箕面の教育 箕面の子どもたちの力をつける! 「箕面子どもステップアップ調査」を実施しています! 問い合わせ 学校教育室 電話番号724・6761ファクス724・6010 箕面市では、全市立小・中学校の児童・生徒を対象に「箕面子どもステップアップ調査」を実施しています。 昨年12月に実施した調査の結果から、箕面の子どもたちの学力の現状と、「強み」と「弱み」についてお知らせします。 学校では調査結果をもとに、さまざまな取り組みを行っていきますので、ご家庭でも学習習慣を身に付けるために一緒に毎日の計画を立てたり、生活の中で多くのことを学べるよう、子どもが興味を持つことを一緒に調べたりするなどのご協力をお願いします。 また、地域では、近所の子どもたちとあいさつを交わして顔見知りになれるよう、ご協力をよろしくお願いします。 箕面子どもステップアップ調査とは 小・中学校の9年間を通して、子どもたちの「学力・体力・豊かな心」をバランスよく育むために、全市立小・中学校の児童・生徒を対象に実施しています。 学習の到達状況を確認するだけでなく、基本的な運動能力や、学習状況・生活状況について、子どもたちを、あらゆる面から把握しようとするものです。 小・中9年間 小学1年生から中学3年生 学力調査 実施時期 12月 小学1年生 実施 2教科 小学2年生 実施 2教科 小学3年生 実施 4教科 小学4年生 実施 4教科 小学5年生 実施 5教科 小学6年生 実施 5教科 中学1年生 実施 5教科 中学2年生 実施 5教科 中学3年生 なし 体力調査(小5・中2は全国調査に参加) 実施時期 5から6月 小学1年生 実施 3種目 小学2年生 実施 3種目 小学3年生 実施 3種目 小学4年生 実施 5種目 小学5年生 実施 8種目 小学6年生 実施 8種目 中学1年生 実施 8種目 中学2年生 実施 8種目 中学3年生 実施 8種目 学習状況・生活状況調査 実施時期 6・12月 小学1年生 実施 小学2年生 実施 小学3年生 実施 小学4年生 実施 小学5年生 実施 小学6年生 実施 中学1年生 実施 中学2年生 実施 中学3年生 実施 ※小学6年生・中学3年生は年に1回「全国学力・学習状況調査」も実施。また、小学5・6年生は、令和3年度から「府新学力テスト」も実施しています。 (写真)箕面子どもステップアップ調査のようす (写真)箕面子どもステップアップ調査での体力測定のようす 箕面の子どもたちの学力の現状 ●小学校では… 5教科中4教科で全国平均を上回りました。 全国平均を下回った理科では、植物の生態や天体に関する基本的な知識を問う問題の正答率が、全国と比べて低いことが分かりました。 平均正答率 小学校 教科 国語 箕面 75.6パーセント 全国 75.0パーセント 教科 算数 箕面 70.9パーセント 全国 70.5パーセント 教科 社会 箕面 67.2パーセント 全国 64.5パーセント 教科 理科 箕面 67.9パーセント 全国 68.0パーセント 教科 英語 箕面 88.0パーセント 全国 80.2パーセント ●中学校では… 全教科で全国平均を上回りました。 中でも英語の正答率は、長文、聞き取り、作文と、どのカテゴリーも全国と比べて10ポイント以上高く、英語の「読む・聞く・書く力」がバランス良く身に付いていることが分かりました。 平均正答率 中学校 教科 国語 箕面 65.0パーセント 全国 63.8パーセント 教科 数学 箕面 59.2パーセント 全国 50.7パーセント 教科 社会 箕面 57.5パーセント 全国 55.1パーセント 教科 理科 箕面 55.9パーセント 全国 53.3パーセント 教科 英語 箕面 64.2パーセント 全国 52.8パーセント 箕面の子どもたちの「強み」と「弱み」 強み ■自分の考えや意見を積極的に伝えています クラスのみんなや友達と話し合いをするときは、自分の考えや意見を積極的に伝えていることが分かりました。 話し合いをするとき、自分の意見を積極的に発言しますか(棒グラフ) 箕面の子ども 68.2ポイント 全国の子ども 64.8ポイント ■友達同士で学び合っています 学校の授業で分からないことがあるときは、友達同士で教え合い、学び合っている子どもが多いことが分かりました。 学校の授業では友達と教え合う時間はありますか(棒グラフ) 箕面の子ども 89.8ポイント 全国の子ども 83.8ポイント 弱み ■近所の人とあまりあいさつをしていません 小・中学校の全学年で、「おはようございます」「こんにちは」といった基本的なあいさつができていませんでした。 近所の人に会ったときは、あいさつをしていますか(棒グラフ) 箕面の子ども 68.9ポイント 全国の子ども 77.9ポイント ■学校の持ち物を前日に確かめていません 「学校の持ち物を前日に確かめている」と回答した子どもの割合が低く、全国平均を下回りました。 当日に慌てて準備するケースのほか、持ち物の準備を保護者に任せきっているケースもありました。 学校に持っていくものは、前の日に確かめていますか(棒グラフ) 箕面の子ども 62.3ポイント 全国の子ども 72.7ポイント ■責任感が足りない傾向があります 「クラスのみんなが、責任を持って仕事をしている」と回答した子どもは、小学3年から中学3年生の全国平均を下回り、責任感が足りない傾向があることがうかがえました。 あなたのクラスでは、みんながそうじ当番や係の仕事を、責任を持ってしていますか(棒グラフ) 小学3年生 箕面の子ども 75.0パーセント       全国の子ども 80.3パーセント 小学4年生 箕面の子ども 71.3パーセント       全国の子ども 80.2パーセント 小学5年生 箕面の子ども 69.2パーセント       全国の子ども 81.5パーセント 小学6年生 箕面の子ども 66.8パーセント       全国の子ども 80.5パーセント 中学1年生 箕面の子ども 58.0パーセント       全国の子ども 82.5パーセント 中学2年生 箕面の子ども 65.4パーセント       全国の子ども 80.6パーセント 中学3年生 箕面の子ども 74.3パーセント       全国の子ども 84.4パーセント 箕面の子どもたちは、協力しながら学ぼうとする姿勢が身に付いていますが、自主性にやや課題があります。 学校での今後の取り組み ●理科の授業では、新しく学ぶ内容に関連する身近な事柄をクイズ形式で出題するなど、普段の生活と関係性を持たせることで知識の定着をはかります。 さらに、映像資料などを積極的に活用することで、教科書だけでは分かりづらい内容(植物の生態や天体の動きなど)も明確なイメージを持って学べるようにします。 また、全市立小・中学生に配布しているタブレット端末を、調べ学習やグループ学習、家庭学習などで活用していきます。 教員は、子どもたち一人ひとりの学習状況をオンライン上で把握し、タブレットドリルなどを使って、個々の学びに応じた学習指導を行います。 ※タブレットドリルは、学習支援ソフト「tomoLinks」の機能の一つで、小・中学校の全学年の問題(小学校4教科、中学校5教科)に取り組むことができます。 ●校区探検や施設訪問などの校外活動の機会を増やし、行く先々で地域のかたとあいさつを交わす中で、「あいさつをするのが当たり前」と感じられるようにしていきます。 また、遠足や運動会など、子どもたちが自ら考えて実行する学級活動や学校行事を増やすことで、自主性や責任感を育んでいきます。 ●異なる学年で班を組んで清掃を行う、上級生が下級生へ絵本の読み聞かせをするなど、異学年同士の交流の機会を増やすことで、子どもたちの社会性を育み、クラスのことや周りの友達に対する責任感を高めます。 ご家庭でのご協力もよろしくお願いします! 箕面子どもステップアップ調査の結果は、個人別に分析を付けて返却しています(学年全体の調査結果は、市ホームページでご覧いただけます)。 ●子どもが自ら机に向かう家庭学習の習慣をつくってください 学校で学んだことを振り返ることで、学習した内容を身に付けることができます。 一日の家庭学習のめやすの時間は、小学校は学年掛ける10分、中学1年生は1時間以上、中学2年生は2時間、中学3年生は2時間以上です。 子どもたちが進んで机に向かえるよう、特に宿題や授業の復習など、毎日何に取り組むかを子どもと相談して、一緒に計画を立ててください。 学習の習慣が身に付き、問題が解け、分かるようになってくると、「やればできる」という自信が芽生え、学力の向上につながります。 (イラスト)箕面子どもステップアップ調査の結果 ●親子で身近な自然について話したり、子ども自身が考えて準備できるように手助けしたりしてください 理科への関心を高めるためには、身近な自然の観察が効果的です。 例えば、お子さんと一緒に公園の草花や樹木、昆虫を観察したり、夜に空を見上げて星座について調べてみたりするなど、親子で会話をしながら楽しく学ぶことで、理科への関心が高まり、知識が身に付きます。 また、旅行などの準備は子ども自身に任せるようにしてください。 一から全て任せるのが難しい場合も、必要な持ち物を一緒に考えてリストを作ることで、子どもの準備がはかどるはずです。 そして、「一人で準備できたね」「すごいね」とほめてあげることで、子どもの自主性が育まれ、責任感を持つようになります。 (イラスト)親子で植物や昆虫の観察をしているようす 地域でのご協力もよろしくお願いします! ●近所の子どもたちとあいさつを交わし、顔見知りになってください 子どもたちは、地域でのさまざまな体験を通して成長していきます。 近所の子どもたちを見かけたら、「おはよう」「こんにちは」と声をかけ、ぜひ顔見知りになってください。 散歩や買い物、ジョギング、ウォーキングなどの時間を、登下校の時間に合わせるだけでも、あいさつを交わす機会が増加します。 子どもたちの見守りにもつながりますので、ぜひご協力をお願いします。 (イラスト)ウォーキング中の高齢者夫婦が、子どもとあいさつをかわしているようす おはよう! おはようございます!