〜薫る自然と歴史ロマン〜 春は八天石蔵ウォーキングへ行こう! HATTEN ISHIKURA WALKING 問い合わせ 郷土資料館 電話番号723・2235ファクス724・9694 約1100種もの植物が生息する自然豊かな箕面の山に、鎌倉時代の貴重な遺跡があるのをご存知でしょうか。 それが「八天石蔵」。 勝尾寺が寺領の境界を明示するために造ったもので、国の史跡にも登録されています。 今回ご紹介するのは、この「八天石蔵」を訪ねるウォーキングプラン。 各石蔵を組み合わせた、ファミリーから楽しめる多彩なコースがあります。 花咲く植物や木々の新芽が息づく春の森の中を、壮大な歴史ロマンを感じながら歩いてみませんか。 八天石蔵とは… 鎌倉時代の寛喜2(1230)年、勝尾寺が寺領の境界を明示するために造った8つの石蔵のこと。 東西南北4カ所に四天王像、その各中間4カ所には四明王像が、陶製の外容器に入れて埋められました。 全長30センチメートル前後の青銅尊像で8体全てが現存し、国の重要文化財に指定されています。 (写真)大威徳明王石標 (写真)八天像外容器 (イラスト)八天石蔵ウォーキングマップ (イラスト)QRコード 詳細なマップはコチラから 金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)の石蔵 3つの顔と6本の手(三面六臂)を持ち、正面の顔には5つの眼があります。 古くから戦勝祈願の仏として信仰されています。 多聞天(たもんてん)の石蔵 別名「毘沙門天」。 上杉謙信を始め、多くの戦国武将の崇敬を集めました。 降三世明王(ごうざんぜみょうおう)の石蔵 過去・現在・未来の3世界において煩悩を退治すると言われています。 持国天(じこくてん)の石蔵 「国を支えるもの」という意味を持つことからこの名が。 憤怒の形相で邪鬼を踏みつけます。 勝尾寺 ココにも注目! 八天要石(はってんかなめいし)(影向石〈ようごういし〉) 一説には、勝尾寺の荒神堂横にある八天要石(影向石)の下に、「五大明王」の中心、不動明王が埋められていると言われています。 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の石蔵 手足に数多くの蛇が巻き付く姿が特徴。 蛇は煩悩と執念深さの表れで、これらを打ち砕くも のとして信仰されます。 増長天(ぞうちょうてん)の石蔵 左手に戟(げき)や剣を持ち、右手は腰に当てた姿で表されます。 「人の徳や幸福を成長させる」という意味があります。 大威徳明王(だいいとくみょうおう)の石蔵 「閻魔を倒す」という語源のとおり、戦勝祈願の対象に。 6本の手に武器を持ち、水牛に乗る姿をしています。 広目天(こうもくてん)の石蔵 手には筆や巻物を持ち、目を細めて遠くを見つめる姿が印象的です。 千里を見通す眼力を持つと言われています。 霊園事務所前バス停 北摂霊園 勝尾寺園地 無料駐車場 トイレ 箕面ドライブウェイ 勝尾寺バス停 町石(国史跡) しらみ地蔵 八天杉 箕面ビジターセンター 無料駐車場 トイレ 箕面川ダム 清水谷園地 ※各石蔵の仏像は、全て勝尾寺に保管されています(非公開)。 おすすめコースはこの2つ! 子どもと一緒に!家族でお出かけコース 全長:約3キロメートル 所要時間:約1時間 勝尾寺を起点に2つの石蔵を巡るお手軽コース。 子ども連れでも無理なく歩くことができます。 お弁当は勝尾寺園地でどうぞ。 勝尾寺バス停 ↓ 持国天石蔵 ↓ 勝尾寺園地 ↓ 町石 ↓ 軍荼利明王石蔵 ↓ 勝尾寺バス停 誰でも気軽に!のんびり森林浴コース 全長:約7キロメートル 所要時間:約2時間30分 アップダウンが少なく、初心者でも歩きやすいコースです。 日本最古の町石や高さ2メートルのしらみ地蔵など、石蔵以外の見どころも充実しています。 勝尾寺バス停 ↓ 町石 ↓ 増長天石蔵 ↓ 大威徳明王石蔵 ↓ しらみ地蔵 ↓ 軍荼利明王石蔵 ↓ 持国天石蔵 ↓ 勝尾寺園地 ↓ 勝尾寺バス停 アクセスMEMO(阪急バス「粟生団地」バス停起点) 【行き】 「粟生団地」バス停4番のりばから、29番(希望ヶ丘四丁目行き)のバスに乗り「勝尾寺」バス停下車 ▼平日…午前9時27分発、午前11時32分発、午後2時32分発の1日3本運行 ▼土・日曜日、祝日…午前9時台から午後3時台の1時間に1本運行(午後2時台を除く) 【帰り】 「勝尾寺」バス停から29番(千里中央経由阪急北千里駅行き)のバスに乗り、「粟生団地」バス停下車 ▼平日…午前11時18分発、午後1時28分発、午後4時31分発の1日3本運行 ▼土・日曜日、祝日…午前11時台から午後4時台の1時間に1本運行 ※阪急箕面駅から「粟生団地」バス停までは、1時間に1本の間隔でバスが運行しています。 ☆車でお越しの場合は、「箕面ビジターセンター」または「勝尾寺園地」の無料駐車場が利用できます。詳しくは、市ホームページ(右下のQRコードからアクセス)をご覧ください。 ココもチェック! 箕面観光ボランティアガイドが無料で同行! 2人以上のグループなら、箕面観光ボランティアガイドに同行を依頼するのもおすすめ。 各スポットの歴史や自然について詳しくレクチャーしてくれます。 申込方法など、詳しくは同ガイドホームページをご覧ください。 (イラスト)QRコード 詳細はコチラ 全ての石蔵に看板を設置します! ウォーキングをより楽しんでもらえるよう、仏像の写真を添えた解説看板を8カ所の石蔵全てに設置します。 「増長天石蔵」「軍荼利明王石蔵」は3月に、残り6カ所は令和4年度中に設置します。 (写真)看板のイメージ 他に、6つの石蔵を巡る健脚向けコース(約12キロメートル)や、全ての石蔵をめぐる達人向けコース(約21キロメートル)もあります。 八天石蔵ウォーキングについて、詳しくは市ホームページ(QRコードからアクセス)をご覧ください。 (イラスト)QRコード