市内30カ所以上にステーションを設置! 9月5日(木曜日)からシェアサイクルの実証実験を開始します! (イラスト)ヘルメットをかぶった女性が自転車を運転しているようす 問い合わせ 交通政策室 電話番号724・6746ファクス722・7655 ■シェアサイクルとは… 複数ある貸出・返却拠点(ステーション)に配備された自転車を利用できるシェアリングシステムのこと。 借りた自転車は、市内・市外を問わず、別のステーションに返却できます。 市内の新たな交通手段を検証するため、OpenStreet株式会社と協定を締結し、同社が提供するシェアサイクルサービス「HELLOCYCLING(ハローサイクリング)」を利用した実証実験を9月5日(木曜日)から開始します! 公共施設や公園など市内30カ所以上に、電動アシスト自転車を配備したステーションを設置。 スマホにアプリをダウンロードすれば簡単に利用でき、どこでも借りられて、好きな場所に返せるので、とっても便利です。 今後は、駅周辺にもステーションを設置予定。 買い物やレジャー、通勤・通学など、地域の移動手段の一つとして、ぜひご活用ください。 この自転車が利用できます! (写真)電動アシスト自転車 利用料金 30分130円 延長15分/100円 (12時間最大1800円) 支払い方法 スマホ決済アプリ(PayPay)、クレジットカード決済ほか (写真)電動アシスト自転車が配備されたステーション ※写真はイメージです。 主なステーション設置場所 市役所、豊川支所、市役所第二別館、総合保健福祉センター、中央・東生涯学習センター、西南図書館、多文化交流センター、箕面東公園、松出公園ほか。 詳しくは同社ホームページ(下記QRコード)をご覧ください。 シェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」の利用には、専用のスマホアプリが必要です。 利用方法などについて、詳しくは同社ホームページ(QRコード)をご覧ください。 (イラスト)QRコード (イラスト)アプリのアイコンが表示されたスマホ HELLO CYCLINGアプリは、このアイコン! MINOH plus+(みのおプラス) (イラスト)福祉のアイコン 9月は認知症月間です! 認知症を「自分事」として考えてみよう 認知症は、65歳以上の5人に1人が発症するといわれる病気です。 国では、「新しい認知症観」を打ち出し、誰もが認知症とともに希望を持って暮らせる社会の実現をめざしています。 「新しい認知症観」の一例 ・認知症の人も分かること、できることが豊富にある ・認知症の人も支え手であり、他の人々と支え合う関係が築ける ・認知症の人も地域の一員として自分らしく暮らし、活躍できる 実際に… 認知症と診断されても、心はやる気にあふれ、「少しの支えがあればできることはたくさんある」「一つずつ、ゆっくりなら取り組める」など、前向きに生活している人もたくさんいます。 (イラスト)シニアの女性と男性 市では、認知症月間に合わせて、以下の取り組みを行います。 この機会に、認知症を「自分事」として考えてみてください。 ●認知症書籍の特設コーナー設置 日程…9月1日(日曜日)から30日(月曜日) 場所…中央図書館 ●みのおオレンジフェア2024〜みんなで学ぼう!“認知症”〜 日程…9月21日(土曜日)正午から午後4時 場所…総合保健福祉センター →詳しくは14ページをご覧ください。 問い合わせ 地域包括ケア室 電話番号727・3548ファクス727・3539 MINOH plus+(みのおプラス) (イラスト)文化のアイコン 10月からコミセン4館に公共施設予約システムを導入します! 各公共施設の利用申込や空き状況の確認ができる「公共施設予約システム」を、10月1日(火曜日)からコミセン4館(箕面小・西小・豊川南小・彩都の丘コミセン)に導入します。 これに伴い、各コミセンの利用申込から支払いまで、全てオンラインでできるようになります。 一方、コミセン窓口での申込や支払いはできなくなりますので、ご注意ください。 10月1日(火曜日)から申込・支払い方法が変わります! 対象 ・箕面小コミセン ・西小コミセン ・豊川南小コミセン ・彩都の丘コミセン 申込方法 9月20日(金曜日)まで 各コミセン窓口で申込 10月1日(火曜日)以降(システム導入後) オンラインまたは電話での申込 支払い方法 9月20日(金曜日)まで 各コミセン窓口での現金決済 10月1日(火曜日)以降(システム導入後) オンラインでのキャッシュレス決済 ※指定公共施設窓口での現金決済も可。 注意 ・9月21日(土曜日)から30日(月曜日)は、システム移行作業に伴い、各コミセン窓口での受付業務(予約対応、利用料金の支払いなど)を休止します。 ・10月1日(火曜日)以降、上記4館の利用に当たっては、初回に限り公共施設予約システムの利用者登録(審査あり)が必要となります。既に同システムを利用しているかたも、改めて登録が必要です。 詳しくはコチラ (イラスト)QRコード 問い合わせ 市民サービス政策室自治会係 電話番号724・6179ファクス723・5538