箕面の教育 子どもの安全を守るための活動に、ご協力をお願いします! 問い合わせ 教育政策室 電話番号724・6762ファクス724・6010 登下校時の子どもの安全を守るために、通学路などでは、地域のみなさんがさまざまな活動を行っています。 また、箕面市では、小・中学校の通学路に防犯カメラ828台を設置するとともに、子どもたちの位置情報が確認できる見守りシステム「otta(オッタ)」を導入し、登下校時の見守りを強化しています。 ぜひみなさんも、子どもの安全を守るための活動にご協力をお願いします。 登下校時の子どもの安全を守るために地域の活動にぜひご参加ください! 子どもの緊急避難所! こども110番 問い合わせ 青少年指導センター 電話番号721・1900 「こども110番」のプレートやステッカーが設置されている個人宅や店舗は、子どもが危険を感じたときに逃げ込める場所です。 9月16日現在、2154件のご協力をいただいています。 留守がちなお宅でも、設置することが地域の防犯につながります。 (写真)「こども110番」のプレートが設置された個人宅の門 (イラスト)「こども110番」プレート・ステッカー 設置したかたの声 ・門扉など外から見えるところにプレートを設置するだけなので気軽に参加できました。地域の防犯に貢献できるのはうれしいですね。 ・家族で防犯について話し合う機会が増えて、防犯意識が高まりました。近所でプレートのある場所を子どもが教えてくれたので、家族みんなで共有しています。 ・市内で「こども110番」のプレートやステッカーを見かけることが多くなり、心強く感じています。設置するだけでも犯罪者を遠ざけることができると思います。 ●動くこども110番 市の公用車や郵便局などの車両に「動くこども110番」のステッカーを貼り、パトロールを兼ねて地域を走っています。 子どもが危険を感じたときに、助けを求めることができます。 (写真)「動くこども110番」のステッカーを貼った青色防犯パトロールの車 (写真)「動くこども110番」のステッカー 〜ご家庭では〜 登下校中などに危険を感じたときは、「こども110番」の家や店舗、「動くこども110番」の車両に助けを求めるようお子さんに説明してください。 また、お子さんと一緒に、通学路にある「こども110番」の家や店舗をぜひ確認してください。 通学路の点検活動! 危険箇所・問題箇所点検 問い合わせ 青少年育成室 電話番号724・6968 毎年5から6月に、約1000人の地域のかたが参加し、市内14の小学校区ごとに、実際に通学路を歩いて点検します。 点検活動は、どなたでもご参加いただけます。 実施日は毎年もみじだより5月号でお知らせしていますので、次回の点検活動にぜひご参加ください! (写真)危険箇所・問題箇所の点検活動のようす 登下校時の見守り活動! 子どもの安全見まもり隊 問い合わせ 青少年育成室 電話番号724・6968 登下校時間に、見通しの悪い交差点や交通量が多い道路などで立ち番をしたり、「おはよう」「気を付けて帰ってね」といったあいさつ運動を行ったりして、子どもたちの安全を見守ります。 (写真)子どもの安全見まもり隊が、旗を持って横断歩道で立ち番をしているようす 愛犬と見守り活動! わんわんパトロール 問い合わせ 市民安全政策室 電話番号724・6750 愛犬の散歩をしながら地域をパトロールして、子どもたちの見守りを行います。 腕章や防犯バッグなどを身に付けて、お好きな時間に、いつものコースを愛犬と散歩するだけでパトロールになります。 散歩仲間やご近所の友達同士など、2人以上(2家族以上)であれば始めることができます。 (写真)わんわんパトロールのようす 見守りシステム「otta」 お子さんに見守り端末を持たせてください! 問い合わせ 学校生活支援室 電話番号724・6760 箕面市では、小・中学生の見守りを強化するため「otta」を導入し、笛型の小型発信機(見守り端末)を、全市立小・中学生を対象に無料配布しています。 「otta」は、検知器を設置した市内の公共施設や店舗、防犯カメラ、アプリをインストールしたスマートフォンなどを検知ポイントとし、いざというときに学校や教育委員会が、子どもたちの位置情報を確認できるものです。 (イラスト)防犯カメラ、コンビニ、図書館に設置された検知器と、「見守りアプリ」をインストールしたかたのスマホが、見守り端末を持った子どもを検知しているようす 検知! 検知! 検知! 検知! (写真)笛型の見守り端末 otta 見守り端末の電池切れにご注意を! 見守り端末の電池切れにより、子どもたちの位置情報が検知できないという事例が増加しています。 電池の交換めやすは約1年です。 定期的に電池交換をしてください。 また、お手持ちの端末が正常に稼働しているか不安な場合は、稼働状況を確認しますので、学校生活支援室(電話番号724・6760)へお電話ください。 子どもの安全を守る活動は、まだまだあります! 子どもの安全を守る活動はさまざまですが、決まった形はありません。 例えば、いつもの散歩や買い物、ジョギング、ウォーキングなどの時間を、子どもの登下校の時間帯に合わせることで、子どもたちのようすを見守ることができます。 子どもたちが地域で安心して暮らせるよう、ぜひ今日から、見守りのご協力をお願いします。