者には7月中旬に当選はがきを発送します 問い合わせ 西南生涯学習センター 電話番号723・5222ファクス724・9695 モレロス大学箕面研修生ホストファミリー募集 対象…個室(ふすまなどの仕切りでも可)の提供が可能で同居家族がいるかた 日程…9月4日(水曜日)から24日(火曜日)(予定) 内容…国際友好都市メキシコ・クエルナバカ市にある同大学で日本語を学ぶ学生の受け入れ 募集世帯…4世帯 ※一部実費補助あり。申込多数の場合抽選。決定後、7月27日(土曜日)午後に事前説明会を実施予定 申し込み問い合わせ 6月3日(月曜日)から28日(金曜日)に文化国際室 電話番号724・6769ファクス724・6010 スポーツ教室 対象…市内在住、在職、在学のかた 申し込み 6月1日(土曜日)から各開催場所へ(午前9時から午後9時。申込順) 問い合わせ スカイアリーナ 電話番号724・3440ファクス724・3360 武道館 電話番号721・7979ファクス724・4030 第二総合運動場 電話番号729・4558ファクス728・3772 他にも100以上の教室を開催しています。 詳しくはミズノホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード ※各教室とも初回のみ体験可(有料) ※各教室とも休館日(第4木曜日)は実施しません ※祝日の場合はお問い合わせください おすすめ教室 教室名 幼児体操A 対象 年中から年長 日時 7月2日から9月24日の火曜日午後3時20分から4時20分 場所 第二総合運動場 内容 基本動作の習得、技術の向上とチームワークの大切さを学ぶ 料金 9600円 教室名 幼児体操B 対象 年中から年長 日時 7月4日から9月19日の木曜日午後3時20分から4時20分 場所 第二総合運動場 内容 基本動作の習得、技術の向上とチームワークの大切さを学ぶ 料金 7200円 教室名 新体操A 対象 年中から小学1年生 日時 7月2日から9月24日の火曜日午後3時45分から4時45分 場所 武道館 内容 新体操を通して柔軟性を身に付け、表現力を伸ばす 料金 1万2330円 大人向け教室 教室名 ボディメイクピラティス 対象 大人の女性(高校生も可) 日時 7月4日から18日の木曜日午後7時15分から8時15分 場所 武道館 料金 3150円 教室名 Happyヨガ 対象 大人の女性(高校生も可) 日時 7月3日から31日の水曜日午後6時30分から7時30分 場所 武道館 料金 5100円 教室名 筋トレアンドストレッチ 対象 40歳以上の女性 日時 7月2日から9月24日の火曜日午後7時30分から8時30分 場所 第二総合運動場 料金 7920円 教室名 シニアヨガ 対象 50歳以上の女性 日時 7月11日から9月19日の木曜日午後0時30分から1時30分 場所 第二総合運動場 料金 8160円 子ども向け教室 教室名 子ども身体づくりA 対象 小学1年から3年生(継続者のみ小学4年生まで可) 日時 7月3日から31日の水曜日午後4時30分から5時45分 場所 スカイアリーナ 料金 4400円 教室名 子ども身体づくりC 対象 小学1年から3年生(継続者のみ小学4年生まで可) 日時 7月4日から18日の木曜日午後4時40分から5時55分 場所 スカイアリーナ 料金 2640円 教室名 インドアテニス1. 対象 小学4年生から中学生 日時 7月3日から24日の水曜日午後6時10分から7時10分 場所 スカイアリーナ 料金 5640円 教室名 インドアテニス2. 対象 中学生以上の初心者(硬式) 日時 7月3日から24日の水曜日午後7時20分から8時20分 場所 スカイアリーナ 料金 6680円 教室名 チアリーディングA 対象 年中から小学1年生 日時 7月4日から9月19日の木曜日午後4時30分から5時30分 場所 武道館 料金 1万1610円 教室名 チアリーディングC 対象 年中から小学1年生 日時 7月1日から29日の月曜日午後3時45分から4時45分 場所 第二総合運動場 料金 5160円 教室名 エヴェッサバスケットボールスクール1. 対象 小学校低学年 日時 7月3日から31日の水曜日1午後4時30分から5時50分 場所 第二総合運動場 料金 1万50円 教室名 ダンススクール 対象 幼児 日時 7月5日から26日の金曜日午後3時30分から4時15分 場所 第二総合運動場 料金 5400円 教室名 スポンジテニスA 対象 年中・年長 日時 7月5日から26日の金曜日午後3時30分から4時30分 場所 スカイアリーナ 料金 5640円 教室名 スポンジテニスB 対象 小学生 日時 7月5日から26日の金曜日午後4時45分から5時45分 場所 スカイアリーナ 料金 5640円 総合型地域スポーツクラブ 箕面東コミスポ 問い合わせ 保健スポーツ室 電話番号724・6998ファクス724・6010 内容 かけっこ教室★ 対象 年長から小学生 日時(6月) 9日(日曜日)午前11時から11時50分 場所 東小学校 内容 ボッチャ★ 対象 年長から大人 日時(6月) 7日(金曜日)午後7時から7時50分 場所 豊川北小学校 内容 BMXフラットランド★ 対象 年長から大人 日時(6月) 13日(木曜日)午後5時10分から5時40分 場所 みのおキューズモール 内容 ドッヂビー 対象 年長から大人 日時(6月) 8日(土曜日)午前11時から11時50分 場所 萱野東小学校 内容 スナッグゴルフ 対象 年長から大人 日時(6月) 9日(日曜日)午後1時から2時 場所 東小学校 内容 スポーツチャンバラ★ 対象 年長から大人 日時(6月) 9日(日曜日)午前10時から10時50分 場所 東小学校 内容 バスケであそぼ 対象 年長から大人 日時(6月) 25日(火曜日)午後7時から7時50分 場所 萱野東小学校 内容 卓球★ 対象 小学生以上 日時(6月) 2日(日曜日)午前10時から10時50分 場所 萱野東小コミセン 内容 スポンジテニス★ 対象 小学生以上 日時(6月) 5日(水曜日)午後6時30分から7時20分 場所 彩都の丘学園 内容 キンボール★ 対象 小学生以上 日時(6月) 6日(木曜日)午後7時から8時 場所 東小学校 内容 ノルディックウォーク★ 対象 大人 日時(6月) 11日(火曜日)午前10時から11時30分 場所 粟生南公園西側集合 内容 カントリーラインダンス★ 対象 大人 日時(6月) 13日(木曜日)午後3時30分から4時30分 場所 東小コミセン 内容 ヨーガ★ 対象 大人 日時(6月) 15日(土曜日)午後1時から2時 場所 四中開放教室 内容 整体操 対象 大人 23日(日曜日)午後3時30分から4時30分 場所 豊川南小コミセン いずれも 受付…15分前から 費用…大人500円、18歳以下300円(会員は無料。用具の無料貸出あり) ※要申込 ★印の催しは別の日時・場所でも実施。 他に、ふらばーるバレーボール、バドミントン、バドミントン教室3回コースほか。 プログラムは変更する場合があります。 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページ(QRコード)内の「箕面東コミスポカレンダー」をご確認ください。 (イラスト)QRコード 総合型地域スポーツクラブ 箕面SC 問い合わせ 保健スポーツ室 電話番号724・6998ファクス724・6010 内容・対象 フットサル個人参加型 対象…中学生以上 日時(6月)・場所 日程…毎週月曜日午後7時から8時50分 場所…第五中学校 費用(1回) 大人400円、中学生300円(初回体験無料) 内容・対象 リフレッシュヨガ★ 対象…中学生以上 日時(6月)・場所 日程…13日(木曜日)午後2時15分から3時15分 場所…みのお市民活動センター 費用(1回) 1500円 内容・対象 シニア向けピラティス★ 対象…中学生以上 日時(6月)・場所 日程…1.1日(土曜日)午前10時45分から11時45分2.7日・21日(金曜日)午後4時から5時3.7日・21日(金曜日)午後1時15分から2時15分 場所…1.萱野東小学校2.3.みのお市民活動センター 費用(1回) 1500円 内容・対象 ひめトレ★(骨盤底筋トレーニング) 対象…中学生以上 日時(6月)・場所 日程…1.1日・29日(土曜日)午前9時50分から10時35分2.5日・19日(水曜日)午前9時10分から9時55分3.7日・14日・21日・28日(金曜日)午後2時30分から3時15分4.13日(木曜日)・23日(日曜日)午前9時50分から10時35分5.13日・27日(木曜日)午後4時10分から4時55分6.27日(木曜日)午前9時15分から10時 場所…1.萱野東小学校2.3.5.みのお市民活動センター4.6.彩都の丘コミセン 費用(1回) 1000円 年会費…大人4000円、中学生以下3000円(保険料込) ★印の催しは箕面SCホームページ(QRコード)から要申込 他に、赤ちゃん連れママの体幹トレーニング、体幹トレーニング、ストレッチ、ゴスペルサークル、山歩きサークル、チアリーディング(年長から小学6年生)ほか。 詳しくは同クラブホームページをご覧ください。 (イラスト)QRコード (イラスト)統一キャンペーンロゴマーク 果たしてください大人の責任 さあ、投票へ! 投票日 8月25日 期日前投票 8月19日から24日 市長・市議会議員選挙 各種スポーツ教室・体験会 ●青空太極拳教室 対象…小学生以上(小学生は保護者同伴) 日程…6月8日(土曜日)午前10時から10時45分(雨天中止) 場所…スカイアリーナ 内容…外の空気を吸いながら太極拳でリフレッシュ 定員…30人 費用…高校生以上800円、小・中学生400円 ●ピラティス体験会 対象…18歳以上の女性 日程…6月17日・24日(月曜日)午前10時30分から11時30分 場所…第二総合運動場 内容…体幹を安定させ、しなやかな筋肉・くびれたウエストをめざす 定員…各10人程度 持ち物…ヨガマット(あれば) 費用…各800円 ●ソフトエアロビクス教室 対象…市内在住、在職、在学の18歳以上の女性 日程…1.7月2日から9月17日の火曜日2.7月3日から9月11日の水曜日 いずれも 午前10時から11時30分(全10回) 場所…1.スカイアリーナ2.第二総合運動場 定員…各100人 費用…各4000円 いずれも 定員…申込順 持ち物…動きやすい服装、タオル、飲み物 申し込み 6月1日(土曜日)から各開催場所の窓口または電話で 問い合わせ 同アリーナ 電話番号724・3440ファクス724・3360、同運動場 電話番号729・4558ファクス728・3772 スポーツのつどい中止のお知らせ 次のつどいは、各種大会開催などのため中止します。 ●スカイアリーナ ▽バドミントン・6月1日(土曜日) ●第二総合運動場 ▽卓球・6月7日(金曜日) ▽バドミントン・6月12日(水曜日)・22日・29日(土曜日)(6月1日(土曜日)はコート半面のみ使用可) 問い合わせ 同アリーナ 電話番号724・3440ファクス724・3360、同運動場 電話番号729・4558ファクス728・3772 ウェブから図書館の貸出券の申込ができます 市立図書館では、パソコンやスマホから貸出券が申し込める「利用登録の電子申請」(QRコード)を行っています。 貸出券を持っていないかたは、ぜひご利用ください。 詳しくは、図書館ホームページ(QRコード)をご確認ください。 (イラスト)QRコード 利用登録の電子申請 (イラスト)QRコード 図書館ホームページ 問い合わせ 中央図書館 電話番号722・4580ファクス724・9697 図書館の催し いずれも 費用…無料 ●西南図書館映画会 日程…6月5日・12日・19日・26日(水曜日)午前10時30分 場所…西南図書館 内容… 子ども映画会…5日「チキップダンサーズ」、12日「うっかりペネロペ『みんなともだち編』」、19日「シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺにゅうワールド」 大人映画会…26日「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」 ※詳しくは館内の掲示または図書館ホームページ(QRコード)をご覧ください (イラスト)QRコード 定員…各50人程度(当日先着順) 問い合わせ 西南図書館 電話番号725・1021ファクス725・6722 ●サワッディ!もっと知りタイ・タイの文化! 対象…3歳から小学3年生  日程…6月8日(土曜日)午前11時から正午 場所…船場図書館 内容…大阪大学外国語学部タイ語専攻の学生によるタイの紙芝居や絵本読み聞かせ、タイ文化に触れる遊び、タイ文字を書く体験ほか 定員…40人(当日先着順) 問い合わせ 船場図書館 電話番号727・1033ファクス727・6416 ●桜ヶ丘図書館子どもと本のまつり 日程…6月15日(土曜日)午後1時、午後2時30分 場所…桜ヶ丘図書館 内容…人形劇、大型絵本、手話の歌ほか 定員…各70人(当日先着順) 問い合わせ 桜ヶ丘図書館 電話番号724・8707ファクス724・4802 ●スマートフォン体験講座応用編 対象…スマホをもっと活用したいかた 日程…6月19日(水曜日)午後2時から4時 場所…中央図書館 内容…体験用スマホでLINEやGoogleレンズの使い方などを学ぶ 講師…携帯電話会社スマホアドバイザー 定員…20人(申込順) 申し込み問い合わせ 6月4日(火曜日)午前10時から中央図書館 電話番号722・4580ファクス724・9697 ●大丸の顧客と競合店 日程…6月22日(土曜日)午後1時30分から3時 場所…船場図書館 内容…大丸の江戸期商法を顧客・競合店・貨幣・値付け戦略から探る 講師…鈴木敦子さん(大阪大学大学院助手) 定員…40人(申込順) 申し込み 6月1日(土曜日)から船場図書館の窓口または電話で 問い合わせ 船場図書館 電話番号727・1033ファクス727・6416 ●電子図書館使い方講座 対象…市内在住のかた 日程…6月25日(火曜日)午後2時から4時 場所…中央図書館 定員…5人(申込順) 持ち物…スマホやタブレット 申し込み問い合わせ 6月4日(火曜日)午前10時から中央図書館 電話番号722・4580ファクス724・9697 ●ボードゲームを楽しもう! 対象…小学4年生以上 日程…6月30日(日曜日)午後1時30分から3時30分 場所…西南図書館 内容…さまざまな国のボードゲームを体験し、ボードゲームマスターをめざす 定員…25人(申込多数の場合抽選) 申し込み 6月1日(土曜日)午前10時から14日(金曜日)午後5時に西南図書館2階の窓口、電話または申込フォーム(QRコード)から (イラスト)QRコード 問い合わせ 西南図書館 電話番号725・1021ファクス725・6722 新機能「スマホ貸出券」で図書館をもっと便利にご利用いただけます 市立図書館ホームページの「マイページ」にログインすると、貸出券のバーコードが表示される機能が新しく加わりました。 スマホさえあれば、貸出券を持ち歩かなくても図書館の資料を借りることができます。 ぜひご利用ください。 問い合わせ 中央図書館 電話番号722・4580ファクス724・9697 人材・意見・作品募集 市職員 募集職種…行政職(区分A-1〈土木〉、区分A-2〈福祉〉、区分B〈技術職〉、区分C-1・C-2〈身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳所持者〉)、支援教育看護支援員、放課後児童支援員 募集案内…市ホームページ(QRコード)に記載の各職種のリンク先からダウンロード。市役所でも配布 ※国籍は問いません。申込方法など詳しくは、募集案内をご覧ください (イラスト)QRコード 問い合わせ 人事室 電話番号724・6707ファクス723・2096、支援教育看護支援員、放課後児童支援員については教職員人事室 電話番号724・6997ファクス724・6010 市立病院職員(常勤) 職種・人数 看護師・40人 受験資格 昭和49年4月2日以降生まれで、免許を有するかた 職種・人数 医療ソーシャルワーカー・1人 受験資格 昭和40年4月2日以降生まれで、社会福祉士または精神保健福祉士の免許を有するかた 職種・人数 理学療法士・6人 受験資格 昭和40年4月2日以降生まれで、免許を有し、実務経験が3年以上あるかた 職種・人数 作業療法士・3人 受験資格 昭和40年4月2日以降生まれで、免許を有し、実務経験が3年以上あるかた 職種・人数 言語聴覚士・1人 受験資格 昭和40年4月2日以降生まれで、免許を有し、実務経験が3年以上あるかた 職種・人数 薬剤師・4人 受験資格 昭和40年4月2日以降生まれで、免許を有するかた 申込方法…申込書(同病院ホームページ〈QRコード〉からダウンロード)に必要事項を記入し、病院人事室(郵便番号562-0014萱野5-7-1)へ簡易書留郵便または持参 試験日・採用予定…随時(個別に調整) (イラスト)QRコード 問い合わせ 同室 電話番号728・2034ファクス728・8232 放課後児童支援補助員(資格不要) 職務内容…夏季休業中の子どもの居場所づくり及び学童保育における児童の保育や見守りほか 勤務日…夏季休業中(7月22日(月曜日)から8月23日(金曜日)) 申し込み 人事室に設置の登録申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、放課後子ども支援室へ提出 詳しくは、市ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 問い合わせ 放課後子ども支援室 電話番号724・6736ファクス724・6010 統計登録調査員 国勢調査などの各種統計調査を行う調査員を随時募集しています(報酬あり)。 応募資格…次の全ての条件を満たすかた1.原則20歳以上で、責任をもって調査事務が遂行できる2.調査で知り得た秘密の保護を遵守できる3.税務、警察及び選挙に直接関わっていない4.暴力団員または暴力団密接関係者でない 申し込み 申込フォーム(QRコード)または、はがきに「統計登録調査員希望」と明記の上、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号を記入し、総務室統計グループ(郵便番号562-0003西小路4-6-1)へ郵送、ファクスまたは持参 (イラスト)QRコード 調査に従事いただく場合は別途連絡します。 問い合わせ 同グループ 電話番号724・6992ファクス723・2096 箕面まつりボランティアスタッフ 対象…高校生以上 日程…10月5日(土曜日)・6日(日曜日)午後1時から8時 場所…ときめき広場(芦原公園一帯) 内容…同広場でのごみステーションの管理及びごみの分別・案内 申し込み 各公共施設に設置の応募用紙を8月24日(土曜日)(消印有効)までに同まつり事務局(郵便番号562-0001箕面5-11-23)へ郵送、ファクス、電子メールまたは持参。同まつりホームページ(QRコード)からも応募可 (イラスト)QRコード 問い合わせ 同まつり推進協議会 電話番号724・9201ファクス724・9203 災害時の情報は、タッキー816(FM81.6)で! パソコンやスマホ(QRコード)でもお聴きいただけます (イラスト)QRコード 「みのおキャンドルロード」ボランティア 日程…7月27日(土曜日)午後4時30分から9時30分 場所…滝道一帯から箕面大滝周辺 内容…同イベントでの、ろうそくの設置・点灯・撤収など 定員…60人(申込順) 申し込み 「ろうそくボランティア希望」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号、過去に参加した場合は参加年・場所を記入し、6月28日(金曜日)(必着)までに交通・観光案内所(郵便番号562-0001箕面1-1-1)へ郵送、ファクスまたは電子メール(QRコード)から (イラスト)QRコード 問い合わせ 同案内所 電話番号723・1885ファクス721・1788、箕面営業室 電話番号724・6905ファクス722・7655 (イラスト)統一キャンペーンロゴマーク 箕面スケートボードパークへ行こう! 問い合わせ スカイアリーナ 電話番号724・3440ファクス724・3360、保健スポーツ室 電話番号724・6998ファクス724・6010 その他 課税証明書のコンビニ交付を臨時休止します 6月11日(火曜日)の終日、年度切り替えに伴うシステム更新作業のため、コンビニでの市府民税・森林環境税課税証明書の交付サービスを臨時休止します(住民票の写しなどは交付可)。 市税総合窓口(市役所別館1階)、窓口課、豊川・止々呂美支所、図書館などの証明書発行拠点では通常どおり交付します。 問い合わせ 税務室 電話番号724・6710ファクス723・5538 マイナンバーカードの申請をサポートします 市内の公共施設や商業施設などで申請用顔写真の無料撮影や、交付申請書の作成をサポートします。 対象…市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを作るかた(既に申請済みのかたは対象外) ※予約不要 今後の開催予定など、詳しくは市ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 問い合わせ 戸籍住民異動室 電話番号724・6725ファクス724・0853 市長が表彰します 対象…市内在住のかた 内容…スポーツや文化活動で全国大会に出場・出品したかたや、優れた功績を挙げ本市の名声を高めるなどの活動をしたかたを表彰します。自薦他薦を問いませんので、ご連絡ください 問い合わせ 秘書室 電話番号724・6903ファクス724・6971 社会教育活動に賠償責任保険制度のご利用を 対象…青少年の健全育成に深く関わる活動や公益性の高い活動を行う団体、清掃・防犯・交通安全のための活動で、公益性が高く労働の提供や奉仕活動を行う団体など 内容…団体が主催する行事中の事故で、団体や責任者などが賠償責任を負った場合に、保険金が支払われます 保険料…市が負担 申し込み 6月28日(金曜日)までに青少年育成室に設置の用紙で申込 問い合わせ 同室 電話番号724・6968ファクス724・6010 緊急支援給付金について 1.2.ともに受け取り手続きの期限は6月30日(日曜日)(消印有効)です。 早めの手続きをお願いします。 1.「住民税(均等割のみ)課税世帯向け」緊急支援給付金 エネルギー・食料品等物価の高騰の影響による負担増を受け、令和5年度分の住民税(均等割のみ)が課税の世帯へ「緊急支援給付金」(1世帯当たり10万円)を支給しています。 ※「住民税非課税世帯向け緊急支援給付金(追加分)」を受給した世帯は対象外 ●確認書が届く世帯 支給対象となる可能性がある世帯に、3月下旬から順次、確認書を送付しています。 確認書の提出が済んでいないかたは、6月30日(日曜日)(消印有効)までに返送してください。 未返送の場合は、給付金が受けられなくなります。 確認書が届いていない場合や、紛失した場合はお問い合わせください。 ●申請書の提出が必要な世帯 対象…令和5年12月1日(以下、基準日)時点で配偶者からの暴力などを理由に市に避難しているかたで、事情により住民登録ができない、かつ世帯全員が令和5年度住民税(所得割)が非課税で、うち少なくとも一人が住民税(均等割のみ)が課税される世帯 申請方法…申請の意思を総務室給付金グループへ電話で。その後、市から郵送する申請書に必要事項を記入し、証明書などと併せて6月30日(日曜日)(消印有効)までに返送 いずれも 給付金額…1世帯当たり10万円 2.低所得世帯向け緊急支援給付金のこども加算 低所得世帯(住民税非課税世帯または住民税〈均等割のみ〉課税世帯)のうち、18歳まで(18歳に達する日以降最初の3月31日まで)の児童を扶養している世帯に対し、「緊急支援給付金」(児童1人当たり5万円)を加算支給しています。 ●確認書が届く世帯 支給対象となる可能性のある世帯に、5月下旬から順次、確認書を送付しています。 確認書の提出が済んでいないかたは、6月30日(日曜日)(消印有効)までに返送してください。 未返送の場合は、給付金が受けられなくなります。 確認書が届いていない場合や、紛失した場合はお問い合わせください。 ●申請書の提出が必要な世帯 対象…低所得世帯向け緊急支援給付金の対象世帯のうち、令和5年12月2日から令和6年5月31日の間に出生した児童を扶養している世帯、あるいは基準日時点で配偶者からの暴力などを理由に市に避難しているかたで、事情により住民登録できない、かつ世帯全員の令和5年度分の住民税(均等割)が非課税の世帯または世帯全員が令和5年度住民税(所得割)が非課税で、うち少なくとも一人が住民税(均等割のみ)が課税される世帯で、18歳まで(18歳に達する日以降最初の3月31日まで)の児童を扶養している世帯 申請方法…申請の意思を同グループへ電話で。その後、市から郵送する申請書に必要事項を記入し、証明書などと併せて6月30日(日曜日)(消印有効)までに返送 いずれも 給付金額…児童1人当たり5万円 詳しくは同グループへお問い合わせください。 ※令和5年度分の住民税が課税されているかたの扶養親族などからなる世帯、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金に基づき支給される緊急支援給付金を他の市町村から既に受けている世帯は対象外 ※この給付金で、市がATMの操作や手数料などの振り込みをお願いすることは、絶対にありません。振り込め詐欺には十分ご注意ください 問い合わせ 同グループ 電話番号724・6809ファクス724・6781 市では、小学校(北小校区はメイプルホール、萱野北小校区は第二中学校)を災害時の避難所としています 問い合わせ 市民安全政策室 電話番号724・6750ファクス724・6376 電子申請をご利用ください 市では、行政手続きのオンライン化を始めとするデジタル・トランスフォーメーションの取り組みを進めています。 その一環として、電子申請を導入しています。 各種申請やイベントの申し込みなどが、24時間いつでもどこでも待ち時間なく行うことができます。 なお、各手続きの内容については、専用サイト(QRコード)を確認の上、各担当課・室へお問い合わせください。 (イラスト)QRコード 問い合わせ 行政改革・DX推進室 電話番号724・6765ファクス723・2096 令和5年度財政事情 みなさんにお支払いいただいた税金などをもとに実施している、福祉や教育、公園や道路の維持管理など、行政運営の基本となる一般会計予算の執行状況、また市の借金や財産の状況についてお知らせします。 (令和6年3月31日現在) ◆一般会計収入・支出の執行状況 区分 収入 予算額 847億円 執行済額 643億円 区分 支出 予算額 847億円 執行済額 665億円 4月1日から5月31日まで前年度のお金を整理する期間が設けられているため、決算数値とは異なります。 ◆市債 残高406億円 一時借入金(一時的資金不足を補うための借入)はありません。 ◆主な市有財産 ●基金 266億円 ●出資金 172億円 ●土地 544万3000平方メートル ●建物 49万7000平方メートル 財政状況の詳しい資料は、市役所行政資料コーナーで閲覧できます。 また、6月上旬に市ホームページに掲載します。 問い合わせ 財政経営室 電話番号724・6708ファクス723・2096 ムジカリベロ・コンサート 日程…6月22日(土曜日)午後1時から3時 場所…総合保健福祉センター 内容…フォークソング、ニューミュージックほか 費用…無料 問い合わせ 健康福祉政策室 電話番号727・9512ファクス727・3539 第39回箕面まつり参加者募集 今年の箕面まつりは10月5日(土曜日)・6日(日曜日)に開催します。 ●出店者 出店を希望する事業所・団体は、出店者募集説明会に参加してください。 日程…6月22日(土曜日)・23日(日曜日)午後7時 場所…市民会館 募集要項及び応募用紙…説明会でのみ配布 ●屋外ステージ・パレード参加者 申し込み 6月21日(金曜日)までに同まつりホームページ(QRコード)から (イラスト)QRコード 応募方法など詳しくは、各公共施設に設置のちらし、または同まつりホームページをご覧ください。 問い合わせ 同まつり推進協議会 電話番号724・9201ファクス724・9203 市立病院 七夕コンサート 日程…7月1日(月曜日)午後3時 場所…同病院 出演…増永雅子さん(パラグアイハープ奏者) 費用…無料 問い合わせ 病院経営室 電話番号728・2034ファクス728・8232 タッキー81.6みのおエフエム番組紹介 電話番号728・3210ファクス728・3733 (イラスト)検索バー タッキー816 検索 みのたんらじお 毎週土曜日午前11時から メイプルホールロビーほかから生放送 放送日時 6月1日(土曜日) 箕面市少年消防クラブ 放送日時 6月8日(土曜日) 「共に生きる28」コンサート出演者 放送日時 6月15日(土曜日) 第11回箕面バンドワールドフェスティバルより 放送日時 6月22日(土曜日) 箕面観光ボランティアガイド 永木宏周さん 放送日時 6月29日(土曜日) 西小校区青少年を守る会 上記の内容はホームページからライブ映像がご覧いただけます 災害時は緊急放送を行います 箕面の天気や市内の交通情報、ごみ出しのお知らせなどの生活情報のほか、地震・台風・豪雨・大規模火災などが発生したときは、通常の放送を中断して市内の状況をお知らせします。 緊急地震速報 箕面市で震度4以上の地震が予想される場合に放送します ラジオ・スマホ・パソコンでお聴きいただけます ラジオで聴く ラジオの周波数をFM81.6に合わせてください。 スマホ・パソコンで聴く スマホはQRコードから (イラスト)QRコード (イラスト)検索バー タッキー816 検索 箕面山七日市 6月7日(金曜日)午前10時から ※雨天一部中止 場所…阪急箕面駅周辺商店街・滝道 加盟店では、お得な商品を販売します! 商品の内容など詳しくは、商店、交通・観光案内所、各公共施設に設置のちらしやホームページでご覧いただけます。 祝 第20回七日市寄席 瀧道亭 演者との距離が近い、アットホームな落語会です。 箕面ならではの商品が当たる抽選会もお楽しみに! 寄席囃子の生演奏あり! 全イス席50人限定 日程…午後7時開演 場所…お食事処「きぬがさ」(滝道) 出演…桂米紫、桂八十助 定員…50人(申込順) 費用…1800円 申し込み 樋口酒店、Cobeni店頭または箕面FMまちそだてへ電話で 毎月7日はお得なお買い物の日 100円キャッシュバックキャンペーン 箕面山七日市加盟店で総額1000円以上のお買い物をすると、100円をキャッシュバック! 日程…午前10時から午後2時 受付場所…みのお本通り商店街中央特設会場 ※1人1回限り。イベント当日のレシートなどをお持ちください 問い合わせ 箕面FMまちそだて株式会社 電話番号724・5151ファクス721・1788 (検索バー)箕面FMまちそだて 検索 詳しくはQRコードまたは「箕面山七日市」で検索 (イラスト)QRコード 箕面市主催ボートレース GIII 2024モーターボート レディスカップ(オールレディース競走) 6月19日(水曜日)から24日(月曜日) 問い合わせ ボートレース事業局企画室 電話番号724・6721 開催中…電話番号06・6682・6255 BOAT RACE 住之江 子ども 二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種予診票の送付 小学6年生のかたへ5月下旬に二種混合予防接種予診票を送付しました(接種対象の法定年齢は11歳から13歳未満)。 接種方法などは予診票に同封の説明書をご覧ください。 なお、予診票が届かない場合は、子どもすこやか室へお問い合わせください。 問い合わせ 同室 電話番号724・6768ファクス721・9907 6月10日(月曜日)は児童手当の定例支払日です 令和6年2月から5月の4カ月分を振り込みます。 問い合わせ 子ども総合窓口 電話番号724・6791ファクス721・9907 市奨学生(貸与型奨学金)追加募集 対象…保護者が市内在住で、経済的理由により高校などの修学費用の貸与を希望する、高校または高専に在学中のかた 募集要項配布及び申請…6月3日(月曜日)から学校生活支援室で随時(土・日曜日、祝日を除く)。市ホームページ(QRコード)からダウンロード可 (イラスト)QRコード 申し込み問い合わせ 同室 電話番号724・6760ファクス724・6010 ひとり親家庭のかたへの無料法律相談のお知らせ 対象…離婚などにより、ひとり親家庭になったかた(離婚前のかたを含む) 日程…6月15日(土曜日)、7月9日(火曜日)午後1時から4時の間で(1人25分) 場所…子ども総合窓口 内容…養育費、面会交流、慰謝料、財産分与、年金分割、未払いの養育費の回収ほか 定員…各6人(申込順) 費用…無料 申し込み 希望月の前月1日から子育て支援室へ電話で ※同じ内容での再相談はできません 問い合わせ 同室 電話番号724・6738ファクス721・9907 令和7年度使用の中学校教科書見本の展示 日程…7月22日(月曜日)までの午前8時45分から午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 場所…市役所別館5階ほか 内容…令和7年度から市立中学校で使用する全教科書の見本を展示 費用…無料 展示会場など、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 学校教育室 電話番号724・6761ファクス724・6010 ぽんぽんファミリーひろば 対象…0歳から未就学児の親子 日程…6月16日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分 場所…みのお市民活動センター 内容…おはなし会(絵本、紙芝居、ペープサート)、つくってあそぼう(あじさい、かたつむり)、アロマケア(ハンド、ヘッド) 費用…1家族300円、アロマケアは別途500円(10分) その他、詳しくは同ひろばホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード 問い合わせ 同センター 電話番号720・3386ファクス720・3387 毎月5日は少年を守る日 家族との挨拶からはじめよう、「おはよう・おやすみ・ありがとう」。 市青少年指導員連絡協議会 オルタナの森・Minohのイベント ●むしとりキャンプ 対象…市内在住の小学3年から6年生 日程…7月20日(土曜日)から21日(日曜日)(1泊2日) 内容…トラップづくりなど、さまざまな昆虫の採集・観察を行う 費用…6000円 ●小学生サマーキャンプ1. 対象…市内在住の小学生 日程…7月27日(土曜日)から28日(日曜日)(1泊2日) 内容…野外炊さん、キャンプファイヤー、ハイキング、クラフトほか 費用…5000円 いずれも 場所…オルタナの森・Minoh(青少年教学の森野外活動センター) 定員…34人(申込多数の場合抽選) 申し込み 6月15日(土曜日)正午までに申込フォーム(QRコード)から (イラスト)QRコード むしとりキャンプ (イラスト)QRコード 小学生サマーキャンプ ※男女別・おおむね学年別の班編成 ※兄弟姉妹、友達同士の申し込みは可能ですが、抽選になった場合は考慮できません 問い合わせ 青少年育成室 電話番号724・6968ファクス724・6010、オルタナの森・Minoh 電話番号743・9007 (イラスト)統一キャンペーンロゴマーク 果たしてください大人の責任 さあ、投票へ! 投票日 8月25日 期日前投票 8月19日から24日 市長・市議会議員選挙 大学連携 子育てひろば Oh!キッズ 対象…0歳から未就園児の子どもと保護者 日程…6月5日・12日・19日・26日(水曜日)午前10時から正午 場所…千里金蘭大学(吹田市) 定員…各10組(当日先着順) 費用…300円(保険料。年1回) 問い合わせ 子育て支援センター(おひさまルームかやの) 電話番号・ファクス723・5433 親子の絆づくりプログラム〜赤ちゃんがきた!〜 対象…1.令和6年3月から5月2.令和6年4月から6月生まれの子どもとその母親(初めて子育てするかた) 日程…1.7月16日(火曜日)・22日・29日、8月5日(月曜日)2.8月22日・29日、9月5日・12日(木曜日) いずれも 午後1時30分から3時30分(全4回) 場所…1.総合保健福祉センター2.らいとぴあ21 内容…数カ月先を見越した子育ての知識を学ぶほか、参加者同士で育児の喜びや困りごとなどを話し合う 定員…各12組(申込多数の場合抽選) 費用…各1100円(テキスト代) 申し込み問い合わせ 1.7月8日(月曜日)2.8月14日(水曜日)までに、おひさまルームかやの 電話番号・ファクス723・5433 広告の申込は、箕面FMまちそだて株式会社(電話番号728・3210)へ 6月 すくすくひろば 子育て情報全般はここからチェック! (イラスト)QRコード 母子保健事業 母子健康手帳を持参してください 費用…無料 問い合わせ 子どもすこやか室(市役所別館2階) 電話番号724・6768ファクス721・9907、妊婦歯科検診は地域保健室 電話番号727・9507ファクス727・3539 ※子どもの定期予防接種についてご不明な点があれば、お問い合わせください (イラスト)QRコード 子育て情報全般はここからチェック! 妊娠届の受付、母子健康手帳の交付 対象…産科医療機関で妊娠が分かった、または妊娠中に市に転入したかた 日程…月から土曜日午前8時45分から午後5時15分 ※土曜日のみ予約制 申し込み 申込フォーム(QRコード)から (イラスト)QRコード 乳幼児健康診査 場所…総合保健福祉センター2階 ●4カ月児健康診査 対象…令和6(2024)年2月生まれ 日程…6月12日・26日(水曜日) 受付午後1時から2時 ●1歳6カ月児健康診査 対象…令和4(2022)年11月生まれ 日程…6月4日(火曜日)・21日(金曜日) 受付午後1時から2時30分 ●3歳6カ月児健康診査 対象…令和2(2020)年11月生まれ 日程…6月11日・25日(火曜日) 受付午後1時から2時30分 (イラスト)QRコード 健診内容など詳しくはコチラ! BCG予防接種(集団接種) 対象…令和5(2023)年11月・12月生まれ(記入済の予診票を持参してください) 日程…6月20日(木曜日) 受付午後1時30分から2時45分 ※接種開始午後2時から。個別接種を希望するかたは、各医療機関へ直接予約してください 場所…総合保健福祉センター2階 (イラスト)QRコード 詳しくはコチラ! 妊婦歯科検診 対象…妊婦 日程…6月27日(木曜日)午後1時30分から3時 場所…総合保健福祉センター2階 定員…30人(予約制) 申し込み 申込フォーム(QRコード)から (イラスト)QRコード わらびーパーク(2カ月児育児相談会) 対象…生後2カ月の赤ちゃん(第1子)と母親 日程…6月17日(月曜日)午前10時から11時30分 受付午前9時30分から 場所…総合保健福祉センター2階 定員…12組(予約制) 持ち物…バスタオル1枚 申し込み 申込フォーム(QRコード)から (イラスト)QRコード 乳幼児でんわ相談 随時受付(月から金曜日午前8時45分から午後5時15分) 対象…乳幼児の保護者 こんにちは赤ちゃん訪問 対象…生後2カ月頃の赤ちゃん(助産師などの訪問を受けたかたを除く) 申し込み 訪問日は事前に郵便で通知します(転入などで届かない場合はご連絡ください) 新生児・産婦訪問 対象…生後3カ月頃までの赤ちゃん 申し込み 電話、出生連絡票(母子健康手帳別冊に添付)で随時受付 乳幼児食育推進事業 母子健康手帳を持参してください 費用…無料 申し込み 各開催日の前日正午までに、箕面産と食の推進室へ電話または申込フォーム(QRコード)から 問い合わせ 同室 電話番号724・6159ファクス722・2466 ぱくぱく離乳食教室 対象…9カ月から1歳6カ月児の保護者 日程…6月14日(金曜日)午前10時30分から11時30分 受付午前10時から 場所…総合保健福祉センター2階 定員…20人(申込順) (イラスト)QRコード 申込はコチラ! はじめての離乳食クッキング教室 対象…5カ月から9カ月児の保護者 日程…6月18日(火曜日)午前10時30分から11時30分 受付午前10時15分から 場所…中央生涯学習センター3階 定員…10人(申込順) 持ち物…エプロン、三角巾、ふきん。乳児同伴の場合はベビーカーまたは抱っこひも (イラスト)QRコード 申込はコチラ! 離乳食教室 対象…5カ月から9カ月児の保護者 日程…6月28日(金曜日)午後1時30分から2時30分 受付午後1時から 場所…中央生涯学習センター3階 定員…20人(申込順) (イラスト)QRコード 申込はコチラ! おひさまルームの催し 費用…無料 オープンスペースなど、他の催しについては、市ホームページ(QRコード)をチェック! (イラスト)QRコード おひさまルームかやの(らいとぴあ21 2階) 場所・問い合わせ…おひさまルームかやの 電話番号・ファクス723・5433 パパと一緒0歳児ひろば 対象…0歳児と父親 日程…6月8日(土曜日)午前10時から11時45分 内容…パパとのふれあい遊びの紹介ほか 定員…10組(申込順) 申し込み 6月1日(土曜日)から申込フォーム(QRコード)で (イラスト)QRコード お外で遊ぼう 対象…1歳程度から未就学児 日程・場所…6月5日(水曜日)・芦原公園、6月14日(金曜日)・半町北公園、6月19日(水曜日)・小野原南2号公園、6月21日(金曜日)・瀬川中公園、6月25日(火曜日)・箕面北公園、6月26日(水曜日)・西脇公園午前9時30分から11時(いずれも雨天中止) 申し込み 6月1日(土曜日)から各開催日の前日までに申込フォーム(QRコード)で (イラスト)QRコード おひさまルームひじり(稲ふれあいセンター内) 場所・問い合わせ…おひさまルームひじり 電話番号734・8858ファクス734・8818 ベビーマッサージ 対象…3カ月から6カ月児と保護者 日程…6月18日(火曜日)午前10時30分から11時30分 内容…親子でリラックスタイムを楽しむ(オイル不使用) 定員…8組(申込順) 申し込み 6月7日(金曜日)から午前9時から午後4時に電話で 幼稚園の副園長先生のおはなし 対象…0歳から未就園児と保護者 日程…6月27日(木曜日)午後1時15分から2時15分 内容…「子どもの遊びにどう付き合う?」 定員…8組(申込順) 申し込み 6月17日(月曜日)から午前9時から午後4時に電話で 出張子育てひろば 対象…未就園児と保護者。おひさまひろばの2.は未就学児と保護者も可 費用…無料 問い合わせ おひさまルームかやの 電話番号・ファクス723・5433 おひさまひろば 日程・場所…右表のとおり 内容…親子でおもちゃで遊ぶ。子育てに関するサービスの案内や育児相談ほか ※正午から午後1時は「おべんとうひろば」を開催(昼食持参。とどろみの森学園は午前11時30分から午後0時15分) 日程 6月3日・17日(月曜日) 場所 障害者福祉センターささゆり園 日程 6月4日(火曜日) 場所 東生涯学習センター 日程 6月5日(水曜日)・20日(木曜日) 場所 彩都の丘コミセン 日程 6月6日(木曜日) 場所 とどろみの森学園 日程 6月7日・21日(金曜日) 場所 市民会館 日程 6月10日(月曜日) 場所 新稲会館 日程 6月11日(火曜日) 場所 小野原多世代地域交流センター 日程 6月13日(木曜日) 場所 cube3110彩都インフォ*ミュージアム(茨木市彩都あさぎ7-1) 日程 6月14日・28日(金曜日) 場所 箕面森町ピースガーデン自治会館 日程 6月18日(火曜日) 場所 箕面森町自治会館(2.は0歳児限定) 日程 6月19日(水曜日) 場所 ヒューマンズプラザ 日程 6月24日(月曜日) 場所 四中開放教室 日程 6月25日(火曜日) 場所 南小コミセン 日程 6月26日(水曜日) 場所 多文化交流センター(1.のみ) 日程 6月27日(木曜日) 場所 西南図書館 おひさまDAY 日程…6月11日(火曜日)午前10時30分から11時30分 場所…西南生涯学習センター 内容…子育てに関するサービスの案内や育児相談ほか 市立保育所・認定こども園・幼稚園のミニイベント・園庭開放 桜ヶ丘保育所 電話番号723・8118 日程…6月11日(火曜日)午前10時30分から11時(雨天中止) 内容…砂場のお山で遊ぼう(未就園児対象) 東保育所 電話番号728・4858 日程…6月11日(火曜日)午前10時から10時30分(雨天中止) 内容…体を動かして遊ぼう(未就園児対象) 園庭開放:毎週月から金曜日午前9時30分から正午、午後4時から5時(祝・休日を除く) ※各保育所では、育児相談を実施しています。気軽にご相談ください かやのこども園乳児部(萱野1-19-30) 電話番号723・5400 日程…6月5日から26日の水曜日午前10時30分から11時(雨天中止) 内容…体を動かして遊ぼう(未就園児対象) 園庭開放(乳児部のみ):毎週月から金曜日午前9時30分から正午、午後4時から5時 かやのこども園幼児部(萱野2-7-16) 電話番号722・7790 日程…6月18日(火曜日)午前9時30分から11時 内容…絵の具で遊ぼう(3歳児対象) せいなん幼稚園 電話番号723・8101 日程・内容…6月6日(木曜日)午前9時10分・新聞紙遊びをしよう(未就園児対象、3歳児対象)、6月20日(木曜日)午前9時10分・年長組さんと遊ぼう(未就園児対象)、年長組さんと遊ぼう/誕生会(6月生まれ)(3歳児対象) とよかわみなみ幼稚園 電話番号727・2577 日程・内容…6月5日(水曜日)午前9時10分・どろんこ遊びをしよう(未就園児対象、3歳児対象)、6月12日(水曜日)午後1時30分・かざぐるまフェスタ(未就園児対象、3歳児対象) 園庭開放:毎週水・金曜日。実施時間など、詳しくは各園へお問い合わせください ※園庭開放は雨天中止